日本海側からのSOS、週末の好天、祈るしか、冬が来る前に泥出し終えたい。

くつね外浦に面した輪島市門前町深見で3日、学生ボランティア約40人

くつね外浦に面した
輪島市門前町深見で
学生ボランティア

くつね外浦に面した
輪島市門前町深見で
学生ボランティア

内部リンク


3日、
約40人

が作業に励んでいた・「夏休み前に『能登は音のない被災地だ』と

聞いて衝撃だった」。そう話すのは、寺の掃除に加わっていた熊本

外部リンク

学園大3年の蓮田ひかりさん(21)だ。熊本から「また来る」

蓮田さんは中学1年だった2016年に熊本地震を体験した。

記憶では被災後ずっと、町のどこかで復旧復興の槌音が響いて

いた。「能登はそうではない」と聞き、「行かねば」と思った

という。
10月、初めて深みを訪れ、

10月、初めて深みを訪れ

寺の泥出しを手伝った。、戻る1

10月、初めて深みを訪れ、
寺の泥出しを手伝った。、戻る1

10月、初めて深みを訪れ、寺の泥出しを手伝った。作業を最

後までやりきれなかった心残りがあり、再度の募集に迷わず手

を挙げた。熊本ー能登の移動は9時間ほどかかる。3泊4日の

日程だ。

 

「最初、寺の住職は暗い顔をしてたけど、泥の中から見つかっ

た写真を見せたりするうちに、少しずつ表情が変わっていった

」二十被災の傷は深く、寺にはまだ手つかずの部屋もある。乾

いた汚泥が臭いを放つ境内で、蓮田さんは「また来ると思うか

ら土日はバイトを入れていない」と語った。

 

熊本で「能登は能登は音のない被災地だ」と訴えたのは、1月

初旬から深見に入っている北陸学院大教授の田中純一氏だ。休

みのたび、学生を伴って支援を行ってきた。

 

田中氏は9月の豪雨後、全国の大学にSOSを発した。「冬前に

何とか泥出しをを終えたい。助けてほしい」。これに熊本、宮

城、神戸などのなどの大学が応え、10月半ばの3連休に第1

陣を派遣。11月1~4日が第2陣となった。
この日は幸い晴れたが、
前日の2日は雨だった。、戻る2

この日は幸い晴れたが、
前日の2日は雨だった。、戻る2

 

(冬が来る前に泥出し終えたい)

この日は幸い晴れたが、前日の2日は雨だった。学生たちは、

近くの仮設住宅団地のイベントを手伝った。

 

若い学生の力は頼もしく、被災地に元気をもたらす。ただ、

動けるのはどうしても週末が中心だ。

 

晴れた空と青い海を、田中教授が悩ましげに見やる。「寒く

なればここは風が強まる。事故のリスクも高まる」
雪が降る前に残された週末は、
数えるほどだ。その中で、戻る3

雪が降る前に残された週末は、
数えるほどだ。その中で、戻る3

雪が降る前に残された週末は、数えるほどだ。その中で、天

候に恵まれる日はどれだけあるか。こればかりは祈るしかな

い。

コメント以下に書いて下さい

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です