子母澤類と巡る、文学散歩道、純真さに溶けていく心、水上勉あかね雲。

水上勉は福井県出身の作家である。貧困のため、9歳で京都の禅寺
水上勉は福井県出身の

内部リンク


に小僧として出された。その後、寺を出奔し、様々な職業を経験し

ながら作家になった苦労人だった。

 

外部リンク
だからこそ水上が描くのは、貧しいがゆえに過酷な運命に
作家である。貧困のため、戻る2
翻弄され

てゆく、哀しい男やあわれな女の人生である。
9歳で京都の禅寺、戻る4

 

二木まつのは、小杉から手紙をもらった。自分は悪い男だ。あなたが

が生娘と知らず、久野川の相手をさせてすまなかった、と心から詫

びていた。

 

まつのは金沢へ買い物に出た時に、小杉の会社を訪ねた。不在だっ

たので、手紙の住所を頼りに犀川を渡った。

 

(急流の思い)

「欄干によって、大川の流れを見た。かなりな急流だった」

 

11月2日、ちょうど今頃の季節である。犀川大橋の下を流れる水

は、深い緑色で、ゆったりと流れているように見える。まつのの目

に急流と映ったのは、小杉に会いたいという思いが、急激に強まっ

たからだろう。

 
小杉は、幸町のうら淋しい下宿で
小杉は、幸町のうら淋しい下宿で

小杉は、幸町のうら淋しい下宿で寝ていた。驚く小杉に、手紙をも

らったら会いたくなった。おかげで父の病院代ができた。恩に着て

いる、とまつのは礼を言う。「あんたは、きれいな心を持ってる人

や。まだ、心は生娘や」
寝ていた。驚く小杉に、手紙を、戻る1

 

小杉は大きく顔をゆがめて、半泣きのような顔をした。

 

 

どんな境遇に落ちても純真さを失わないまつのに、世間ずれした小

杉の心が溶かされてゆく。淋しくて孤独な2人は、互いにそうとは

気づかず、惹かれあったのである。

 

小杉は脱走兵だった。行方を追う憲兵に、律子は、まつのが小杉に

だまされて身を売ったことを話した。憲兵は小杉を娘売りの犯罪者

に仕立て、追い詰めて行く。

 

まつのは被害者として顔写真が新聞に載り、片山津を追われた。

 
帰る場所は実家しかない。
帰る場所は実家しかない。

帰る場所は実家しかない。鵜川の父母はまつのの帰郷に驚き、喜ん

だ。まつのが送った金で、父は治療し、歩けるようになっていた。
鵜川の父母はまつのの帰郷に、戻る2
暗い二木家に明るい光が差したのだ。

 

この家に、まつの宛ての手紙が届いていた。小杉からだった。

 

(人間の深みをえぐる)

 

久能川に脱走兵と知られた負い目から、あなたを世話した。自分の

生まれた山村にも、貧しい家を背負って働く女友達もたくさん知っ

ている。どうかゆるして下さいと、悔恨と死を匂わせる言葉がした

ためられている。

 
小杉も貧しい山村生まれ
小杉も貧しい山村生まれ

小杉も貧しい山村生まれだった。ここに、わずか9歳で修行の厳し

い禅寺へ入れられた水上勉の生い立ちが色濃く反映されている。水

上少年が味わった孤独や哀しみは、やがて小説となって、人間の深
ここに、わずか9歳で修行の、戻る3
みをえぐり出して結実してゆく。

 

「あかね雲」は2人の悲恋物語ともいえるが、読後、ぬくもりのあ

る余韻が心地いい。

子母澤類のみやび紀行、御幸塚城跡(小松市)、霊峰を望む殿軍の城。

(金沢へ退却)
大聖寺城を攻め落とした

大聖寺城を攻め落とした利長は、越前まで進軍したところで、金沢

内部リンク


へ引き返すことになった。

 

伏見城が落ち、大阪方の兵が船で金沢へ入って攻撃する、との計画

外部リンク
伏見城が落ち、大阪方の兵が、戻る2

を知ったからだ。

 

 

退却の途中で、小松城の丹羽長重の軍勢が攻めてくるかもしれな

い。それを防ぐために、御幸塚城に兵を入れて、退却が終わるま

で、敵に備えさせることにした。
船で金沢へ入って、戻る4
 

御幸塚城(今江城)は、小松城から南に6キロ、木場潟の西にあ

る。御幸塚と呼ばれるのは、花山法皇(第65代花山天皇)が加

賀三湖を望む三湖台に上がり、眺望されたという伝承によるもの

である。

 

ちなみに花山天皇は、昨年の大河ドラマ「光る君へ」に登場した。

愛する妻の死を悲しむ花山天皇を、藤原道兼が一条天皇を即位させ

るために、だまして出家させたのである。

 

出家後、花山法皇となり、今江に行幸されて、ここで3年を過ごさ

れたという。

 
「この御幸塚に城を作ったのは」
この御幸塚に城を作ったのは

この御幸塚に城を作ったのは、1400年代、高尾城の富樫氏であ
1400年代、高尾城の富樫氏で、戻る1
った。以後、一向一揆衆や、佐久間盛政など、政情にともなって城

主が代わっていった。

 

御幸塚城の跡は、今江小学校の隣にある。住宅地から小学校への小

高い丘に上がっていくと、視界が開けて、小学校とグランドが広が

っていた。

 

グランドを間にして、校舎と向かい合う高台が城山公園である。

 

公園の階段を上がると、遊具が置かれていた。冬のやわらかな日

射しの中で、おじいさんが孫娘を遊ばせていた。

 

(歴史しのぶ石碑)

丘の最も高い場所に「今江城趾」と書かれた石碑があった。案内

板はないが、石碑の側面に、浅井畷の合戦の歴史が刻まれていた。

 
「公園は広い。城の痕跡は見当たらない」
公園は広い。城の痕跡は見当たらない

公園は広い。城の痕跡は見当たらないが、「銀嶺のかなた」の時か
銀嶺のかなたの時、戻る2
ら、私はいくつもの城跡を見て歩いた。そのおかげで、平らな台地

が段状になっているのを見れば、ここに曲輪があっただろうと想像

できる目が、いつしか備わったようなのである。

 

丘の真下に住宅の屋根がある。家々の屋根は遠く連なっている。

 

目線の先にあるのは白山である。冬の白山は、神々しい気高さに輝

いている。

 

かつてはこの台地から、木場潟、旧今江潟、そして柴山潟が見え

た。街道も見渡せただろう。

 

(襲いかかる丹羽勢)

1600年8月6日、利長は4千人の手勢を御幸塚城にいれて、態

勢がととのうのを待った。翌朝、木場潟の南に宿営していた利長、

利政本体は、三堂山(三道山)の砦を目指したのだ。

 
「御幸塚城から、本隊の通過を見届けた」
御幸塚城から、本隊の通過を見届けた

御幸塚城から、本隊の通過を見届けた軍勢は、殿軍となって城を出
軍勢は、殿軍となって城を、戻る3
た。三堂山の本隊に向かおうと北陸道に入るところで、丹羽勢が襲

いかかるのである。浅井畷の戦いである。

 

 

 

リレー連載、志賀の鼓動、未来を担う打ち手育てる、小学校でクラブ発足。

29日、志賀小を訪ねると、ドンドンと力強い音が聞こえてきた。
29日、志賀小を訪ねると、

内部リンク


月に一度、4~6年生14人が参加する「太鼓クラブ」の活動日

だ。

外部リンク

 
ドンドンと力強い、戻る2

児童は三つの太鼓を使い、強くばちを打ち込む「大バイ」と、細か

なリズムを刻む「小バイ」の二人一組でたたいたり、学年ごとに

4、5人で打ったりと楽しそう。その顔つきは立派な「太鼓打ち」

だ。
音が聞こえてきた。、戻る4
 

「いつもみんな楽しそうに、いい顔して打ってます。このまま太鼓

の町を盛り上げてほしいです」。そう話し、児童を見守るのはクラ

ブ担当教諭の畑中健志さん(35)だ。

 

志賀小のクラブは今年度から始まった。増穂八幡太鼓で活動し、大

会への出場経験もある畑中さんが「太鼓の楽しさを知るきっかけに

なってほしい」と結成した。児童の多くが太鼓を初めて打った初心

者で、志賀天友太鼓のメンバーが指導に当たっている。近く、町内

の老人ホームを訪ね、演奏を披露する予定だ。

 
リレー連載の取材中
リレー連載の取材中

(20年で子ども半減)

リレー連載の取材中、「子どもの打ち手が少ない」「後継者不足が
「子どもの打ち手が少ない」、戻る1
心配」との声を何度も聞いた。その要因の一つは、子どもの数が減

っていること。町内の小中学生の数は20年前に1826人だった

が、今年度は961人と半数ちかくに減少した。

 

コロナで出演機会が減ったことも、追い打ちを掛けた。太鼓は披露

する舞台があってなんぼ。志賀の太鼓連絡協議会長の三井外弘さん

(63)は「太鼓をする子が少なくなった。このままでは伝統の太

鼓がすたれてしまう」と危惧する。

 

そのような状況もあり、志賀小の太鼓クラブは、町内の子ども太鼓

の団体「冨木神幸太鼓 キララ」「大念寺八幡太鼓 鼓友組」「土

田紋六太鼓」などとともに「太鼓の町」の未来を支える頼もしい存

在だ。

 
クラブは校内外で
クラブは校内外で

クラブは校内外でばちさばきを披露しているほか、昨年11月には
ばちさばきを披露して、戻る2
「しかっ子フェスティバル」で保護者や地域住民を前に演奏した。

土田紋六太鼓にも所属する辻口理善さん(志賀小5年)は「大会で

優勝したい」と意欲を見せる。

 

子どもの時に楽しく太鼓を打った経験は、大人になっても残るは

ず。町民の中にも「太鼓を打ち続けたい」と街に残ったり、県外

へ進学した後にふるさとへ帰ってきたりするきっかけになってい

ると聞いた。「打っているところを見てもらえれば魅力が伝わ

る。いろんな場所で志賀の太鼓を見せたい」と三井さん。太鼓は

町のアピールと同時に、子どもたちにふるさとの魅力を伝えるツ

ールにもなっている。

 

(力強く心に届く)

人はなぜ、太鼓の鼓動にひかれるのだろう。力強い音は心の奥深

くにまで届き、不思議とわくわくしてくる。さまざまな団体の演

奏を聞き、自分もそう感じた一人だ。

 
取材で出会った人たちは
取材で出会った人たちは

取材で出会った人たちは、所属や活動は違っても、太鼓の町とい
所属や活動は違っても、戻る3
う誇りと情熱を持っていた。その思いこそ、伝統を未来へつなぐ

原動力となり、これからも聞いた人の心を動かしていくのだろ

う。

馳知事「小浜ありき」に異論、県政報告会、敦賀以西選択肢増やして。

石川県の馳浩知事は25日、金沢市内で開県政報告会で、北陸新幹
石川県の馳浩知事は


内部リンク

線敦賀以西の小浜ルートについて「京都を説得できていない。選択

肢を増やして、着地点を見つける努力をする段階に入っているので

外部リンク

はないか」との見解を示した。米原ルートへの再考を求める声が県

内外で強まる中、「小浜ありき」で進めようとする動きに異論を唱

えた格好。「米原」を推す首長や県議からはルート転換に向けて期

待が広がった。

与党が2016年に合意した、戻る2

西田昌司氏に「京都説得を」
小浜ルートは昨年8月、戻る4
与党が2016年に合意した小浜ルートは昨年8月、工期が当初の

15年から最長で28年に延び、建設費が2兆1千億円から最大で

5兆3千億円に上振れするとの試算を国土交通省が示している。

 

県政報告で北陸新幹線の延伸問題を取り上げた馳知事は「9年前と

今とで数字が違う。一度決めたからといって、小浜と言い張るのは

無理がある」と強調した。

 

延伸区間の長い京都では、巨額の建設費負担が発生することに加

え、工事に伴う建設残土処理や地下水への影響に府民の強い懸念

がある。馳知事は、延伸を議論する与党整備委員会で、小浜ルー

トを強く推す西田昌司委員長(参院京都選挙区)を念頭に、「京

都を納得させるのは整備委員長だ。あなたは府民を説得できてい

ない」と批判した。

米原ルートには言及
米原ルートには言及

米原ルートには言及しなかった。一方で、小浜着工が23~25
しなかった。一方で、戻る1
年度の3年連続で先送りされるされることになったとし、「仏の

顔も三度までだ」とも語った。

 

(米原派の期待広がる)

知事の発言に「米原派」の出席者は今後の議論の進展に期待を寄

せた。

 

福村章県議は「一歩前進だ」と評価し、与党整備委員の佐々木紀

衆院議員も「今までより踏み込んだ発言だ」と受け止めた。

宮橋勝栄小松市長は
宮橋勝栄小松市長は

宮橋勝栄小松市長は(米原への再考に)前向きな発言になってき
前向きな発言に、戻る2
た。知事がルート転換を表明する日は近いんじゃないか」と予

想。一方、宮元陸加賀市長は「もっと踏み込んでほしかった」と

物足りなさそうに語った。

 

ホテル日航金沢で開かれた県政報告会には1450人(主催者発

表)が出席した。小森貴連合後援会長のあいさつに続き、佐々木

氏、宮本周司参院議員、近藤和也、西田昭二、小森卓郎、小竹凱

の各衆院議員、善田善彦県議会議長が順にあいさつした。閉会あ

いさつに立った後援会「はせ浩銀河の会」の米沢寛会長は来年春

の知事選に向けて出席者の支援を呼び掛けた。

馳知事は、能登半島地震
馳知事は、能登半島地震

馳知事は、能登半島地震、奥能登豪雨からの復興に取り組む意欲
奥能登豪雨からの、戻る3
も語った。被災した住宅の補修に関し、被災者にイメージもらい

やすいよう修繕のモデルプランを示すと報告した。

「下地」あれば花は咲く、第1章能登は厳しや、土までも、かぶれのようには。

店舗兼自宅のある輪島朝市通りの火の手は、容易にやまなかった。

店舗兼自宅のある

内部リンク

「つらかったね。通りが全部、燃えてしまった」

 
「大徹八井漆器工房の」
大徹八井漆器工房の
大徹八井漆器工房の八井汎親会長(87)が昨年の元日を回想す
「八井汎親会長(87)が」
八井汎親会長(87)が
外部リンク

る。300メートル離れた避難先から炎を見詰めることしかでき

なかった。

 
店はかろうじて焼失を
店はかろうじて焼失を

店はかろうじて焼失を免れたが、地震で傾いた。避難所から仮設
免れたが、地震で傾いた。、戻る1
住宅へ映った後の9月には、豪雨が起きた。「今回はダブルパン

チや」と汎親さんは嘆息する。

 

実は今回だけでなく「前回」も、ダブルパンチだった。「奥能登

水害」のあった翌年、1960(昭和35)年4月24日、「輪

島大火」が起きたのだ。

 

復興の途上にあった朝市通りは灰燼に帰した。当時の写真を見る

と、昨年元日の地震後かと思うほどよく似た風景が広がってい

る。

 

(行商で先人に感謝)

汎親さんは、江戸創業の老舗工房の4代目として生まれた。伝

統の技を学びながら、若いころから「漆の科学」に興味を抱い

た。

 

漆の光はなぜ、他にない深みがあるのか。東大の熊野谿従名誉

教授の講義に刺激を受け、電子顕微鏡で器の表面を観察。探究

を続けるうち、ますます漆に魅せられた。

 

「漆っちゃ、ものすごく面白いさけ。本当に不思議な性質を持

っとる」

 
「災害の話をするときは」
災害の話をするときは

災害の話をするときは落ち着いていた汎親さんの口ぶりが、漆
落ち着いていた、戻る2
の話になると熱を帯びてくる。

 

研究とともに、行商にも励んだ。得意先が多かったのは新潟

県。風呂敷包みを担ぎ、1週間ほどかけて料亭や旅館を回っ

た。「輪島塗はモテたね。『あ、輪島さん』と必ず正面玄関

から入れてくれた」

 

北前船で各地に販路を築いた先人たちへの感謝が、自然と湧

いてきた。輪島の人の良さも見えてきたという。

 

「旅に行くから、来た人も大事にするがないかな。みんな、

人を抱擁する」

 

(かぶれのようには)

「漆かぶれは時間がたつと自然に治り、跡が残らない」。汎

親さんの言葉に、輪島の復興を思った。地震と水害の傷手

は、漆かぶれのようにはいかない。輪島は再興できるだろう

か。

 

「できるわい」。即答だった。「泥だらけになっても、泥の

中から美しいハスの花を咲かせましょうよ」

 

ともに行商した父はこう言っていたという。

 

「見えるものは真実でない。真の姿は見えないところにある」

 
「見えないところ」とは
見えないところとは

「見えないところ」とは、輪島塗りでいえば下地だ。「下塗り
輪島塗りでいえば、戻る3
さえしっかりしていれば絶対に大丈夫や」と汎親さんは力を込

める。

 

更地になった朝市通りを見ると、全てが失われ、希望はないよ

うにすら思えてしまう。だが輪島には、人、思い、伝統の技と

いった確かな「下地」がある。復興という花は必ず咲くはず

だ。

 

 

 

日本海側からのSOS、なりわい再建、「仕事がない」海女の嘆き。

「輪島朝市」が金沢市金石地区で出張開催の形で再開した23日、

輪島朝市が金沢市金石地区で

内部リンク



朝市通りの焼け跡から鳳至川を渡ってほど近くに住む60代の海女

「出張開催の形で」

を訪ねた。
「再開した23日」

外部リンク

 

「朝市、きょうからやね。ちょっとずつ前へ進むのは、良いことや

 

なあと思う」

 

2007年の地震の後に立て直した女性の自宅は、今回は無事だっ

た。だが網や漁具をしまう隣の仕事場は大きな被害を受け、取り壊

す予定という。

 

漁再開の見通しを尋ねると、女性の表情が曇った。「肝心かなめの

船が動かんことには、どうしょうもない」。地殻変動で輪島港の海

底が隆起した。港内に停泊した漁船約200隻は、底がつかえた船

もあり、動かせないままだ。

「現在、ダイバーが漁船の船底を調査し」
現在、ダイバーが漁船の船底を調査し

現在、ダイバーが漁船の船底を調査し、損傷具合を確かめている。
損傷具合を確かめている、戻る1

その後、つかえた船を移動させれば、港内を浚渫して水深を確保す

る作業が進んでいく。

 

漁再開への道は少しずつ、動きだしている。だが女性はため息をつ

き、自嘲気味に笑った。

 

「仕事がない。プー太郎や。体がなまって、太ってきた」

 

漁師の夫は震災後、災害ごみの回収や仕分けのアルバイトをしてい

る。だが女性向けのアルバイトは、被災した輪島にはほとんどない

という。

「島も手つかずやしね。島とは」
島も手つかずやしね。島とは

「島」も手つかず

「島も手つかずやしね」。島とは、漁場である輪島沖の舳倉島、七
漁場である輪島沖の舳倉島、戻る2

ツ島のことだ。舳倉の港は津波で被害を受けたようだが、現地の詳

しい状況は分からない。

 

7~9月の素潜りの漁期以外も女性は夫とともに漁をしてきた。海

でなりわいを立て、子どもを育て、家を建てた。

 

「それしかないし、とにかく、早く海へ入れるように・それ以外何

も望まん」

 

再開に向けたさまざまな動きに触れると、「7月に潜れるかも」と

の思いが芽生えてくる。一方で家から一歩外へ出ると、元日と変わ

らない倒壊家屋が目に入り、「やっぱり無理かも」と気が滅入る。

そんな日々だ。

「1日でも早く漁再開のめどが示されること」
1日でも早く漁再開のめどが示されること

一日でも早く漁再開のめどが示されること。それが海をなりわいと
それが海をなりわいと、戻る3

する人々の希望を生む。日本海側からのSOS、なりわい再建、「仕

事がない」海女の嘆き。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)