厚生労働省は5日、2023年の人口動態統計(概数)を発表し
内部リンク
た。女性1人が生涯に産む子
どもの推定人数「合計特殊出生率」
は、石川県が1・34(前年1・38)これまで最も低かった
外部リンク
04、05年の1・35 をさらに下回った。都道府県別では高
い方から16番目(前年23番目)となったが、富山1・35、
福井1・46で、北陸三県では最低だった。石川は出生数(67
52人)、婚姻件数(3793件)も過去最少となった。石川県
の馳浩知事は県庁で報道陣の取材に応じ「大変危惧している。結
婚、出産、子育てがしやすく、若い人が地元で働きやすい社会環
境をつくらないといけない」と危機感を示した。労働省が4月に
公表した市町村別の合計特殊出生率(18~22年の平均)によ
ると、県内では、かほくが1・67、野々市・小松が1・62と
高水準だった一方、低い方から内灘1・24、宝達志水1・35
、金沢1・36となった。県によると、出生率の母数は15~4
9歳の女性であるため、学生などが多い地域は数字が下がるとい
う。民間の有識者でつくる「人口戦略会議」は人口流入が多い一
方、出生率が低い都市を「ブラックホール型」と分類しているが
、金沢などはそうした傾向が出ている可能性がある。
「能登半島地震の被害が大きかった」
能登半島地震の被害が大きかった奥能登は、能都町が1・61、
「奥能登は、能都町が1・61」、戻る1
珠洲市1・56、穴水町1・53、輪島市1・45となっている
。人口戦略会議が公表した「消滅可能性都市」には奥能登を含む
県内9市町が該当しており、次年度以降の数字に反映されるとみ
られる地震の影響を抑えるには、創造的復興を掲げる県や市町が
どこまで効果的な施策を打てるかが重要になりそうだ。
(東京は1割る)
全国の合計特殊出生率は1・20となり、過去最低を更新した。
未婚・晩婚化が影響した。最も低い東京は0・99。全都道府県
で低下した。最高は沖縄の1・60で、長崎と宮崎の1・49が
続いた。
「全国の出生数はかこ最少の」
全国の出生数はかこ最少の72万7277人(前年比4万348
「72万7277人」戻る2
2人減)で、23年の政府推計より11年早いペースで減少して
いる。
出生率、出生数ともに8年連続でマイナス。少子化対策関連法が
5日に成立したが、出生率上昇への反転は見通せない。
全国のこれまでの出生率の最低は05年と22年の1・26だっ
た。人口の維持に必要とされる出生率は2・07。今後の出生数
に影響する婚姻数は90年ぶりに50万組を割り、前年比3万2
13組減の47万4717組で戦後最少。24年の出生数は70
万人を下回る可能性がある。
23年の死亡数は157万5936人で過去最多。出生数との差
に当たる人口の自然減も過去最大の84万8659人だった。自
然減は17年連続で、人口減少に拍車がかかっている。
「5日成立した少子化対策関連法は」
5日成立した少子化対策関連法は、児童手当の拡充など子育て世
「5日成立した少子化対策関連法は」
児童手当の拡充など子育て、戻る3
帯への支援を手厚くする一方で、結婚を望む人への支援は十分と
は言えず対策の効果は不透明だ。厚労省の国立社会保障・人口問
題研究所が23年に公表した将来推計人口は、出生数が72万人
台になるのは34年としていた。
コメント(以下に書いて下さい)