能登のへそ鹿西、能登上布に新たな息吹、鹿西高生がアイデア品。

「トントン、カシャン。トントン、カシャン」。鹿西高の前庭の一

トントン、カシャン。

内部リンク



角にある古い木造の建物に小気味のいい音が響く。中をのぞくと、

トントン、カシャン。

染色部の生徒が手慣れた手つきで織機を操り、糸を紡いでいた。こ

鹿西高の前庭の

外部リンク

の建物の名前は「能登上布の里」。能登上布の歴史を記したパネル

 

や写真などもずらりと並び、まるで資料館のようだ。

 

染色部は高校の創立間もない1978(昭和53)年に同好会とし

て発足し、4年後に部に昇格した。能登上布の里は81年に建てら

れ、現在は1、2年生10人が週2回の活動で、古くから伝わる織

りや染めの技法を学ぶ。

 

能登上布は約2千年の歴史を持つとされる高級麻織物。県無形文化

財に指定されている。旧鹿西町や羽咋市を中心に昭和初期まで盛ん

に生産されたが、戦後は急速に衰退し、織元は羽咋市の1軒のみと

なった。染色部はその伝統を受け継ぎ、技術を磨いている。

 
「これだけ染色に特化した部活」

「これだけ染色に特化した部活全国を探しても、あまりないと思い
全国を探しても、あまりない、戻る1

ますよ」と顧問の入口正悟さん(63)も誇らしげだ。

 

(住民が織機寄付)

ただ、一時は部員不足により存続が危ぶまれた時期もあった。そん

な中、手を差し伸べたのは、能登上布をなりわいとしていた住民だ

った。屋根裏や納屋に眠っていた織機を高校に寄付し、活動の継続

に協力した。現在の織機は8台。よく見るとかなり年季が入ってお

り、修理を繰り返して使ってきたことが分かる。

 

技術指導も住民が担う。能登上布振興協議会の会員で、普段は能登

部下の能登上布会館で働く「職子さん」たちだ。月1回ほど部活動

に顔を出し、織機の修理や製織でアドバイスする。

 
「先生、このピンクの糸を使っても」

「先生、このピンクの糸を使ってもいいですか」。会員が参加した
いいですか。会員が参加した、戻る2

部活動を見学すると、部員の一人が色鮮やかなピンクと赤の生地を

織っていた。黒色や灰色など落ち着いた色合いのイメージが強い能

登上布と異なる若者の柔軟なアイデアに、指導に当たる中村千加子

さん(73)は「好きな色を使って楽しみながらやればいい。それ

が上達の秘けつ」と話す。

 

(ポーチや香袋)

部員にこれまで作った作品を見せてもらうと、生地だけでなく、ポ

ーチやスマホケース、香袋などさまざまだ。作品は毎年8月の文化

祭で販売する。一般的に能登上布は1万円以上する商品が多い中、

生徒の作品は一つ数百円程度と格安だ。

 

部員のほとんどが高校で初めて能登上布に触れたという。体験入部

がきっかけで染色部に入った部長の黒澤琴乃さん(2年)もその一

人。今では織物にすっかり魅了され、「きれいに織れた時がすごい

楽しい。後輩にも技術を教え、能登上布がずっと受け継がれてほし

い」と意気込む。

 
「しっかりと表現できている」

部員が作ったポーチを手に取ると、能登上布のさらさらとした肌触

りがしっかりと表現できている。目を輝かせて糸を紡ぐ部員の姿に、
目を輝かせて糸を紡ぐ部員の姿に、戻る3

能登上布の未来を切り開く新たな息吹を感じた。能登のへそ鹿西、

能登上布に新たな息吹、鹿西高生がアイデア品。能登上布は手織り

なので製品は非常に高価になってしまう。生地を1メートル織るに

はかなりの時間と労力がかかる。鹿西高生の発想は自由で独創的で

ある。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です