小松能美支社、変化の時、利常がつくったまち、水堀巡る「浮城」面影残る。

小松市稚松地区にあった小松城は、梯川の流れを引く水堀を複雑に
小松市
稚松地区に

小松市稚松地区に
あった小松城は、
あった小松城は、戻る1



内部リンク
張り巡らせた姿から「浮城」と呼ばれた。今や水堀はなく遺溝はわ

ずかだが、加賀藩3代藩主の前田利常がつくったまちの面影は残っ

ている。芦城公園の再整備計画で稚松が変わりゆく今、まちの礎を

外部リンク

 

見詰め直そうと、利常ゆかりの地を訪ね歩いた。

(小松高に「天守台」)

まずは小松高の敷地内にある本丸櫓台石垣に向かった。20メート

ル四方、高さ6メートルで「天守台」の通称で親しまれている。階

段から上ると、戻る2

段から上ると、小松のまちを一望できる。

小松のまちを一望、戻る4

近くのテニスコートでテニス部の練習に励む八田一輝生徒会長(1

7)=2年、小松市南浅井町=は「生徒にとって日常風景の一部。

上で弁当を食べることもある」と話す。我戸陽斗副会長(17)=

2年、加賀市山中温泉=は「天守台のある高校は全国でも珍しいと

思う。母校を説明しやすい」と胸を張る。

 

卒業アルバムの写真撮影スポットにも使われるといい、ある卒業生

の50代男性は「受験前に同級生と上ってガンバローと叫んだ」と

青春時代を振り返る。

 
「埋蔵文化財センターの」
埋蔵文化財センターの

微妙に色の異なる石が積まれた石垣は、デザイン性が高い。小松市

埋蔵文化財センターの川畑謙二所長は金沢の戸室石や小松産の鴨川

石などが使われているとし「色の配置も考え、ああいう積み方をし

たんでしょう」と説明してくれた。

川畑謙二所長は金沢の、戻る1

当時のままの場所にある小松城の遺溝は、この天守台と西側の石垣

の一部しかない。一般も見学可能だが意外と市民に知られておら

ず、稚松発信へ活用の伸びしろは大きそうだ。すでに石垣をモチー

フにした和菓子開発など、まちおこしに生かす動きが出ている。

「浮島の」天満宮
次に、利常が創建した小松天満宮に
次に、利常が創建した小松天満宮に

次に、利常が創建した小松天満宮に足を運ぶ。境内をぐるりと

堤防が囲み、梯川の流れに浮かんでいるように見える。この特

徴的な外観は2017年、文化財保護と治水を両立させた全国

初の「浮島化工事」によって整備された。

足を運ぶ。境内をぐるりと、戻る3

 

北畠能房宮司によると近年、小松城の絵図の新発見などを通じ

て、年貢米や塩を搬出入する水運ルートと関連施設の詳細が分

かってきた。ルートは小松天満宮近くを通ったという。

 

境内には、北前船船主が海上安全と商売繫盛を祈願して奉納し

た石像「願かけ撫牛」や、塩業者が奉納した灯籠が残る。北畠

ぐうじはこれらが、城下町のにぎわいを今に伝える証とみてい

る。「芦城公園に未来型図書館ができたら、かつての小松城の

様子を解説する動画を製作し、管内で流してはどうか」。北畠

宮司は、市に提言していく考えだ。

遺溝が少ない中、映像や動画をうまく使えば、まちの今昔を紹
遺構が少ない中、映像や動画を
遺構が少ない中、映像や動画を

介しやすいだろう。未来型図書館の整備をきっかけに、小松の

うまく使えば、まちの今昔を、戻る5

歴史を分かりやすく伝える取り組みも活性化すればいい。

コメント以下に書いて下さい

 

0

ジーパンで「あえのこと」、第1章能登は厳しや、土までも、口上は心の中で。

能登半島地震から1年たち、戦後80年、「昭和100年」に当た
能登半島地震から

内部リンク


 


1年たち、
る一年が始まった。この節目に深く、多角的に、能登を見つめた

い。半島を歩き、近現代のあゆみをたどることで、どんな「のとの
戦後80年、「昭和100年」に

外部リンク

こと」が浮かび上がってくるだろうか。

こたつでくつろいでいたあるじに妻が声をかける。「お父さん、そ

ろそろ上げれば?」。時計は午後5時半を回ったところ。あるじは

立ち上がった。2024年12月5日、珠洲市若山町二子、奥秀樹

さん(74)方。奥能登に伝わる伝統行事「あえのこと」の取材で

ある。

 

脚立に上り、秀樹さんは2尾の小ぶりなタイを供えた。脚立を下り

て拍手を打つ。こたつに戻る。「ま、こんなもんや」

 

思のわず、カメラマンと目を見合わせる。終わり?

 

一年の実りを感謝し、田んぼから家の中へ、裃を着たあるじが「田

の神様」を恭しく招き入れる。神様があたかもそこにいるかのよう

に風呂に案内し、御膳を説明する。

 

あえのことは、そんな神事だったはず。だが秀樹さんはジーパン姿

だ。わずか10秒で事を終え、缶ビールを取り出している。


慌ててカメラマンが、戻る1

「も、もう一回、お願いします」。、戻る1

「も、もう一回、お願いします」。慌ててカメラマンが要求した。

一連の流れをゆっくり繰り返してもらい、何とか写真に収めた。

 

(口上は心の中で)

「昔は『おやっさま』の所であえのことをやってたんや」。こたつ

に一緒に入っていた田畑稔さん(77)=が語りだす。地震であえ

のことを行わない家もある中、珠洲市内で取材先を捜す私たちに、

秀樹さんを紹介してくれた人だ。

 

おやっさまと呼ばれる地域の名士の家では「本式」の神事を執り行

っていた。後にそれに倣い、百姓たちがてんでんに「略式」でやる

ようになった。奥家もその一つだろうー。これが田畑さんの説だ。

 

秀樹さんによると、神様に述べる口上や説明は、特にない。「ま

あ、口には出さず、心の中で、な」

 

今年は何と?

 

「そやな、『命あった、ありがとう』かなあ」


話は自然に、かの地震へ。、戻る2

話は自然に、かの地震へ。1度目の揺れが起き、集まっていた子や

孫らは皆、屋外へ避難した。直後の本震で屋根の瓦が落ちた。「逃

げる途中やったら、当たっとった。間一髪やった」

 

金沢へしばらく避難した。ただ水道が復旧する前の春先から、ちょ

くちょく珠洲へ戻っていた。コメの種籾を作るためだ。

 

今年は暑かった。刈り入れで、熱中症になった。直後に豪雨が襲っ

た。ここでも間一髪、田んぼは被害を免れた。

 

地震あり、病あり、大雨ありの一年。例年通り、カジュアルな神事

だが、感謝の思いはひとしおである。

 

「父楽」を実感

神様を田んぼに迎えに行くのがあえのことの常だが奥家では行わな

い。翌2月9日、神様を送り出す神事も「俺はやらんぞ。おやじ

も、じいさんもやっとらんかった」と秀樹さんは言う。

 

妻の静子さん(72)が笑って口をはさむ。「煮しめも、神様が

入るお風呂を沸かすのも、神様のため戸を少し開けとくのも、み

んな私。この人はなーんもせん」

 

「わずか10秒」と見えたが、その裏には何時間もの準備があっ

たのだ。そう気づき、だしの染みた煮しめを味わう。「能登の父

楽」という言葉がこの地にはある。女性が働き者で、男性は楽を

するとの意味だ。

 

テレビの石川県内ニュースで折しも「あえのこと」が流れた。正

装での神事が紹介されている。


裃のあえのこと、ジーパンのあえのこと。、戻る3

裃のあえのこと、ジーパンのあえのこと。どちらも「田の神様」

すなわち自然を畏れ、感謝する気持ちがある限り、本物なのだ。

正装での儀式を見慣れた目にはむしろ、普段着姿が新鮮で、神様

との距離の近さを示しているようにも映る。

0

小松能美支社、稚松 変化の時、利常の膝元・和菓子店多く、「町中華」や喫茶に名店。

市内の和菓子店で最も長い伝統を持つ、京町の行松旭松堂を訪ね
市内の和菓子店で

最も長い、戻る1
伝統を持つ、戻る2
京町の行松旭松堂、戻る3
を訪ね、戻る5

<span id=”link192″>市内の和菓子店で</span>

<span id=”link1922″>最も長い伝統を持つ、戻る2</span>

<span id=”link1923″>京町の行松旭松堂、戻る3</span>

<span id=”link1925″>を訪ね、戻る5</span>

 

 

内部リンク

た。1837(天保8)年の創業で、行松宏展社長(54)は7

代目に当たる。店で作った上生菓子「紅葉」と、抹茶でもてなし

外部リンク

 

てくれた。

 

利常は1652(承応元)年、千利休の孫宗旦の四男仙そう宋室

を小松に迎え、仙そうは町人にも茶の湯を広めた。行松社長は

「この辺は今も茶道が盛んで、お坊さんやお客さんにお菓子を渡

す文化もある」と和菓子店が多い訳を話す。

 

(伝統は革新の連続)

 

夫婦ともに茶道裏千家の指導資格を持つ行松社長だが「伝統は革新

の連続。代ごとのカラーが大切で、それが次の伝統につながる」と

挑戦の姿勢も忘れない。動物性原料を一切使わない「ビーガン」の

羊羹やもち、和菓子に合うコーヒーを商品化し、新たな顧客獲得に

余念がない。

 

行松旭松堂と連携し、このコーヒーを完成させたのが小馬出町の喫

茶店「フローラ」だ。マスターの松本道男さん(71)が母とし子

さん(99)から受け継いだ店は創業から半世紀余り。幅広い年齢

層から親しまれる繫盛店となっている。40年近くメニューにある

チーズケーキと自家焙煎コーヒーのセットを注文。アイスクリーム

を包んだメレンゲを焼いてブランデーをかけ、着火する「焼きアイ

ス」も堪能した。

蘆城公園近く、戻る2
の店だけに建設計画は、戻る4

<未来型図書館ができる>蘆城公園近くlink1922、戻る2</span>

<の店だけに建設計画は>link1924、戻る4</a>

蘆城公園近くの店だけに建設計画は人ごとで

はない。松本さんは「テーブルや椅子を園内に持ち出し、公園と一

体化した図書館になれば市外の人も利用するのではないか」と提案

を語る。

 

(インスタを意識)

 

締めくくりに松任町の中華料理店「爛爛」に入った。宮橋勝栄市長

も好物の「肉団子」を定食で注文する。どっさり盛られた迫力の一

皿だが、ぺろりと食べた。「注文を受けてから材料を混ぜて味付け

し、揚げているので、作り置きと違って軟らかい」。店主の中川孝

志さん(56)が秘けつを教えてくれた。

 

今年で創業50周年。大阪で修行し、亡くなった父孝一さんの店を

受け継いだ。肉団子の盛り付けに「インスタ映え」を意識している

とし「自分の色を出し、よそと違うものを提供していきたい」と意

欲を語る。

コメント以下に書いて下さい

3月の北陸新幹線小松駅開業以降、十分に知られていない小松の観

光資源として「食」を挙げる関係者は多い。稚松の食には、新たな

にぎわい創出の一翼を担えるような潜在力があると感じた。

開業以降、十分に知られて、戻る5

<3月の北陸新幹線小松駅>開業以降、十分に知られてlink1925、戻る5</span>

 

 

0