小松基地、F35A配備前倒し、27年度にも20機体制、事項要求で上積み

(小松基地、F35A配備前倒し、27年度にも20機体制、事項

要求で上積み)

防衛省は31日




防衛省は31日、2023年度予算の概算要求を公表し、航空自衛

内部リンク

隊小松基地に配備する最新鋭ステルス戦闘機F35A6機の取得費と

2023年度予算の

して1204億円を盛り込んだ。これに加え、全額を示さない「事
概算要求を公表し

外部リンク

項要求」で機数の上積みを目指す。小松基地では25年度以降、現

 

行のF15戦闘機からの置き換えを進める予定で、事項要求で追加

取得が認められれば20機による飛行隊編成が当初見込んだ28年

度から1年前倒しされる可能性が大きい。

 

ロシアのウクライナ侵攻や中国の急速な軍拡などで日本周辺を巡る

安全保障環境が厳しさを増す中、防衛力の抜本的強化を掲げる岸田

内閣は日本海側唯一の戦闘機部隊を有する小松の体制強化を急ぎた

い考えだ。防衛予算の総額は過去最大の6兆円台半ばを視野に、F

35Aの取得など事項要求を多数盛り込み、年末の予算編成過程で

調整する。

 

中期防衛力整備計画(中期防、19~23年度)で掲げるF35A

の取得目標達成最終年の23年度予算で6機を確保する必要があっ

た。取得費1204億円は、22年度の1142億円(8機分)か

ら増額され、内訳は機体購入費が635億円、維持整備費が569

億円となる。年末に策定する新たな中期防での防衛力強化を見据え、

電子防護能力に優れたF35Aを事項要求の対象とし、「1機以上

の追加を目指す」(防衛省担当者)としている。

「配備先はF35Aの飛行隊」

配備先はF35Aの飛行隊を整備中の小松が濃厚だ。小松は現在、
飛行隊を整備中の小松、戻る1

二つの飛行隊にF15を約40機保有しており、F35Aを25年

度に4機、26年度に8機導入し、順次入れ替える。

 

 

運用開始に向けて敷地内には飛行隊庁舎(鉄筋コンクリート造り平

屋建て、床面積約400平方メートル)と。パイロットの訓練施設

(同、約2300平方メートル)を新設する。23年度から2年が

かりで工事を進め、訓練施設には操縦シミュレーターを置く。整備

費として22億円を盛り込んだ。

 

(F15、墜落受け安全対策を検討)

小松にあるF15のうち近代化改修が可能な20機については、電

子戦闘力や搭載弾薬数の増強など能力向上を急ぐ。27年度に投入

する予定で1311億円を新たに要求した。22年1月に小松のF

15が離陸直後に墜落した事故を受け、安全対策も検討中だ。22

年度中に衝突警報装置や自動衝突回避装置の導入を探る方針として

いる。

 

(質、数の劣勢を挽回)

防衛省が小松基地の装備強化を急ぐのは、日本海を挟んで不穏な動

きを続けるロシア、中国の戦闘機との質、数の劣勢を早急に挽回す

る必要があるためだ。

「概算要求の説明で同省担当者」

概算要求の説明で同省担当者は冒頭から、ロシアによるウクライナ
冒頭からロシアによる、戻る2

侵攻などを挙げて「欧州で起きていることはインド太平洋地域でも

起こりうる」「国際社会は戦後最大の試練の時」と危機感を隠さな

かった。

 

ロシアと中国は、レーダーに映りにくい最新鋭のステルス戦闘機を

配備済みで、航空戦力の近代化進展が著しい状況にある。

 

加えて、旧型機を含む戦闘機数は中国3030機、ロシア1530

機、北朝鮮550機と、各国とも日本の360機を軽く上回る。そ

こで小松にF35Aを導入し、遠方の敵を探知して攻撃できる能力を

強化。F15は搭載ミサイル数を増やす改修を施して数的劣勢を補

う。この2機種の連携によって、防空能力を高める狙いがあるとみ

られる。

「日米豪印4カ国の協力枠組み」

日米豪印4カ国の協力枠組み「クアッド」の首脳会合が首相官邸で
クアッドの首脳会合、戻る3

開かれた5月24日には、ロシアと中国の爆撃機が、日本海や太平

洋上空で共同飛行を実施した。空の脅威に対し、日本海側唯一の戦

闘機部隊を持つ小松基地は、国防の最前線として重みが増している。

小松基地、F35A配備前倒し、27年度にも20機体制、事項要求

で上積み。各国の航空防衛のための航空機数は日本をはるかに軽く

上回っている。特に中国とロシアは最新鋭のステルス戦闘機を既に

配備済である。これは日本にとっては凄い脅威である。ミサイルや

核弾頭はどれくらいの数を保有しているのだろうか。本当に攻撃さ

れたら日本だけでは防衛できないのは明らかである。日米でも無理

かもしれません。だから日米豪印の4カ国の「クアッド」にも頼ら

ざるを得ない状況になるのである。回りは怖い共産主義の国ばかり

である。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国葬19日に、英女王のひつぎ国王らと行列、「戦後和解」大きな役割

(国葬19日に、英女王のひつぎ国王らと行列、「戦後和解」大き

な役割)

英王室は10日




英王室は10日、エリザベス女王の国葬を19日午前11時(日本

内部リンク

時間同日午後7時)から、ロンドンのウェストミンスター寺院で執

外部リンク

エリザベス女王の国葬を

 

り行うと発表した。19日の国葬当日、英国は休
19日午前11時 

日となる。女王のひつぎは11日、亡くなった北部スコットランド

 

のバルモラル城から車でエディンバラに運ばれた。12日には市内

のセントジャイルズ大聖堂へ行列を組んで移送。沿道には多くの市

民らが集まり、れを告げた。

 

米ホワイトハウスは11日、バイデン大統領が国葬に出席すると明

らかにした。

 

ひつぎは11日、北部アバディーンやダンディーなどを経由し、約

280キロの道のりを6時間以上かけてエディンバラにあるホリー

ルード宮殿へ移動した。12日の行列はチャールズ国王ら王室メン

バーが参加し、旧市街を貫く本通りを約1キロ進行。大聖堂では礼

拝が行われた後、ひつぎを24時間安置し、市民の弔問を受ける。

国王らはひつぎと共に一晩を過ごす。

 

13日夕に女王の長女アン王女がひつぎに付き添い、大聖堂を出

発。空軍機でロンドンに運ばれ、バッキンガム宮殿へ移される。

14日からは英議会議事堂のホールに安置され、そこでも市民の

弔問が可能となる。

「国葬後ひつぎは19日中に」

国葬後、ひつぎは19日中にロンドン郊外のウインザー城にある
ロンドン郊外のウインザー城、戻る1

聖ジョージ礼拝堂へ。同礼拝堂には、昨年死去した女王の夫、フ

ィリップ殿下のひつぎも収められている。

 

一方、エディンバラなどで11日、チャールズ国王の即位を宣言

する式典が行われた。国葬を前に国王はカミラ王妃と英国各地を

回る。王室の発表によると、エディンバラに続き、13日に北ア

イルランド、16日に西部ウェールズを訪問。各自治政府の首脳

らと面会する機会となる。

 

 

1960年代、英女王エリザベス2世が大きな役割を果たしたのが

「戦後和解」だった。第2次大戦でのナチス・ドイツの激しい空襲

や、旧日本軍との戦いの記憶が英国民にはまだ残っていた。

 

この時期、英国は旧植民地の英連邦脱退や国内経済の悪化で国力が

衰退。一方で若者の「文化革命」の震源地となり、ビートルズやミ

ニスカートの象徴でモデルのツイッギーらを輩出した。

戦後20年の65年、米ソ冷戦による東西分断さなかの西ドイツ

(当時)を訪問。経済が危機的だった英国とは裏腹に、高度成長

期を迎え復興を遂げていた日本との交流再開の機運も高まってい

った。

 

それは王室、皇室関係者の相互訪問を皮切りに具体化。いよいよ

女王と天皇が訪問する番となり、71年10月、昭和天皇が訪英

する。

「しかし第2次大戦に従軍」

しかし、第2次大戦に従軍した英国の退役軍人やその家族は激し
英国の退役軍人や、戻る2

く反発。昭和天皇が乗った馬車には罵声が浴びせられた。英王室

は昭和天皇を温かくもてなしたが、エリザベス2世は晩さん会の

スピーチで、暗い過去に触れ国民感情に配慮した。

 

75年5月、海軍軍人だった夫フィリップ殿下と共に初訪日を果

たす。東京都内でのオープンカーパレードや京都、伊勢神宮の訪

問、新幹線乗車など慌ただしい日程だった。6日間の滞在中、皇

居で開催された宮中晩さん会でのスピーチはこんなやりとりだっ

た。

 

昭和天皇「(日英関係は)時代の変遷に伴い大きな試練を経た。

しかし、両国民の絶えざる努力で絆が以前にも増して強固にな

りつつある」

 

エリザベス2世「両国民を結ぶ友情が続き、強固になると信じ

ている」

「日英友好の新たな誓いが」

日英友好の新たな誓いが交わされた。国葬19日に、英女王の
国葬19日に英女王の、戻る3

ひつぎ国王らと行列、「戦後和解」大きな役割。英国のエリザ

ベス女王には不思議な魅力があります。25歳で即位してから

約70年、いくつになっても小奇麗で若く見えます。笑顔が素

敵な優しい人です。しかし、1本筋が通っていて凜とした所が

ある強い一面も持っておられます。世界中から愛されて人気が

すごいですね。96歳で亡くなった女王に一目、会いたいとで

きた行列の長さが約50キロでした。他の人では考えられませ

ん。それだけ不思議な魅力を持ったエリザベス女王だったので

す。このような人は今後も2度と現れないと思いました。本当

に素晴らしい女王でした。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英女王に最後の別れ、両陛下が国葬参列、数十万人沿道埋める、県内でも追悼

(英女王に最後の別れ、両陛下が国葬参列、数十万人沿道埋める、

県内でも追悼)

8日に96歳で亡くなった

8日に96歳で亡くなったエリザベス英女王の国葬が19日午前1



内部リンク

1時(日本時間同午後7時)から、ロンドンのウェストミンスター

エリザベス英女王の

寺院で執り行われた。天皇、皇后両陛下やバイデン米大統領ら各国
国葬が19日午前

外部リンク

首脳が参列。英メディアによると、数十万人の市民が沿道などで追

 

悼した。英君主として最長の70年にわたる在位で献身的に尽くし

た「英国民の母」に世界が最後の別れを告げた。

英国での国葬は1965年のチャーチル元首相以来、57年ぶり。

英紙によると、ロンドン警視庁は1万人を超す警察官を配置、単一

行事の警備としては史上最大規模となった。テレビやオンラインな

どを通じ、世界中で数十億人が国葬の様子を視聴するとの予測もあ

る。英国では国葬日が特別に休日とされた。

 

チャールズ国王など英王室メンバーに加え、世界各国の王族や国家

元首、首脳らが参列。王室はリストを公表していないが、ロイター

通信などによると、出席者は2千人ほどで、このうち外国要人は約

200の国や海外領土からの約500人に上る。

 

国葬では、トラス英首相が聖書の一節を読み上げるなどして追悼。

英国国協会の最高位聖職者、カンタベリー大主教は、英国や英連邦

に生涯をささげると誓った女王の過去の演説に触れ「これほどまで

約束がまもられたのはまれだ」とたたえた。英全土で2分間の黙と

うがささげられた。

「国葬に先立ち女王のひつぎは」

国葬に先立ち、女王のひつぎは砲車に乗せられ、一般弔問のために
砲車に乗せられ一般弔問、戻る1

安置されていた英議会議事堂のホールを出発。国王やウイリアム皇

太子らが付き添い、王室にゆかりの深いウェストミンスター寺院に

移された。

 

国葬終了後、ひつぎは再び砲車に乗せられ、国王らが葬列を組んで

バッキンガム宮殿の近くまで行進。霊きゅう車に乗せ替えられた後、

ロンドン郊外のウインザー城へ向けて移動した。

 

(陛下、国王に弔意)

訪英中の天皇、皇后両陛下は19日午前11時(日本時間同午後7

時)から、ロンドンのウェストミンスター寺院で営まれたエリザベ

ス女王の国葬に参列された。

 

「天皇が外国の王室や元首の」

天皇が外国の王室や元首の葬儀に参列するのは、1993年にベル
葬儀に参列するのは、戻る2

ギーのボードワン国王の国葬に、在位中の上皇さまがご夫妻で参列

して以来、2回目。

 

午前9時45分すぎ、黒のモーニングに身を包んだ天皇陛下と、黒

のドレスに帽子姿の皇后さまは、滞在先のホテルを出発。周囲に集

まった人たちの呼びかけに軽く手を振り、車に乗り込んだ。チェル

シー王立病院で英側が用意したバスに乗り換え、他の王族ら参列者

と共にウェストミンスター寺院へ。両陛下は沈痛な面持ちで国葬に

臨み、参列者全員で黙とうをささげ、女王の死を悼んだ。

 

これに先立ち、天皇陛下は18日夕(日本時間19日未明)、バッ

キンガム宮殿で開かれたチャールズ国王主催のレセプションに出席

した。側近によると、午後6時すぎから1時間超開かれ、悲しみの

中でも和やかな雰囲気だったという。陛下は国王夫妻に対し、陛下

と皇后さま、上皇ご夫妻からの弔意を伝えた。

「女王の長女アン王女や」

女王の長女アン王女やオランダのウィレム・アレクサンダー国王夫
オランダのウィレム、戻る3

妻、ブータンのワンチュク国王夫妻、韓国の尹錫悦大統領やマクロ

ン仏大統領らとも会い、台風14号による被害に対し、お見舞いの

言葉も受けた。

午後8時40分ごろには、女王のひつぎが安置されているウェスト

ミンスターホールを訪れ、女王にお別れをした。陛下は「女王から

いただいた温かい心に感謝の気持ちを込め、お別れのごあいさつを

静かにさせていただいた」と話したという。皇后さまは18日、国

葬に向けて体調を整えるため、ホテルで過ごした。英女王に最後の

別れ、両陛下が国葬参列、数十万人沿道埋める、県内でも追悼。何

度思っても英国のエリザベス女王はすごい人だと思います。21歳

で英国民と英国のために私の人生をささげます。と約束した。約束

は生涯ずっと守られた。そして、25歳で君主に即位して70年間

英国のために尽くした。このような女王は2度と現れないような気

がしてなりません。本当に素晴らしい人生だったと思われます。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海と砂丘のまち七塚5、砂の台地に根付く農業、市場に出ぬ、幻の長いも

(海と砂丘のまち七塚5、砂の台地に根付く農業、市場に出ぬ、幻

の長いも)

緩く傾斜する砂地に

緩く傾斜する砂地に、深緑色の葉が幾重にもアーチを描く。この季



内部リンク

節、農家・気谷英一さん(68)=かほく市木津=が所有する「砂

 

丘長いも」の畑に見られる光景である。

深緑色の葉が幾重にも

「長いもは深く土の中に埋まっているでしょう。ベテランの農家で
アーチを描く。この

外部リンク

も実際に掘ってみないと、その長さは見当がつかない。毎回、それ

 

が楽しくてね」。秋の収穫を控え、気谷さんはいとおしそうにアー

チを見る。

 

(県内最小の自治体)

七塚地区は面積が約6・3平方キロ。宇ノ気、高松両町と合併し、

かほく市が誕生するまで、七塚町は県内最小の自治体だった。全域

が砂丘に覆われ、白尾、外日角、秋浜、浜北、遠塚、松浜、木津の

七つの区がある。「七塚」の名称は砂丘上の小山の数に由来すると

も、7人の侍の墓に由来するともいわれる。

 

水や肥料を蓄えられない砂丘地は、稲作には適さない半面、逆に水

や肥料が調節しやすい。通気性にも優れ、高品質の根菜類が育つ条

件が整っており、古くからサツマイモ栽培が盛んだった。砂丘長い

もは1970年代、七塚の特産にしようと生産が本格化した。

「ただ、砂丘長いもの生産量」

ただ、砂丘長いもの生産量は年間2万~3万本程度にすぎない。工
年間2万~3万本程度、戻る1

場や住宅が増え、そもそも耕作できる土地が少ないのだ。17の生

産農家はそれぞれが独自の顧客を抱え、流通のメインは個人売り。

このため市場にはほとんど出回らず「幻の長いも」ともいわれる。

「他産地の長いもより皮の色がちょっと濃くてね。食べると、粘り

と独特の甘みがいいんです」と気谷さん。砂丘長いもの特長を誇ら

しげに話す。どんな味がするのか気になったが、収穫前の今は現物

はない。すぐに味わえないのが残念だが、秋を待つことにしよう。

 

(木津桃を復活へ)

七塚の砂丘地農業で忘れてはならないのが木津桃栽培だ。7月下旬、

「木津桃の里園」で収穫が行われ、木津区長の西谷次雄さん(73)

と前区長の越野正勝さん(78)が桃の木々から直接約4センチ、

ピンポン球サイズの実を摘み取った。

 

 

「これ、持って行きまっしね」。西谷さんから5個の桃をもらい、

今度は味見にありつけた。食べると、白桃のような甘みはないもの

の、フルーティーで素朴な味が口の中に広がる。

 

砂地にも育つ木津桃は、最盛期の大正期には4万本の木が植えられ

た。夏になると、木津の行商金沢のまちを売り歩き、浅野川で夕涼

みする人たちに人気だったという。しかし、戦時下の食糧政策に伴

うサツマイモ栽培の奨励により、多くの桃の木が切られ、次第に衰

退していった。

「そうした中、1990年代」

そうした中、1990年代に地元有志が復活させようと動きだす。
地元有志が復活させようと、戻る2

西谷さんと越野さんもその一員で、現在は木津に約100本の木を

植え、ジャムなどの加工品として売り出せないかと模索する。

 

「あとね」と越野さんが続ける。「木津桃の花は濃いピンクで甘い

香りがする。もっと桃の木を増やしたいね」。かつての木津は桃の

花の香りに包まれ、沖からは花が曇のように見えたと伝わる。地元

・七塚小の校章にもデザインされる木津桃の復活へ、有志らの挑戦

が続く。

「七塚は海のまちである」

七塚は「海のまち」であるのと同時に「砂丘のまち」でもある。不
同時に砂丘のまち、戻る3

利な自然条件にめげず、生活の糧とするため、やせた土壌にも適し

た作物を見いだしてきた先人たち。その思いは砂の台地にしっかり

と根付き、今を生きる人々へ恵みをもたらしている。海と砂丘のま

ち七塚5、砂の台地に根付く農業、市場に出ぬ、幻の長いも。七塚

は砂丘地で土壌は貧しい。この土壌にあう作物の長いもを見つけた

先人たちの努力は辛くて苦しい時間だったと思われます。長いもが

成功した時は本当に嬉しかったことでしょうね。努力は人を裏切ら

ない。その後の木津桃の成功も見事です。何度も失敗しながら成功

にたどり着いたのだと思います。農民は粘り強さがあります。素晴

らしいことです。

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海と砂丘のまち七塚、宇ノ気の踏切に七塚の地名、「魚逃げる」線路に反対

(海と砂丘のまち七塚、宇ノ気の踏切に七塚の地名、「魚逃げる」

線路に反対)

宇ノ気地区にある

「宇ノ気地区にあるJR七尾線の踏切の名前に、どういうわけか、



内部リンク

七塚地区の地名がついている」

 
JR七尾線の踏切の

県漁協南浦支所の元参事・山岸秀人さん(66)から、こんな話を
名前に、どういうわけか

外部リンク

耳にした。調べてみると、南から「第1白尾」(宇野気)「第2白

 

尾」(同)「外日角」(森)「秋浜」(宇野気)「遠塚」(宇気)

(木津)(横山)と、場所は宇ノ気なのに、名前が七塚という踏切

が全部で六つある。

 

「第1白尾」から「木津」までの線路の長さは約5キロ。「秋浜」

と「遠塚」の間に、地名がそのまま名前に採用された「七窪」踏切

がある。

 

山岸さん宅は「第1白尾」踏切のすぐそば。七塚の外日角生まれだ

が、結婚を機に宇ノ気に移ってきた。「踏切を見るたび、『なんで

なんかな』と思うんや」と首をかしげる山岸さん。七塚と宇ノ気の

双方にゆかりを持つため、余計に気になるようだ。

 
「七尾線は1898(明治31)年」

(痕跡の一つ?)

七尾線は1898(明治31)年4月、七尾ー津幡間で営業を始め
七尾ー津幡間で営業、戻る1

た。当初は私鉄の七尾鉄道が経営していたが、後に国鉄へ移管され、

JRの運営となった。

 

JR西日本によると、踏切の名前は所在地の地名から付くケースが一

般的で、七尾線の他の踏切はおおむねそれに当てはまる。ならばど

うして宇ノ気の、一部の踏切の名前にだけ、七塚の地名が使われた

のか、担当者に尋ねたものの、開業時の七尾線は私鉄だった上、設

置年代も古く、分からないとの回答だった。

 

七塚町史によると、当初の七尾線は七塚の砂丘地を南北に通る計画

だったとある。しかし、汽車の煙や振動によって魚が逃げてしまう

などと、住民から強く反対され、やむなく宇ノ気の西端に線路が敷

かれたと伝わる。

 

 

このため、山岸さんは「七塚の計画がとん挫した後も、踏切の名前

だけ残ったんじゃないか」と推察。同様の仮説を立てる七塚の住民

は少なくなく、秋浜区長の釜井泰廣さん(70)も「踏切の名前は、

海とともに生きてきた七塚の痕跡の一つなのかもしれない」とうな

ずく。

 
「もっとも宇ノ気の住民」

もっとも宇ノ気の住民の中には別の見方を示す人もいる。旧宇ノ気
中には別の見方を示す、戻る2

町で教育長を務めた、元県議会議長の木本利夫さん(76)は「昔

は宇ノ気から七塚へ向かう道を『白尾道』『遠塚道』などと呼んだ。

その通りの名称が踏切の名前になったんだろう」と見立てる。

 

(由来不明ままある)

「かつての計画から説」と「通りの名称から説」。鉄道ジャーナリ

ストの梅原淳さん(57)に聞くと、「どちらも十分あり得ます」

との回答だった。梅原さんによると、駅舎の名前はともかく、踏切

の名前は由来のよく分からないものが全国的にままあるという。

 

有名なところでは内房線(千葉県)の「切られ」踏切で、周辺に

「切」を連想させるような地名はない。いつ頃からか「昔、刑場

があった」とする都市伝説が一人歩きしているが、それを裏付け

る資料は一切ない。

 

今回の取材では結局、七塚の地名の付いた宇ノ気の踏切の謎を解

き明かすことはかなわなかった。しかし、「汽車で魚が逃げる」

という理由で、明治期の住民が線路の敷設に反対したという、七

塚らしいエピソードを知ることができた。

 
「ローカル線の廃止が全国」

ローカル線の廃止が全国で相次ぐ中、3月に減便された七尾線も
3月に減便された、戻る3

のんびりと構えていられない状況にある。ともすると、海と生き

たまちの名残かもしれない、六つの踏切をこれからもずっと残し

ていきたい。海と砂丘のまち七塚、宇ノ気の踏切に七塚の地名、

「魚逃げる」線路に反対。確かに宇ノ気の踏切に七塚の地名が

付いているのは不思議な気がします。歴史的に検討してもよく

分からないということでした。踏切の名前についてはこれくら

いにして、七尾線も減便されて将来的に廃止になる可能性もあ

ると思われます。そうなれば通勤や通学の学生には大きな影響

が出るでしょうね。乗り合いバスに変更するなどしてこれらの

人たちが困らないようにする対策を今から考えておくべきだと

思います。少子高齢化と能登の過疎化で問題は簡単ではありま

せんが何とか解決したいものです。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梯川氾濫、大雨、県内39万人避難指示、浸水60件超、自衛隊に災害派遣要請

(梯川氾濫、大雨、県内39万人避難指示、浸水60件超、自衛隊

に災害派遣要請)

石川県内は4日、

石川県内は4日、加賀地方を中心に記録的な大雨となった。1時間



内部リンク

降水量は白山河内で108・0ミリ、白山白峰で91・0ミリと観

加賀地方を中心に

測史上最大に達し、小松市では梯川が氾濫した。小松市と白山市に
記録的な大雨となった

外部リンク

警戒レベルが最も高い「緊急安全確保」が県内で初めて発令された

 

ほか、両市に記録的短時間大雨情報、金沢、小松、加賀、白山、能

美、七尾の6市に土砂災害警戒情報が出された。最大で39万人に

避難が指示され、各地で床上、床下浸水や道路の冠水が相次いだ。

 

金沢河川国道事務所や県によると、梯川が氾濫するのは1968

(昭和43)年以来で、71年に1級河川に指定されて以降では初

めて。県内の河川が氾濫するのは2018年8月の米町川(志賀町)

、日用川(七尾市)以来となった。手取川も一時、氾濫危険水位に

達した。鍋谷川(小松、能美市)は決壊し、県の管轄する6河川か

ら水があふれ出た。金沢、小松、白山、加賀、能美、野々市、川北

の7市町に災害救助法が適用された。小松市内で集落が孤立しため、

市からの申し出を受けて県が自衛隊に災害派遣を要請した。

 

県によると、床上、床下浸水は金沢、白山、能美の3市で24件、

小松市で少なくとも40件以上が確認された。56カ所の避難所に

最大1926人が避難した。

「4時間の各降水量が」

午後6時時点で、白山河内、白山白峰、小松では3、6、12、2

4時間の各降水量が観測史上最大を記録。白山河内は48、72時
観測史上最大を記録、戻る1

間降水量も歴代最大を更新した。小松は6時間で最大180・0ミ

リ、白山河内は12時間で最大373・5ミリの雨が降り、それぞ

れ8月の1カ月分の平均値を上回った。

 

気象台によると、5日は明け方まで激しい雨が降る所があるが、昼

すぎからは晴れる見込み。

 

 

(危機管理なってない)

加賀地方を中心に記録的な大雨に見舞われた4日、県庁では県の危

機管理のトップである馳知事が終日不在のまま、職員が情報収集に

追われた。当初は各部の次長級を集めた連絡会議を開く予定が、被

害拡大を受け災害対策本部会議に急きょ格上げするなど混乱が露呈

する場面も。悪天候が予想された中、3日から白山に登っていた馳

知事には職員からも「危機管理がなっていない」と苦言が呈された

一方、気象の専門家は「これだけの大雨は予見が難しかった」と話

した。

 

県が各部局の次長級職員を集め、1回目の会議を開いたのは午前9

時半。大雨の状況を共有した後、村上勝危機管理監は記者団に「直

ちに大きな災害が起こる状況ではない」と次長級会議にした理由を

説明した。

馳知事が白山登山で不在にしていることに問題はないかと問われる

と「知事とは随時連絡を取っている。万全の態勢で対応している」

と強調した。

「だがその後も雨は降り続き」

だが、その後も雨は降り続き、南加賀では住宅の床上浸水などの被
南加賀では住宅の、戻る2

害が拡大。県は午後0時半、2回目の次長級会議を開始すると報道

発表したが、約30分後、「第1回災害対策本部会議と修正した。

県災害対策本部会議は、知事を本部長とし、両副知事、各部局長が

顔をそろえる。平成以降、ロシアタンカー「ナホトカ」号の重油流

出事故(1997年)、能登半島地震(2007年)、珠洲市で震

度6弱を観測した地震(今年6月)など六つの災害を受けて開かれ

ており、知事不在は今回が初となる。

 

席上、副本部長の徳田博副知事は「小松市から自衛隊の災害派遣要

請があったため、馳知事が対策本部会議を開くよう指示した」と会

議を変更した理由を説明。知事とは午前6時ごろから電話で連絡を

取り合い、雨や被害の状況を随時報告したとも述べ、万全の態勢が

取れているとの釈明に追われた。午後7時には2度目の災害対策本

部会議を開いた。

 

(職員にも賛否)

有事に知事が県庁にいなかったことに関し、県幹部には「首長は飛

び回っているのが普通であり、不在を批判されるとどこにも行けな

い」と理解を示す声がある一方、「雨予報は前から出ていた。政治

は結果が全てであり、危機管理がなっていないと言わざるを得ない」

との批判も聞かれた。

「村山卓金沢市長は」

村山卓金沢市長は、知事不在によって災害時の県市連携に支障が出
知事不在によって、戻る3

ていないかと記者団に問われ「支障は出ていない。代理となる方が

しっかり指揮されていると思う」と述べた。梯川氾濫、大雨、県内

39万人避難指示、浸水60件超、自衛隊に災害派遣要請。今回の

大雨は特に小松市や白山市で1時間に100ミリほどの激しい雨が

長い間、降り続いて1カ月分以上の雨量になり梯川が氾濫した。住

宅は床上、床下浸水して大変です。道路は冠水して多くの車が被害

を受けています。この後のかたずけ作業がまた、大変です。地球温

暖化の自然からの報復攻撃をされているような気がしてなりません。

これからは脱炭素が重要な課題になります。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)