全仏オープンのクレーコートで100勝2敗の絶対的な王者のナダルのテニスとは

(全仏オープンのクレーコートで100勝2敗の絶対的な王者のナダルのテニス

 とは)

全仏オープンのクレーコート

 

 

 

 

 

 

ついこの間まで全仏オープン2020が、開催されていた。この大

全仏オープン

会だけがクレーコート(レンガの粉で作る)で行われる。クレーコ

ートでは、ボールが遅くなるのが、特徴である。だからフットワー

内部リンク

クの良い足が速くて、タフな選手がどうしても、有利になる。まさ

 

にナダルにとっては、持って来いのコートなのである。ボールが遅

くなるので、足が速くてタフなナダルには、ほとんどのボールを拾

外部リンク

ってしまうと思います。相手にとっては大変な選手だと思います。

 

返って来ないボールが、ほとんどないと言うのは、凄い脅威だと思

います。それに甘いボールだと、厳しい所へ反撃されます。ナダル

の全仏オープンでの戦績は、100勝2敗と言う驚異的なものです。

サーブはスピンをかけるので、異常な高さまで跳ね上がります。

これでは相手はなかなか、リターンができません。王者のナダルが

余裕を持って試合を、有利に運べます。今年の決勝戦は世界ランキ

「1位のジョコビッチ」

ング1位の、ジョコビッチでしたが、3対0のストレートで勝利し

3対0、戻る1

ています。これを見てもナダルがいかに、強いかが分かると思いま

す。100勝2敗と言うのは、信じ難い数字です。

 

                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ナダルは確か」

  ナダルは確かブラジル出身だと思います。そんなに豊かな国では、

 

 

ナダルは、戻る2

 

ありません。子供の頃は苦労して育ったんだと思います。でもテニ

スと言うスポーツに出会って、彼の人生は一変したのだと思います。

 彼は左利きです。左は有利です。相手は普通右利きが多いですか

ら、ナダルに取ってはジョコビッチとの試合は、普通です。ジョコ

ビッチに取っては、左との試合は特別です。スピンの回転が逆です

から、本当に打ちにくいと思います。それとサーブが異常に高くは

ね上がるので、ボールを返すのが非常に難しくなる。

不利な状況で

試合をしなければなりません。その結果として3対0でストレート

負けを喫したのでしょう。世界ランキング1位のジョコビッチにと

っては、屈辱を味わった事でしょう。全仏オープンはナダルのため

に用意された、大会みたいなものです。それにしてもナダル強しで

した。クレイコートではどこまで、勝ち続けるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

いつも練習試合に付き合ってもらった東農大の髭の選手との練習試合の結果とは

(いつも練習試合に付き合ってもらった東農大の髭の選手との

練習試合の結果とは)

東農大と練習試合


ある日、東農大と練習試合をすることに、なった。私は、シングル

東農大と

スのナンバー6で、試合にのぞんだ。いつものことである。相手は

内部リンク

髭をはやした選手である。5分間の練習をして、試合が始まった。

 

第1セットは普通の、ストロークの打ち合いで始まった。こちらの

好きなパターンである。ストロークの打ち合いでは、ほとんどの選

外部リンク

手に負けた事がなかった。それもスピードが速いほど、勝率は良か

 

った。ストローク戦から、始まったので、第1セットは完勝であった。

第2セットは相手も、ペースを変えて来て、緩いボールを混ぜ

て来たり、時には前へ出て来て、ボレーで勝負に来た。2セットは

接戦になって、どちらが取るか、分からなかった。相手もかなり積

極的に、攻撃して来てかなり、流れが変わった。相手もなかなか、

うまい選手だ。接戦の末このセットは、取られてしまった。勝負は

「第3セット」

第3セットにもつれ込んだ。このセットに入って、私は、相手の髭

第3セット、戻る1

が気になって来た。なぜか分からないが、髭で強そうに見えるので

ある。髭を意識しだしてから、こちらのミスが増えて来て、リード

されて試合が進んで行った。髭に威圧されている感じさえした。相

手はどんどん乗って来て、サーブまで良くなって来た。

 

「厳しいコース」

厳しい、戻る2

厳しいコースに入って来て、リターン出来ない時も、あった。それ

でも接戦になっていた。私はかなり体力を消耗して、疲れがピーク

に来ていた。また長い試合になったからだ。最後の気力を振り絞っ

て、頑張っていた。本当に髭の威圧は、凄くてだんだんと、弱気に

なって来た。過去に日体大と練習試合を、した時に誰からともなく

日体ヨイショと声をかけられて、こちらがおかしなムードになって

来て負けた経験があった。髭の威圧感はそのムードに良く似ていた

ような気がする。接戦の末に第3セットも取られてしまった。最後

は体力負けである。第2セットまではそんなに、気にはならなかっ

髭の威圧感が、なぜ第3セットにだけ、あんなに気になったのだろう。

 

こちらが体力的に限界に近ずいていて、弱気になったのが相手

にも分かったのだろうか。とにかくまずい試合をしてしまって本当

に、悔しかった。みんなと顔を合わせるのが、嫌になっていた。第

1セットを快勝して、本当に情けないと思った。反省点ばかりで悔

しさ以外に何もなかった。こんな試合もあるんだなあと思い、とに

かくいい勉強になる試合であった。みんなは、私を責めないでたま

には、こんな試合もあるさと言って、慰めてくれた。嬉しかった。

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも練習試合に付き合ってもらった東海大学とのテニスの練習試合の結果とは

(いつも練習試合に付き合ってもらった東海大学とのテニスの

練習試合の結果とは)

東海大学との試合


東海大学との試合で、ダブルスを取って、1ポイントをリードした

東海大学

が、シングルスになって、ナンバー6で私が、一番先にコートに入

内部リンク

った。第1セットは、速いボールのストローク戦に、なった。これ

 

は、私の得意とする所で、しばらくで1セットを取った。このペー

スが、続けばいいなと思っていたら、2セット目になって、相手は

私の打つボールを、全部、中ロブで返して来た。相手の作戦変更で

る。

打ち合いでは、負けると思ったのだろう。この作戦には本当

に参った。こんな練習は、全くしたことがなかった。そしてうっか

外部リンク

りしていると、知らぬ間に前へ出て来て、ボレーを決めて行くので

 

ある。相手はこの練習も充分にやっているのだろう。1本のボール

が、5分ほど続くこともあった。このペースに変わってから、ほと

んどポイントが、取れずに試合が進んで行った。私がたまに速いボ

ールを打つと、ミスをしてしまって、ますます相手が有利になって

ゆく。サーブも速いボールを打っても、緩く返して来るので、なす

すべがなかった。こんな試合は、この時の1回限りで、他では経験

がない。本当に強い人なら、こちらも前へ出てボレーで決めれば、

いいのである。しかしこのペースになると、変わったことをすると

全部が、ミスになってしまった。情けないと思っても、どうするこ

とも出来なかった。試合が長くなるので、体力をどんどん消耗して

しまう。もう足に痙攣が来そうだった。

 

何とか頑張っていたが、気力も、もう限界だった。こうなるとも

う、結果は想像がつく。本当に悔しかったが、どうすることもで

「2セットを連取」

きなかった。2セットを連取されて、負けてしまった。悔しいや

2セットを、戻る1

ら、情けないやらで、みんなに顔向けが、出来なかった。握手を

して一人で、更衣室へ歩いて向かった。そこで着いてすぐに、全

身痙攣が来たのである。ここで終わりかなあとさえ思った。手で

少しずつ、足をさすって温めたら、痙攣は収まったのでほっとした。

 

あのままだったら、どうなっていただろう。コートから、

更衣室が離れていたので、声を出しても誰も来てくれない。不

「更衣室が離れて」

更衣室が、戻る2

安が大きかった。着替えてコートに、戻って、まだ試合をして

いる選手の、応援をしました。長い試合が多くて、日没延期の

試合もありました。それらの試合は、後日、改めて続けるとい

うことに、なりました。その日が来て、試合が続きから、始ま

りました。残りは3試合ですが、なかなか終わりません。終わ

ったのが、暗くなってからで、また日没延期になるのかと、心

配しました。でも順番に、終わって、結果は5対4で、勝利し

ました。とにかく2日がかりの、長い試合でした。

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

全員が国体出場の経験がある元国体選手のチームとのサッカーの試合結果は

(全員が国体出場の経験がある元国体選手のチームとの

サッカーの市民大会の試合結果は)

元国体選手ばかり


元国体選手ばかりのチームとの、サッカーの試合は、勝てそうで、

元国体選手

勝てない悩ましい、試合ばかりであった。40歳近くになってから

内部リンク

最初の頃は、10分間、戦うのがやっとであった。10分間、出場

 

して交代してもらっていた。少しずつ慣れて来て、15分ハーフの

試合が、出来るようになった。面白いのは、相手チームで、40代

外部リンク

が白パンツで、50代がピンクパンツで、60代が赤パンツを、は

 

いて、70代が銀色パンツで、80代が金色パンツを、はいて試合

に出ていた。

試合前の練習で、80代まで全員が、100mダッシ

ュをしていた。私は、びっくりして、80代のじいさんに、凄いね

と言ったら、軽いウオーミングアップやと答えました。ますます凄

いと思いました。さすが元国体選手です。80代で、サッカーを、

するのですから、とても考えられません。試合が始まると、最初は

40代の白パンツが、多く出ています。1点取ると、白パンツ以外

の選手が、多くなります。もし、こちらが、1点取ると再び、白パ

ンツの選手が、増えて来ます。白パンツの選手は、若くてタフなの

で、プレーが速くて正確で、本当にうまいです。こちらにも、4人

ほどコーチ人が、いますのでいつも、いい試合で激戦になります。

 

「60代以上の選手」

60代以上の選手でも、オフェンスもデイフェンスも、しっかりし

60代以上、戻る1

ていて、なかなか点が取れません。いつも1点差のゲームが、多く

てそれも最後は、負けてしまいます。相手のチームは全員が、サッ

カーを楽しんで、試合をしています。われわれは、このチームにつ

いていくので、精いっぱいです。さすがに元国体選手の、チームは

違うなあと思います。経験とテクニックがあるし、何よりも感じる

のは、粘りとタフネスです。どうして60代以上の、選手がこんな

にも、元気なのでしょうか。それは日頃の練習と鍛錬の、たまもの

だと考えられます。

 

「我チームの方は」

一方、我チームの方は週に1回の、小学生の練

我チーム、戻る2

習の世話をしたり、試合は、中学生とやるのが、ほとんどで大人と

やるのは、このような市民大会などだけです。これでは、なかなか

勝てるものではありません。でも大人との試合では、ケガをするこ

とが多いので、あまりやりませんでした。私も過去に左のサイドバ

ックが、相手チームが、シュートを打ちそうなのに、守備をしてい

ないので、私が走って行って、守備をした瞬間に、シュートを打た

れて、顔面を直撃されて、眼鏡は壊れてその場に、倒れてしまいま

した。病院で見てもらいましたが、幸い異常はありませんでした。

さて元国体選手のチームとの、試合ですが、3対2で負けてしまい

ました。80代の選手は、このチームとの試合するのが、丁度いい

なあと言っていました。彼らも、いくら年を取っても、勝ちたいの

です。

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業論文の研究をしながら1年間練習した最後の関東学生になるチャンスの試合をした

(卒業論文の研究をしながら1年間練習した最後の関東学生になる

チャンスの試合をした)

最後の関東学生になる


最後の関東学生になるチャンスの試合を、明日に控えて、私は下宿

関東学生

の寮にいました。夕食を済ませて、寮に戻って、風呂に入って自分

内部リンク

の部屋で少し、休んでその後、明日の試合をどのようにして、戦う

 

かの作戦を、考えていました。自分も少し強くなっての、ラストチ

ャンスだったので、明日は、どうしても勝ちたかったのです。卒論

外部リンク

も忙しくて、あまり練習は、できませんでしたが、4年も待ったの

 

で、どうしても、勝ちたいという気持ちが強かった。後1回、勝て

ば関東学生になれる所まで、来たので簡単には、負けれないと考え

たのです。

どういう作戦で戦えば、勝つことが出来るのかが、分か

らなかった。他人に教えてもらっても、それが、自分に出来るのか

と言う疑問も残った。最後は、自分で考えて、勝っても、負けても

それしかないと言う結論に至った。自分の信念で思い切って戦おう

。ただ心配なのは、先輩達のように、自分には、自信を持って打て

るウイニングショットが、無いことでした。体力面とメンタル面の

粘りには、自信がありました。4年生になってから、ストロ-クの

安定性は、格段に上がりました。これは、大きな武器になります。

それと安心感が、あります。その上サーブも、良くなりました。

 

「夜の9時頃」

しかし、寮の、みんなが夜の9時頃に、なってもステレオを、聞い

夜の9時、戻る1

たりギターを、弾いたりして、騒いでいます。ここの学生は寝るの

が、遅いので少し心配でした。私は、明日は早いので、早く寝なけ

ればなりません。寝不足になると、試合に影響します。12時にな

っても、みんなまだ起きています。早く寝てくれと、祈るばかりで

した。4時間ほどしか眠れなくて、起きました。食事をして、準備

をして、電車の駅に向かいました。電車に乗って、会場へ向かいま

した。電車の中で少し、寝たいと思っていましたが、寝れませんで

した。駅に着いて、歩いて会場へ向かいました。もう試合は、始ま

っています。

 

「次の試合です」

私は、次の試合です。オフィシャルへ、名前を知らせ

次の試合、戻る2

て待っていました。寝不足からか、何かいつもの自分では、ないよ

うな気がして、あまり、集中もせきません。遂に私の試合が、始ま

ります。ストロークを、打って見ると相手の、ボールはかなり、速

いことが、分かりました。なかなか、返すのが難しくて、ミスにな

ります。さすがに、関東学生を取ったことが、ある選手だなあと思

いました。第1セットは、簡単に取られて、しまいました。第2セ

ットは、かなり粘って、3対3になったのですが、その後は3ゲー

ム連取されて、負けてしまいました。負け審判をして、電車で帰り

ました。電車の中で、悔しくて涙が出て来ました。4年間も待って

最後の、チャンスでしたので、悔しくて、諦めきれませんでした。

でも相手が、強かったので、仕方がありません。本当に残念です。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

何回も大阪の府立体育館へ行った次女が2年生の時の大阪での合同チームでの交流試合

(何回も大阪の府立体育館へ行った次女が2年生の時の大阪での

合同チームでの交流試合)

大阪での交流試合


ある中学の2人との、合同チームで、のぞんだ大阪での交流試合は

交流試合は
初戦から、調子が良くて、順当に勝ち進んで、気が付けば、次が、

内部リンク

準決勝の試合であった。この交流試合にも、全国から多くのチー

 

ムが、エントリーしていた。試合のあるたびに、毎回、思うこと

であるが、よくもこんなに、多くのチームが、集まるもだなあと

外部リンク

感心します。結局は、どこのチームも、大きな大会に出たいのだ

 

と思います。そこで、自分達の実力が、どの程度なのかを、試し

てみたいのでしょう。

さて我チームの、準決勝の試合が、始まり

ます。第1セットは、みんなが、調子が良くて、セッターのトス

も、正確に上がっていて、アタッカーも打ちやすくて、多くの、

ポイントを決めていました。このセットを取って、第2セットが

始まりました。今度は、相手チームの調子が、良くなってどんど

んと、ポイントを重ねて、差は開いて行きました。我チームは少

し、消極的になっているように、感じました。ボールが、なかな

かつながりません。簡単なボールもミスしてしまいます。監督が

タイムアウトを取って、指示を与えますが、なかなか上手く伝わ

りません。このセットを落として、1対1の同点です。最後の第

3セットを、取った方が勝ちます。これからが、本当の勝負です

。このセットは、技術的なことより、気持ちの問題です

 

「最後のセット」

最後のセットが、始まりました。こちらは、かなり、いい調子です

最後のセットが、戻る1
。最初から、アタックも決まるし、ボールが、つながります。この

調子が続けば、勝てると思いました。セッターのトスも、正確に上

がっているし、アタッカーも決めていて、リードしながら、試合は

進んで行きます。中盤もいい試合をしていました。相手も粘って少

しずつ、追い上げてきます。終盤になると追い上げが、厳しくて、

1点差まで、来ました。凄い追い上げです。それでも、こちらの選

手達も、あせることなく、平常心でプレーが、出来ています。遂に

マッチポイントまで来ました。

 

さあ、後1本取れば、勝利です。最

「セッターは」
後に、セッターは、左にいたエースアタッカーに、トスを上げまし

アタッカーに、戻る2
た。アタッカーは、ストレートに打ちました。これが入れば、勝ち

ます。父兄の応援する人達は、決まってくれと祈るような気持ちで

した。これが、ボール1個位、アウトしたのです。どちらの父兄か

らも、大きな歓声が、上がりました。アウトは、しましたが、まだ

同点です。それでも、勢いは、相手チームに、流れが行ってしまっ

て、最後は、負けてしまいました。あの1本のアタックが、入って

いれば、勝っていたのにと、思うと悔しくてなりませんでした。監

督は、特に何もいいませんでした。交流試合だったからでしょうか

。次は、決勝戦だったので、本当に、もったいない試合でした。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)