藤井最年少四冠19歳3カ月、竜王奪取止まらぬ着実進化柔軟な発想、序盤の力も向上

(藤井最年少四冠19歳3カ月、竜王奪取止まらぬ着実進化柔軟な

発想、序盤の力も向上)

将棋の藤井聡太

将棋の藤井聡太三冠、王位・叡王・棋聖(19)が豊島将之竜王

内部リンク

(31)に挑戦していた第34期竜王戦7番勝負第4局は12、

 

13日、山口県宇部市で指され、122手で後手の藤井三冠が勝っ
王位・叡王・棋聖

て対戦成績4勝0敗で初獲得し、四冠になった。19歳3カ月の4
豊島将之竜王

タイトル同時保持は史上最年少。全八冠のうち四冠は現在の最多で

、将棋界は本格的な「藤井時代」に入った。

外部リンク

四冠を達成したのは史上6人目で、これまでの最年少は1993年

 

、羽生善治九段(51)の22歳9カ月だった。将棋界は藤井新竜

王、渡辺明三冠、名人・棋王・王将(37)豊島前竜王、永瀬拓矢

王座(29)の4強といわれていたが、若き四冠保持者が一つ抜け

出した格好だ。

藤井新竜王は6度、タイトル戦に出場し、全て制してきた。202

1年度は王将戦でも挑戦者争いに残っており、最大五冠の可能性が

ある。

 

7月3日、棋聖戦5番勝負で渡辺三冠を破り、初防衛と九段昇段を

最年少の18歳11カ月で達成。続く王位戦と叡王戦で豊島前竜王

に勝ち、最も若い三冠になった。

 

(止まらぬ着実進化)

「藤井聡太新竜王」

将棋の藤井聡太新竜王(19)が最年少で四冠を獲得、現時点のタ
将棋の、戻る1

イトル最多保持者となった。先入観にとらわれない柔軟な発想と、

正確で深い読み。トップに立った若き竜王が、令和の覇者に向けて

着実に歩みを進めている。

 

 

 

 

 

 

ここ数年、人工知能(AI)の影響でプロの将棋は大きく変わり、序

盤戦戦から一手も気が抜けなくなった。以前は、決まった駒組の定

跡で進められることが多かった。過去の常識が通用しなくなった今

では、序盤から少しでもリードを奪おうとAIを用いた研究が進む。

 

藤井新竜王も最新版の「ディープラーニング(深層学習)」系の

AIを使い、少しでも先んじようと序盤戦の向上に努めている。名

人、棋王、王将を持つ渡辺明三冠(37)は、「藤井新竜王は序

盤が長所ではなかったが、中盤戦がほかより秀でていて、それで

勝ってきた。今は序盤の力も上がってきて一、二を争うくらいに

なっている」と話す。

「詰め将棋で」

詰め将棋で鍛えた圧倒的な終盤の力に、巧みな序盤戦術と誰もが
鍛えた、戻る2

気付かない妙手。弱点が見当たらず、全冠制覇の日は近いかもし

れない。

 

日本の伝統文化である将棋。江戸時代、家元制による名人制度が

始まった。昭和に入ると、画期的な実力制の名人制度が取り入れ

られ、故木村義雄新名人が誕生。その後、巨人といわれた故大山

康晴15世名人や、「将棋界の太陽」と呼ばれた中原誠16世名

人(74)が活躍した。

 

続いて、最年少名人の谷川浩司九段(59)が登場、平成に入る

と最多タイトル通算99期の羽生善治九段(51)が一時代を築

いた。令和の今、代々続いてきた本流の系譜を継ぐのは藤井新竜

王しかいないというのが一致した見方だ。成長を続ける19歳は

、無限の可能性を秘めている。

 

「藤井効果」で将棋界は活況を呈している。八大タイトル戦の一

つ、叡王戦は9月に5番勝負が終了した第6期から菓子製造の不

二家が主催。今年、非公式戦ながら新設された「将棋オールスタ

ー東西対抗戦」は飲料メーカーのサントリー食品インターナショ

ナルが主催となった。

「これまで主催の」

これまで主催の多くは、将棋の観戦記を掲載する新聞社が請け負
多くは、戻る3

ってきた。多様な企業が興味を持ち、裾野は広がっている。日本

将棋連盟常務理事の鈴木大介九段(47)は「実感としてずいぶ

ん変わってきた。ファン層も増えて、いい方向にきている」と説

明する。藤井四冠竜王奪取止まらぬ着実進化柔軟な発想、序盤の

力も向上。

 

 

 

 

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です