市内の和菓子店で最も長い伝統を持つ、京町の行松旭松堂を訪ね
市内の和菓子店で
最も長い、戻る1
伝統を持つ、戻る2
京町の行松旭松堂、戻る3
を訪ね、戻る5
<span id=”link192″>市内の和菓子店で</span>
<span id=”link1922″>最も長い伝統を持つ、戻る2</span>
<span id=”link1923″>京町の行松旭松堂、戻る3</span>
<span id=”link1925″>を訪ね、戻る5</span>
内部リンク
た。1837(天保8)年の創業で、行松宏展社長(54)は7
代目に当たる。店で作った上生菓子「紅葉」と、抹茶でもてなし
外部リンク
利常は1652(承応元)年、千利休の孫宗旦の四男仙そう宋室
を小松に迎え、仙そうは町人にも茶の湯を広めた。行松社長は
「この辺は今も茶道が盛んで、お坊さんやお客さんにお菓子を渡
す文化もある」と和菓子店が多い訳を話す。
(伝統は革新の連続)
夫婦ともに茶道裏千家の指導資格を持つ行松社長だが「伝統は革新
の連続。代ごとのカラーが大切で、それが次の伝統につながる」と
挑戦の姿勢も忘れない。動物性原料を一切使わない「ビーガン」の
羊羹やもち、和菓子に合うコーヒーを商品化し、新たな顧客獲得に
余念がない。
行松旭松堂と連携し、このコーヒーを完成させたのが小馬出町の喫
茶店「フローラ」だ。マスターの松本道男さん(71)が母とし子
さん(99)から受け継いだ店は創業から半世紀余り。幅広い年齢
層から親しまれる繫盛店となっている。40年近くメニューにある
チーズケーキと自家焙煎コーヒーのセットを注文。アイスクリーム
を包んだメレンゲを焼いてブランデーをかけ、着火する「焼きアイ
ス」も堪能した。
<未来型図書館ができる>蘆城公園近くlink1922、戻る2</span>
蘆城公園近くの店だけに建設計画は人ごとで
はない。松本さんは「テーブルや椅子を園内に持ち出し、公園と一
体化した図書館になれば市外の人も利用するのではないか」と提案
を語る。
(インスタを意識)
締めくくりに松任町の中華料理店「爛爛」に入った。宮橋勝栄市長
も好物の「肉団子」を定食で注文する。どっさり盛られた迫力の一
皿だが、ぺろりと食べた。「注文を受けてから材料を混ぜて味付け
し、揚げているので、作り置きと違って軟らかい」。店主の中川孝
志さん(56)が秘けつを教えてくれた。
今年で創業50周年。大阪で修行し、亡くなった父孝一さんの店を
受け継いだ。肉団子の盛り付けに「インスタ映え」を意識している
とし「自分の色を出し、よそと違うものを提供していきたい」と意
欲を語る。
コメント以下に書いて下さい
3月の北陸新幹線小松駅開業以降、十分に知られていない小松の観
光資源として「食」を挙げる関係者は多い。稚松の食には、新たな
にぎわい創出の一翼を担えるような潜在力があると感じた。
<3月の北陸新幹線小松駅>開業以降、十分に知られてlink1925、戻る5</span>