膝つき目合わせ、大変でしたね、お体を大事に、両陛下、避難所お見舞い。

「大変でしたね」「お体を大事に」。22日、能登半島地震で被災

大変でしたね

内部リンク



した輪島、珠洲両市を訪問した天皇皇后両陛下は、今なお避難生活

お体を大事に

を余儀なくされている人たちに、住まいや体調を気遣う言葉を優し
22日、能登半島地震で

外部リンク

く掛けられた。板敷きの避難所に膝をつき、同じ目線でやりとりさ

 

れる姿に、被災者からは「勇気と元気をもらえた」との声が上がっ

た。

 

約100人が身を寄せる輪島市ふれあい健康センターでは、両陛下

は靴下のまま段ボールベッドに座る一人一人と目線を合わせ、声を

掛けて回った。

 

新谷満さん(60)=同市新橋通=母千恵子さん(87)とともに

両陛下から「ご自宅は大丈夫ですか」「お体の方は大丈夫ですか」

と尋ねられた。仮設住宅への入居待ちが続き、不安な日々を過ごす

が「避難所のみんなの心が和んだと思う」と話した。

 
「面会した市消防団副団長の」

面会した市消防団副団長の山吹英雄さん(64)=同市稲舟町=は
山吹英雄さん(64)=同市稲船町=は、戻る1

「復興に向かっていきたい」と決意を新たにした。

 

珠洲市の避難所では、津波や断水の状況を気に掛けていたという。

約80人が暮らす緑丘中では、直公民館長の橋元繫幸さん(69)

=同市野々江町=が妻のひろみさん(65)と生活を続ける。自宅

は津波を免れたが、近くで被害が出たと伝えると、両陛下は「大変

な思いをされましたね」とねぎらったという。市内はほぼ全域で断

水が続いており、「お水はどうされているんですか」と尋ねる場面

もあった。

 

人道支援をする認定NPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」の橋本

笙子さん(58)は「東日本大震災でも活動したことを説明すると

とても優しい目をされた」と振り返った。

 

視察やお見舞いは日没後まで続き、バスで移動する際には、両陛下

はバスの窓を開け、沿道に集まった住民に手を振って応えた。膝つ

き目合わせ、大変でしたね、お体を大事に、両陛下、避難所、お見

舞い。

 
「珠洲市の飯田港では、皇太子時代に」

(飯田港で犠牲者悼む・蛸島、宝立に向かって黙礼)

珠洲市の飯田港では、皇太子時代に3回訪問されたことがある蛸島
3回訪問されたことがある、戻る2

町、地震と津波で36人が亡くなった宝立町に向かってそれぞれ黙

礼し、犠牲者を悼まれた。

 

天皇陛下は皇太子時代の2003年に日本アグーナリー(国際障害

スカウトキャンプ大会)、06、18年に日本スカウトジャンボリ

ーで蛸島町の「りふれっしゅ村鉢ケ崎」を訪問した。

 

隆起、陥没した波止場のほか、津波で打ち上げられた車を見て回ら

れた後、鎮痛な面持ちで目を閉じ、深々と頭を下げた。

 
「視察の間、珠洲焼や揚浜式製塩に」

(珠洲焼や輪島塗・伝統産業気遣う)

視察の間、珠洲焼や揚浜式製塩について聞いたほか、輪島市では千
ついて聞いたほか、輪島市では、戻る3

枚田や輪島朝市、輪島塗に触れて「復興しないといけないですね」

と述べられた。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です