粟生の川筋、暴れ川に耐えた一里塚、民話の里は戦の要衝、三道山のキツネ

能美市吉光町の手取川左岸に広がる水田地帯にある県史跡「吉光の

能美市吉光町の手取川左岸

内部リンク



一里塚」は県内に現存する唯一の一里塚で、小高い塚には一本のエ

に広がる水田地帯

ノキの老樹がどっしり立つ。高さ約12メートル、幹回り約2メー
にある県史跡吉光の

外部リンク

トルの巨木は長年の風雪に耐え、今もなお枝を広げる様は威厳すら

 

漂わせる。

 

(今も昔も癒しの場)

一里塚はその名の通り、藩政期には旧北陸街道に1里(約4キロ)

ごとに整備され、先を急ぐ旅人の道しるべであり、休憩場所でもあ

った。塚からは枝越しに冬めく白山連峰が一望でき、散歩中の住民

が一息入れる姿もあり、今も昔もこの地を行き交う人々の癒しの場

といえる。

「吉光町会長の宮口昌尚さん(63)が」

吉光町会長の宮口昌尚さん(63)が「エノキは幾多の水害にも流
エノキは幾多の水害にも、戻る1

されずに耐えてきたんです」と話す。一里塚の東側にある八幡神社

周辺は茶臼山と呼ばれる小高い丘で、明治期には集落や一里塚を囲

むように堤が整えられた。

 

1934(昭和9)年の手取川大水害では、甚大な被害に見舞われ

た近隣集落と比べ、吉光の集落は比較的軽微の損害で済んだ。暴れ

川との闘いで培われてきた水防の知恵が生かされたのだろう。

 

宮口さんの案内で一里塚を訪ねると、保存会の会員が小公園の手入

れに励んでいた。定期的に公園内の草刈りやごみ拾いを行い、高齢

者中心の会員が親睦を深める場になっていて、「ふるさとの貴重な

遺産を守り伝えていきたい」と保存会長の南與四次さん(73)は

力を込める。

「暴れ川との闘いを続けてきた吉光町に」

暴れ川との闘いを続けてきた吉光町に隣接する三道山町は、かつて
隣接する三道山町は、戻る2

は標高22メートルの低山があり、戦国時代にはたびたび砦が築か

れる戦の要衝だった。

 

関ヶ原戦いでは東軍についた前田利長が金沢方面から手取川を渡っ

て本陣を置いたとの記録も残っている。地元の歴史に詳しい前三道

山町会長の宮下直之さん(77)は「美川から安宅にかけて広く見

渡せることから、敵を見張るための重要ポイントだった」と解説し

てくれた。

(九谷陶板で物語紹介)

三道山は旧国道8号沿いに位置し、今では車がひっきりなしに行き

交う。だが、かつての集落は旧北陸街道の外れにあった。周辺はう

っそうとした森が広がっていたこの土地には数々の民話が残ってい

る。

 

「三道山のキツネ」の民話もその一つで、地元の公園には、ストー

リーが描かれた九谷焼の陶板が設置されている。馬方が老婆に化け

たキツネを懲らしめにいく物語で、昔から親から子へ、子から孫へ

と語り継がれてきた。ただ、最近はこうした機会が減っており、宮

下さんは「大切なふるさとの民話であり、公園の陶板からでも子ど

もたちに伝えていかなければならない」と力を込める。

「姿が頼もしく見えた。粟生の川筋」

地域の宝である一里塚や民話を守り伝えていこうとする住民たちの

姿が頼もしく見えた。粟生の川筋、暴れ川に耐えた一里塚、民話の
暴れ川に耐えた一里塚、戻る3

里は戦の要衝、今も昔も癒しの場。エノキに守られた一里塚は幾多

の水害にも流されずに耐えてきた。民話はどこの町にも昔から語り

継がれて残っている。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です