魚よ、どこへ、漁の主役入れ替わり激しく、漁師「海のことが分からんなっとる」

まさに「水もの」の言葉通り、魚の動きは読みにくい。石川県内で

まさに水ものの言葉通り

内部リンク



は七尾市能登島沖に「新顔」が登場したかと思えば、ここ20年で、

魚の動きは読みにくい

イワシは46倍に増加、アジは4分の1に減少するなど水揚げ量の

石川県内で

外部リンク

変動が大きい。海水温の上昇だけで理由を説明できず、「海のこと

 

が、どんどん分かりにくくなっている」と海の男たち。安定しない

漁に表情を曇らせている。

読めない魚の代表格といえば、冬の主役、ブリだ。年によっては漁

獲量が1000~3400トンとばらつきが大きい。ただ、直近1

0年(2013~22年の平均は2165トンと、その前の10年

(03~12年)の1604トンに比べ増加傾向にある。

 

県水産総合センター(能登町)の辻俊宏次長は「海水温の上昇が要

因の一つではないか」と話す。ブリは暖水を好む魚で、冬が近づく

と、寒さを避けて南下していく。気象庁によると、日本海の水温は

過去100年で1・47~1・87度上昇した。石川近海でもブリ

が好む環境ができやすくなっているとの見方だ。

「海水温の上昇の影響を感じている」

海水温の上昇の影響を感じている漁師は多い。14日に約480本
漁師は多い。14日に約480本、戻る1

のブリが水揚げされた能登町宇出津の水産関係者は「好調なスター

トでうれしいが、正直びっくりした」と話す。

 

というのも、11月上旬まで宇出港で水揚げされるのは、シイラや

カンパチ、カマスなど「夏の魚」で、港では「今年はブリはちゃん

と来るのか」との声が上がっていたからだ。「海のことが分からん

なっとる」と首をかしげる。

 

(イカ過去最低か)

減少が深刻な魚といえば、イカがある。能登町小木港を拠点に日本

海でスルメイカ漁を行う中型イカ釣り船は今季、過去に例がないほ

どの不漁にあえぎ、漁師は「群れが全然おらん」と困り顔だ。10

月末現在の水揚げ量は前年同期比65%減の479トン。このまま

のペースが来年1月末までの期間中に続けば、過去最少となる可能

性が大きい。

県漁協小木支所によると、原因は、外国船籍が違法操業でイカを根

こそぎ取っていったこと、猛暑で海水温が上昇し産卵時期が遅れて

いることに加え、イカを餌とするクロマグロが急増していることも

ある。支所の坂東博一参事は、数年前から船にマグロが近づき、イ

カの群れが霧散する場面が多いとし「そろそろ影響を本格的に考え

る時期に入った」と訴える。輪島港で巻き網漁船「蓬菜丸」を運営

する蓬菜丸水産取締役の二木勝司さん(46)は、マアジの減少を

感じている。「かつては通年で安定して水揚げがあったが、夏場は

ほとんど取れなくなった」とぼやく。

「逆に県内で水揚げ量が増えているのは」

逆に県内で水揚げ量が増えているのは、マイワシとマサバだ。ただ、
マイワシとマサバだ。ただ、戻る2

二木さんはマサバについて、頭でっかちの細長い「奇形」が網に入

るようになったと語る。出荷できず、とれる量が増えても喜べない

という。

海水温の上昇は世界的な課題であり、漁師がなんとかできるもので

はない。それでも、地道な資源保護活動により、漁獲量が回復して

いる魚介もある。カニはその一つだ。

「今年は順調。値段もそこそこに落ち着いて、2度3度と買いに来

るお客さんが多い」

 

18日、金沢市の近江町市場。大口水産の荒木優専務は殺到する買

い物客の対応に追われながら、好調ぶりを語った。雌の「香箱ガニ」

の値段は昨年と比べて2割程度安いという。

 

(カニ、甘エビ好調)

ズワイガニは近年、漁獲量が減少していた。雄の加能ガニは02年

の257トンから、22年には137トンに減った。香箱ガニは0

2年の134トンから07年には257トンに増加したが、その後

は減少し22年は134トンだった。

「このため県底曳網漁業連合会では」

このため県底曳網漁業連合会では禁漁区を複数回にわたって拡大。
禁漁区を複数回にわたって拡大、戻る3

10年余の資源保護によって、今年は漁獲枠が425トンまで許さ

れた。資源量を調査している国立研究開発法人水産研究・教育機構

(横浜市)の佐久間啓研究員は「近い将来に限れば、もう一歩の回

復がみられる」と明るい予測を打ち立てる。観光客に人気の甘エビ

の資源量も多くなっているという。

 

気がかりは海洋環境の変化だけではない。県内では漁船数や組合員

数が06年の県漁協発足以降、右肩下がりで減り続け、新たな人材

の確保は急務だ。異常気象と人手不足。漁の現場では、一筋縄では

いかない課題と向き合う日々が続く。魚よ、どこへ、漁の主役入れ

替わり激しく、漁師「海のことが分からんなっとる」。ここ20年

でイワシは46倍に増加、アジは4分の1に減少するなど水揚げ量

の変動が大きい。海水温の上昇だけで理由を説明できず、「海のこ

とが、どんどん分かりにくくなっている」と海の男たち。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です