真鍋氏気象学で温暖化予測に貢献しスパコン計算で精度の高い解答でノーベル物理学賞

(真鍋氏気象学で温暖化予測に貢献しスパコン計算で精度の高い回

答でノーベル物理学賞)

スウェーデンの

スウェーデンの王立科学アカデミーは5日、2021年のノーベル

内部リンク

物理学賞を真鍋淑郎・米プリンストン大上席研究員(90)、愛媛

 

県出身、米国籍ら3氏に授与すると発表しました。真鍋氏は、大気
王立科学

の対流などを考慮してコンピューターで気温の変化を予測する気候
アカデミーは

モデルを世界で初めて考案しました。二酸化炭素(CO2)増減が気

温に影響することを示し、地球温暖化に関する先駆的な研究が高く

評価された。

外部リンク

授賞理由は「地球の気候と地球温暖化の予測に関する物理モデルへ

 

の貢献」。地球科学が自然科学分野のノーベル賞を受賞するのは極

めてまれだ。

「ノーベル賞」

日本人のノーベル賞受賞者は28人目。19年に化学賞に選ばれた
受賞者は、戻る1

吉野彰旭化成名誉フェロー(73)以来、2年ぶりの快挙。物理学

賞は15年の梶田隆章東京大卓越教授(62)以来12人目。

真鍋氏は、1950年代から気象に関する研究に従事。60年代に

は、太陽から地表に届いた熱と、大気の循環がどのように相互作用

するかを分析するモデルを開発。地表で反射した赤外線が、CO2や

水蒸気などの温室効果ガスに吸収されて生じる気温の変化を計算し

た。CO2濃度が2倍になると、気温が2度以上上昇するとの結果が

得られた。

 

その後も研究を続け、大気の流れと海洋の循環を組み合わせ、長期

的な気候の変化をシミュレーションする「大気海洋結合モデル」も

開発した。

 

他の2人はドイツのマックス・プランク気象学研究所のクラウス・

ハッセルマン教授(89)とイタリア・ローマ大のジョルジョ・パ

リージ教授(73)。

 

 

 

 

 

 

 

真鍋さんの元同僚や関係者らは「エネルギッシュな伝説の人」とた

たえる一方で「気さくで親しみやすい人」と人柄を語っ

「科学技術庁」

科学技術庁(当時)地球フロンティア研究システムで共に働いた新
システム、戻る2

潟大理学部教授(気象学)の本田明治さん(53)は「気象学では

ノーベル賞は取れないと言われていたので、この業界が盛り上がる

し、大きな功績だ」と喜ぶ。

 

本田さんによると、当時60代だった真鍋さんは気さくで親しみや

すく、元気な声が職場に響いていた。米国生活が長かったためか、

コンビニのおにぎりを気に入って食べる姿を思い出す。

 

筑波大の釜江陽一助教(36)は、自身が大学院博士課程在籍時の

2011年、筑波大で開かれた真鍋さんの講演会に参加し、懇親会

も同席。80歳前後だった真鍋さんの熱心な語り口に「非常にエネ

ルギッシュで、感銘を受けた」と振り返った。

「気象学研究所」

気象庁気象学研究所で、真鍋さんが提唱した大気・海洋結合モデル
気象庁、戻る3

を研究する全球・大気海洋研究部長の山中吾郎さん(56)は「地

球温暖化研究のパイオニア。渡米し、第一線で活躍され、私たちに

は伝統的な方だ」と話した。「今後もこのモデルを使って予測の精

度を上げ、社会に役立つ情報を発信したい」と述べた。

 

好奇心で研究続けた (真鍋氏コメント)

非常にありがたく、タイムリーな賞だ。ノーベル物理学賞は、僕の

ような研究をして受賞した人は過去にいない。気候物理学というト

ピックで受賞したことを光栄に思っている。初めは気候変動がこれ

ほど問題になるとは夢にも思っていなかった。好奇心を満たす研究

を続けてきただけだ。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です