「銀嶺のかなた」紀行、津幡城跡(津幡町)、男の本音がぶつかり合う

前田利家は佐々成政と共に信長の母衣衆として、武功を競った。利

前田利家は佐々成政と

内部リンク



家45歳の時、成政は信長から越中を任された。当時、越前府中に

共に信長の母衣衆として、

いる利家より、10倍以上の所領である。ライバルの出世に、利家
武功を競った。

外部リンク

は歯ぎしりしたに違いない。

 

 

成政に対して、利家には苦々しい思いがある。23歳の時、信長の

同胞衆の拾阿弥に刀の笄を盗まれて斬った。拾阿弥をかばったのが

成政だったのだ。

 

若い頃の利家は美少年。信長寵愛の小姓で、「かぶき者」だった。

実直な人柄の成政は、派手にふるまう利家を、どう思っていたの

だろうか。

 

「お前も頭を下げろ」

賤ヶ岳の戦であいに秀吉方についたことで、利家は金沢城に入城した。

「銀嶺のかなた」では、その日のうちに利家は、津幡城にいる成

政のもとへ会いに行く。「秀吉さまが到着される前に金沢城へ来てく

れ。戦に負けた。お前も頭を下げろ」

「津幡城の茶室で、利家は成政に忠告した。」

津幡城の茶室で、利家は成政に忠告した。しかし成政は「越中一国は
しかし成政は越中一国は、戻る1

信長さまから拝領したもの」と突っぱねた。

 

そこで利家は、秀吉に誓約をもらうと約束して、ふたりは酒を酌み交

わす。「わしは親父さまを救うことができなかった。無残に負け、お

めおめと敵の軍門に下った」

 

弱音を吐く利家に、成政は勝負しようと立ち上がった。

「悔しいか。性根を叩き直してやる」

 

相撲である。五番目に組み合ったとき「又左、何ゆえ我らが藤吉郎に

従わねばならぬ」成政の声が泣いていた。

「数々の戦いで生き残った精鋭ふたりが」

数々の戦いで生き残った精鋭ふたりが相撲を取る場面は、男のプライ
相撲を取る場面は、男の、戻る2

ドと本音がぶつかり合う、心憎い場面である。

 

信長、勝家の非業の死に、命のはかなさと、世の無常を感じながら、

滑稽な秀吉に降伏するしかなかった利家の無念は察するにあまりある。

だからこそ、男泣きする成政の心を理解できるのだ。利家こそ泣きた

かっただろう。

 

(わずか2年で廃城)

今回の紀行で、津幡城ってあったの?と無知な私は初めて知った。金

沢城から北東におよそ4里。目前に立ちはだかる坂を上った高台であ

る。

津幡小学校の旧校舎があった地で、城の遺跡はないという。敷地の隅

の小高い場所に上がると、津幡城跡の碑が、枯れ草を背にひっそりと

立っていた。

 

標高15メートルの崖上から、津幡の街が見渡せた。なるほど、能登、

越中、加賀への街道が交差する場所で、好立地である。源平合戦では

平家軍が、七尾城攻略のため上杉謙信が、ここに陣を敷いたのもうな

ずける。

 

成政は、賤ヶ岳の戦に加勢しようと兵を進めたが、北庄城が早々に落

ちたと知った。そこで津幡城で様子をうかがっていたのだ。

「利家が加賀、能登、越中を支配する」

利家が加賀、能登、越中を支配するようになると、軍事的拠点は必要
ようになると、軍事的拠点は、戻る3

ない。名だたる武将が拠点にした津幡の城は、わずか2年で廃城。戦

国の世は去り、津幡は宿場町となった。「銀嶺のかなた」紀行、津幡

城跡(津幡町)。現在の津幡町は発展して住宅が数倍に増えて大きな

街になった。北は伸びないというが津幡町は例外だと思います。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)