年に一度、元日に金石地区にだけ届く新聞がある。取材中に、金石
内部リンク
に住んでいなければお目にかかれぬ「幻の新聞」の情報を求め、金
集まっていたのは、金石町壮年会広報部のメンバー。紙面が印刷さ
外部リンク
れた8ページ分のゲラ(校正刷り)を前に「クロスワードの問題は
難しすぎんかな」「これくらいなら解きがいがあるよ」などと意見
を交わしていた。
越田大地会長(45)を交え、印刷前の最終チェックに余念がない。
ゲラには赤入れが随所にある。「絶対に間違えられんよ」。ゲラを
凝視する「記者」たちの姿に、自分たちの日々の作業が重なって共
感する。
壮年会は25~45歳の働き盛りの世代で構成する。「元日新聞」
の発行に向けては、広報部員が普段の仕事の合間を縫って10月
から準備を進めてきた。記事のネタを考え、取材し、スポンサー
集めもする。壮年会のOBや会員の人脈を生かし、今年は147社
の協賛が集まったという。
「この新聞、金石壮年の創刊は」
(創刊は昭和33年)
この新聞、「金石壮年」の創刊は金石町壮年会が設立された195
金石町壮年会が設立された、戻る1
8(昭和33)年にさかのぼる。休刊した年もあったが原則、年1
回ペースで発行され、80年代から1月1日が発行日となった。以
来、紙の新聞のスタイルを守り、令和まで続いてきた。
壮年会のファイルに残る最も古い新聞は昭和38年、「三八豪雪」
の年の3月に発行された第10号。1面では大野湊神社の社務所が
結婚式場と集会場に解放されることが報じられていた。
もちろん、三八豪雪もネタの一つで、町民総出の除雪作業は「金石
町民に伝わる『協力の精神』『町ぐるみ』という他町のうらやまし
がる良習がしからしめた」とつづられている。
99(平成11)年は、現在の天皇皇后両陛下が金石を訪問された
様子を「忘れません。あの日の笑顔」と題した特集で振り返り、2
021年は金沢港クルーズターミナルの写真が1面を飾っていた。
「一年の計は元旦にあり」と言われる日に、地元尽くしの新聞を囲
んで「金石の今」を語り合える皆さんは、幸せだなあ。
「ひと息ついたデザイナーの}
ひと息ついたデザイナーの永瀬梨江さん(38)は「新聞づくりっ
永瀬梨江さん(38)は新聞づくり、戻る2
て大変なんですね」と、しみじみとつぶやいた。それだけ皆さん、
真剣な証拠である。
(継承の重み感じ)
どれどれ、最新の61号の特集は、と赤入れが済んだゲラを手に
取ると「ネタバレ厳禁でお願いしますよ」とクギを刺された。楽
しみにする読者の顔を思い浮かべれば、ごもっともだ。
広報部長の吉田拓也さん(33)は「コロナ禍でも新聞をつない
できた先輩方を思うと、途絶えさせてはいけないという重みを感
じる」と話す。北國新聞などに折り込む形で、約3400部を配
布する予定だ。
「OBの一人、金石の歴史を知る会の}
OBの一人、金石の歴史を知る会の林吉三会長(76)は「新聞づ
「林吉三会長(76)は、戻る3
くりを通じ、地域に愛着が深まった」と懐かしむ。代々受け継がれ
てきた「元日新聞」は、地元住民の金石愛を磨き続ける役割を果た
している。金石は磨いてなんぼ、「元日新聞」記者は壮年会、令和
につなぎ61号。1年に1回の発行でも継続しているのは立派なこ
とだと思います。皆さん仕事をしながら新聞を発行しているのです。
また記事を見つけるのも大変ですね。
コメント(以下に書いて下さい)