「M6、7級に備えを」竹内富大名誉教授群発長期化の恐れ「地殻のたがに緩み」

(M6、7級に備えを」竹内富大名誉教授群発長期化の恐れ「地殻

のたがに緩み」)

能登地方を襲った

能登地方を襲ったマグニチュード(M)5・4、最大震度6弱の地



内部リンク

震について専門家は、震活動は継続しており、今後も注意が必要

マグニチュード

だと呼び掛けた。これから約1週間、同程度の地震が起きうるだけ
最大震度6弱の

外部リンク

でなく、能登半島沖の海底にある活断層に影響が及んだ場合、M6

 

~7級の大地震が起きる可能性にあらためて言及した。

 

「現状は、いわば地殻の『たが』が緩んだり、外れたりした状態と

考えられるのではないか」

 

富大の竹内章名誉教授(地質学)は、2011年の東日本大震災の

影響が今も、能登半島を含む列島全体に及んでいる事実を指摘する。

東日本大震災では、宮城県の陸地が約5メートル、北陸は約20~

30センチ、東へ移動した。列島が東西方向へ引き延ばされたこと

になる。

「これにより、能登半島の」

これにより、能登半島の地下にある「古傷」が緩み、流体が入り込
地下にある、戻る1

むなどして、群発地震を引き起こしているのだろう、というのが竹

内名誉教授の見立てだ。

 

そうした視点に立つと、群発の長期化や、大地震の可能性を考えざ

るをえないという。竹内名誉教授は「10年程度、続く恐れもある。

能登では過去数百年の間にもM6~7級の地震が起きていることを忘

れてはいけない」と述べた。

 

金大の平松良浩教授(地震学)は、能登半島の沖合に長さ10~2

0キロの活断層があることに触れ、「これが動けば2007年の能

登半島地震(M6・9)と同程度の規模の地震が起きることがある」

と警鐘を鳴らした。

 

昨年9月から平松教授と共同で奥能登の地殻変動を観測している京

大の西村卓也准教授(測地学)は地下十数キロの所に水などがたま

って膨らむことで周辺の岩盤に力がかかり、地震が起きている可能

性が高い」とした。観測によると、奥能登の地殻変動は依然続いて

いる。

「07年能登半島地震」

07年能登半島地震との関連について、古村孝志東大教授(地震学)
関連について、戻る2

は「今回とは全く別の地震と考えた方がいい」とする。陸上にある

大規模な活断層と今回の震源は離れており「活断層の地震ではない

のでは」とみている。「M6、7級に備えを」竹内富大名誉教授群発

長期化の恐れ「地殻のたがに緩み」。能登には火山がないのにこん

なに大きな地震が起きるのだろう。地殻変動とそこに水などの流体

がたまってその膨張によって地震が起きるのだろう。こんなメカニ

ズムだが学者の仮説でまだよくわからない。

 

 

(天気良いうちに対策を)

地震を受けて気象庁は19日夕に記者会見し、今後1週間程度は同

規模の地震が発生する可能性があると注意喚起した。23日からは

天気が崩れるとの予報を示し、「天気が良いうちに備えを進めてほ

しい」と呼び掛けた。

 

会見した地震津波監視課の鎌谷紀子課長は、今回の地震は2020

年12月頃から続く群発地震の一環だとし、20日に地震調査委員

会を臨時招集して対応について検討するとした。

「梅雨期に入っている」

梅雨期に入っていることから、土砂災害の発生リスクが高まるとし
ことから、戻る3

「崖の近くに住んでいる人は事前にハザードマップ、避難経路を確

認し、気を付けて過ごしてほしい」と話した。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

積み重ねて大徳、ばち持たない太鼓の「母」「伝統に」成長見守り30年

(積み重ねて大徳、ばち持たない太鼓の「母」「伝統に」成長見守

り30年)

18日、土曜日の

18日、土曜日の大徳公民館を訪ねると、ドンドンドンと和太鼓の



内部リンク

音が聞こえてきた。建物の外にまで届く心地よい響きは、地域で親

大徳公民館を訪ねると

しまれている「もっくり太鼓」だ。
ドンドンドンと和太鼓の

外部リンク

もっくり太鼓では大徳地区の女性9人が活動している。この日は昼

 

すぎから、大徳児童館の活動の一環で、小学生11人がばちさばき

を習っていた。

 

「もっと足を広げて、踏ん張って」「打ち方が前より上手になって

るよ。その調子」。大人たちから威勢のいい声が飛ぶと、子どもた

ちの表情も次第に真剣になっていく。

「練習が行われている」

(女性のパワーを表現)

練習が行われている2階の大ホールの隅で、山田美和子さん(84)
2階の大ホール、戻る1

=がパイプ椅子に腰掛け、子どもたちに温かい視線を向けていた。

 

山田さんは1994(平成6)年、もっくり太鼓ができたときの立

役者だ。婦人会活動に取り組む中で、「地域の女性のパワーを表現

したい。発展してきた大徳の姿を太鼓で見せよう」と提案、町会や

公民館の協力を取り付けてチーム結成にこぎつけた。

 

ただ、当初は太鼓の数が足りないなど、苦労が多かったという。同

じく設立メンバーである藤元暢子さん(82)=藤江北2丁目=は

「自動車屋さんから古タイヤを借りてきて、太鼓の代わりにしてい

た。座布団を丸めてたたいたりもしたしね」と懐かしむ。

「児童館の子どもたちの」

児童館の子どもたちの練習が終わると、続いて「もっくり太鼓」の
練習が終わると、戻る2

所属メンバーが太鼓の前に立った。7月16日の演奏会に向け、ば

ちさばきには自然と力が入る。

 

 

 

山田さんは大徳地区地域伝承芸能保存会長も務め、現在まで30年

近くメンバーを導いてきたそうだが、聞くと、ばちは持たないとい

う。「みんなに遠慮して見る側に回っていたら、いつの間にか裏方

になったんです。保存会長なのに、ばちを握ったことは全然ないの」

と照れくさそうに話した。

 

山田さんも藤元さんも演奏に加わることはないものの、毎週土曜の

練習には休むことなく足を運ぶそうだ。「みんな一生懸命練習して

いる姿を見てるから、発表のときは涙が出る」と山田さん。メンバ

ーも「来てくれなかったらさみしい」と、2人がチームに欠かせな

い存在だと口をそろえる。

 

(湧き水が由来)

もっくり太鼓という名前は、大徳地区に豊富にあった湧き水の呼び

名から付けられた。そこには、地域で生まれた太鼓が、湧き水のよ

うに、未来永劫尽きないでほしいという願いが込められている。

「わが子を見守っている」

山田さんは「わが子を見守っているような感じやね」と目を細める。
ような感じやね、戻る3

主婦の「趣味サークル」のような形でスタートしたもっくり太鼓だ

が、毎年小学生に指導するようになるなど、活動の幅は徐々に広が

っている。地域の伝統に。もっくり太鼓は「母」のような愛情を注

がれながら、しっかりと成長を続けている。積み重ねて大徳、ばち

持たない太鼓の「母」「伝統に」成長見守り30年。もっくり太鼓

と言う名前が実に面白いと思います。文面にいわれが書かれていま

す。太鼓はしっかりと練習しても10年はかかるでしょう。かなり

の体力も必要だと思います。その意味でも小学生から練習している

のは素晴らしいことだと思います。将来が楽しみです。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山・用水転落母と長男死亡、「父の日祝い」祖父待つ間、水路脇紙飛行機に手を伸ばし

(白山・用水転落母と長男死亡、「父の日祝い」祖父待つ間、水路

脇紙飛行機に手を伸ばし)

用水は危ない場所と

「用水は危ない場所と孫は知っていた。紙飛行機を取りに行っただ



内部リンク

けなのに」。孫と娘を突然失った祖父の涙は止まらなかった。18

孫は知っていた

日午後、白山市森島町の中村用水に流された野々市市野々市小5年
紙飛行機を取りに

外部リンク

の岡田唯織君(10)と、助けるため飛び込んだ、母親で小学校支

 

援員の岡田優華さん(31)=同市白山町=が19日、死亡した。

父の日の贈り物をしようと白山市を訪れた2人。唯織君の祖父米林

勇人さん(53)は19日、北國新聞社の取材に、事故当時何があ

ったのかを明かした。

 

(本社取材に祖父明かす)

米林さんの話では、優華さんと長男の唯織君は18日、次男(8)

とともに、プレゼントを持って森島町の曽祖父宅を訪れ、米林さん

の到着を待っていた。事故の約30分前、唯織君は「夕方に来てね」

と米林さんに電話していた。

「祖父を待つ間」

祖父を待つ間、唯織君と次男は玄関先で、紙飛行機を飛ばしていた。
唯織君と次男は、戻る1

長く飛んだ紙飛行機が、用水のへりに着地。用水との間には高さ約

1メートルの金網があった。紙飛行機を取ろうと唯織君は身を乘り

出し、バランスを崩して用水に落ちた。

 

兄を少し追った次男は曾祖父宅に戻り、優華さんらに助けを求めた。

家を飛び出した優華さんは、流されるわが子を走って追った。

 

途中、近所の住民が用水に手を伸ばし、唯織君を助けようとした。

しかし、手は届かなかった。転落場所から200メートルほど下流

で唯織君に追いついた優華さんは、靴を脱ぎ、携帯電話を近所の人

に預け、増水した用水に飛び込んだ。

 

 

「白山署は18日」

白山署は18日、匿名で事故を発表したが、北國新聞社の取材を受
匿名で事故を、戻る2

けた米林さんは、唯織君が用水近くで危ない遊びをしていた訳では

ないと知ってもらうため、実名での報道を希望した。「弟の面倒見

が良く、紙飛行機を取りにいっただけ。紙飛行機が流されればよか

った」。言葉を絞り出した祖父は「もし金網がもっと高かったら」

と悔やんだ。

 

わが子を助けるために犠牲となった娘の優華さんには「優しく、後

輩に慕われて友達もたくさんいた」と言葉を詰まらせた。

 

白山署などによると、事故は18日午後5時37分ごろに発生した。

2人は約20分後に救助され、金沢市内の病院にはこばれたが、優

華さんは19日午前1時10分、唯織君は同2時38分に死亡が確

認された。優華さんは溺死、唯織君は水が肺に入ったことによる出

血死だった。

「岡田さん一家の近くに」

岡田さん一家の近くに住む三上良雄さん(73)=野々市市白山町
三上良雄さん、戻る3

=によると、唯織君は弟と仲が良く、近所の人にも「ただいま」と

あいさつする、行儀の良い子どもだった。突然の訃報に三上さんは

「お兄ちゃんは人懐こく、昆虫が好きだった。かわいがっていた」

と語り、肩を落とした。白山・用水転落母と長男死亡、「父の日

祝い」祖父待つ間、水路脇紙飛行機に手を伸ばし。用水は大人で

も危ない場所なのに小学生には極めて危険です。紙飛行機が良く

飛んだので起きた事故です。金網は1・5メートル以上にしてお

くべきでした。そしたら事故は防止できたと思います。今後の事

もありますから今からでも検討すべき事です。日本人の悪い癖で

事故が起きないと対策をしません。危険な所は事故が起きる前に

対策すべきです。未然に防ぐにはこれしかありません。教訓です。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)