新駅を待つ出城、住民が選んだ赤れんが、蕪城小、市内のモデルに、住民が参画した蕪城小の校舎

(新駅を待つ出城、住民が選んだ赤れんが、蕪城小、市内のモデル

に、住民が参画した蕪城小の校舎)

白山市蕪城小。

(最大のマンモス校)



内部リンク

赤れんがの校舎が水田と住宅地に映えていた。17日に卒業式が行

宅地開発に伴い、

なわれた白山市蕪城小。宅地開発に伴い、子どもの数が年々増える
子どもの数が年々増える

外部リンク

出城地区にあって、全校児童795人が通う市内最大のマンモス校

 

だ。

 

同校は1962(昭和37)年、旧松任市の御手洗、一木、出城、

柏野の4校が統合されて発足した。今年度がちょうど60周年に

当たる。

 

調べてみると、今の校舎ができたのは2006年。北國新聞朝刊

に新校舎建設に向けた検討委員会初会合の記事を見つけた。

「その中には、当時の角光雄」

その中には、当時の角光雄松任市長が「100年、200年先を
松任市長が100年、200年先を、戻る1

見据えたモデル的な学校を建設したい」と意欲を示し、委員からは

「敷地に緑の空間や山を造る」「直射日光が入り込まない校舎に」

などの意見が上がったと書かれている。

 

市教委などによると、検討委員は14人で、当時の出城公民館長ら

地域住民が4人名を連ねた。03年に合併してスタートした白山市

にとって、住民参加の校舎づくりという初めての試みになった。

 

住民側の熱は高かったそうだ。検討委とは別に、独自に建設委員会

をつくって約60人が議論を交わしたらしい。

 

あらためて今の校舎周辺を歩いてみると、学校の敷地は豊かな木々

で囲まれ、日の光が直接はさしこまないようになっており、住民た

ちの意見がしっかり反映されていると感じた。通学路は歩道が広く、

車のスピードが出ないよう緩やかなジグザグになっている。子ども

の安全を考えたまちづくりが進められたのだ。

 

「外壁はコンクリートだった」

外壁はコンクリートだった旧校舎から、地域のシンボルにと赤れん
旧校舎から、地域のシンボルにと、戻る2

が選ばれ、雰囲気はがらりと変わった。市内ではその後、朝日小や

明光小などを建設する際にも住民が構想から関わるように。赤れん

がを採用する学校は一つ二つと増え、新校舎づくりのモデルになっ

た。

 

(学校運営にも参加)

加えて、蕪城小では今年度から、住民や教員、PTAなどによる学

校運営協議委員会が結成され、学校運営にも住民が参加している。

 

市が先進校として指定しての取り組みだが、委員の1人で蕪城っ

子見守り隊代表の幸崎和行さん(75)は「積極的に学校に顔を

出すようになると、登下校の見守り活動もこれまで以上にしっか

りやらんといかんなと思うようになった」と話す。

 

指定を受け、今年度は地元農家の見学、公民館による地域文化の

学習など、地域の人が「先生」になる授業がいくつも行われ、土

田雅彦校長は「児童にもいい影響が出てきています」と笑顔を見

せる。実際、収穫体験などを通じて食べ物への感謝の気持ちが育

まれたのか、給食の食べ残しゼロを達成できた日が増えたそう。

土田校長は「目に見えて変化があって感心していますよ」と胸を

張る。

「やはり子どもの声がたくさん」

やはり子どもの声がたくさん聞こえる地区は活気がある。住民た
聞こえる地区は活気がある、戻る3

ちも顔と名前が一致する児童が増えれば、それだけ愛着は深まる

はず。「わが町の学校」との思いが強まり、地域で育てるという

意識が積み上がっていく。そんな好循環が回りだしている。新駅

を待つ出城、住民が選んだ赤れんが、蕪城小、市内のモデルに、

住民が参画した蕪城小の校舎。住民が参加したこのような学校は

自然に地域が育てる学校になっていくことでしょうね。農業体験

をすることは非常にいい学習になると思われます。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加賀大観音障害灯つかず、所有転々、整備不十分、夜間に航空障害灯が点灯していない観音像

(加賀大観音障害灯つかず、所有転々、整備不十分、夜間に航空障

害灯が点灯していない観音像)

加賀市作見町にある

加賀市作見町にある高さ73メートルの観音像「加賀大観音」で、



内部リンク

航空障害灯が点灯せず、航空法違反の状態が数年間続いているこ

高さ73メートルの

とが14日、分かった。施設の老朽化に加え、メンテナンスが十
観音像「加賀大観音」

外部リンク

分に行われこなかったことが原因とみられ、大阪航空局が対応

 

に乗り出した。現在の所有者である不動産会社は早期に対応する

意向を示した。

「航空法では、夜間に飛行する」

(所有転々、整備不十分)

航空法では、夜間に飛行する航空機の安全を確保するため、高さ6
航空機の安全を確保するため、戻る1

0メートル以上の建造物に航空障害灯の設置と適正な管理を義務付

けている。違反する50万円以下の罰金が科される。観音像には

頭や両肩など計9個の航空障害灯があるが、現在は一つもついてい

ない。

 

12年にも電気料金の滞納で電力供給がストップし、航空障害灯が

停止した。地元住民によると、その後はしばらく点灯していたもの

の、少なくともここ数年間は夜間に明かりがつかない状態が続いて

いる。

西日本エリアの航空障害灯を管轄する大阪航空局によると、観音像

の航空障害灯が点灯していないことは関係機関に周知しており、航

空機の安全は確保できている。航空局の担当者は「所有者と連絡を

取り、改善を促す」とした。

「昨年2月に観音像を含む施設一帯の」

昨年2月に観音像を含む施設一帯の所有権を取得した不動産会社
所有権を取得した不動産会社、戻る2

「洛悠M1」(京都市)の担当者は、「明かりが消えていることは

知らなかった」と話した。担当者は電気料金は支払っているとし、

落雷による電気系統の故障が考えられることから、早急に調査す

る意向を示した。

 

 

観音像は1987年、テーマパーク「ユートピア加賀の郷」の集

客施設として建立された。運営会社の倒産で2000年ごろに施

設が営業休止した後、所有権が関西や九州の企業に次々と移った。

観音像の老朽化は深刻で、内部は床が剝がれたり、天井が崩れた

りし、らせん階段は最上階まで行くことができない。

 

加賀市議会でも14日、観音像の航空障害灯の停止が取り上げら

れた。一色眞一市議(共産)は所有者に機能回復を働き掛けるよ

う市に求めた。

「加賀市松が丘在住の50代男性は」

加賀市松が丘在住の50代男性は「所有者がころころ代わり、航
所有者がころころ代わり、戻る3

空障害灯だけでなく、観音像そのものが十分に管理されていない。

一刻も早く何とかしてほしい」と話した。加賀大観音障害灯つか

ず、所有転々、整備不十分、夜間に航空障害灯が点灯していない

観音像。私も30年ほど前に一度、この大観音を見たことがあり

ます。その頃は立派なきれいな大観音でした。月日のたつのは早

いものでその大観音が老朽化で困っているとのことです。大金を

かけて作った大観音も老朽化には勝てません。何とか早い修繕を

しなければなりません。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新駅を待つ出城、40年の悲願まちづくり先行、開業は住民の「勲章」

(新駅を待つ出城、40年の悲願まちづくり先行、開業は住民の

「勲章」)

多くの作業員が

多くの作業員が集まって打ち合わせし、資材を積んだトラックが頻



内部リンク

繫に行き交う。白山市北安田町、北陸新幹線の高架橋に沿うように

 
集まって打ち合わせし、

広がる西松任駅建設予定地を訪れると、柵に囲われた工事現場は来
資材を積んだトラックが

外部リンク

年春の開業に向け、慌ただしさを増していた。

 

駅予定地の北側に広がる住宅街には真新しい一戸建てが軒を連ね、

建設中の区画では、青空の下で大工らが汗を流している。あちこち

から響く槌音がこの地のBGMになって久しい。

 

市松任北安田南部地区土地区画整理組合理事長の信作喜久雄さん

(73)は「駅が着工する前から、完成を見越して区画整理をして

いる事例は珍しいんじゃないかな」と振り返る。

 
「新駅を求める住民運動の」

(千代野造成の頃から)

新駅を求める住民運動の歴史は古く、出城地区に隣接する千代野ニ
歴史は古く、出城地区に隣接する、戻る1

ュータウンで造成が始まった40年以上前までさかのぼる。

 

建設中の駅とその周辺の様子に「本当に感無量」と目を細めるのは、

30年以上、北安田町の都市計画に取り組んできた市議の藤田政樹

さん(75)。藤田さんによると、新駅は、1989年に県議会で

議論され、当時の中西陽一知事から設置を妥当とする回答が出てい

た。しかし、以降は停滞が続く。大きな財源を必要とする事業に行

政もJRも動きは鈍かったらしい。

 

西松任駅は自治体がその整備費用の大部分を負担する「請願駅」だ

が、十分な乗降客数が見込むことができるかどうかは認可の重要な

判断材料の一つになる。駅ができるから人が集まるのか、人が多く

住むところに駅が必要になるのか。「鶏が先か、卵が先か」ではな

いが、白山市ではまちづくりが先行する形で進んだ。

 
「92年に始まった北安田町の」

92年に始まった北安田町の区画整理は、住民主導でまちづくりプ
区画整理は、住民主導でまちづくり、戻る2

ランを立てて行政に事業化を働きかけた。この頃から新駅ができる

ことを構想に入れ、町を北部、中央、南部に分けて、商店やクリニ

ックの誘致だけでなく、ホタルがすむためのせせらぎづくりなども

盛り込まれた。

 

 

信作さんが2014年に発足した新駅建設促進協議会の事務局長も

兼ねているのは、区画整理と駅誘致が切っても切り離せない関係だ

からだろう。結果として新幹線延伸に合わせたタイミングとなった

が、人口が増えた実績などが認められての駅開業は、長い時間をか

けて住民たちが勝ち取った「勲章」なのだ。

 

「駅チカ」移住の要因

北安田南部では20年2月、新たな町会「北安田南区」が誕生し、

現在は103世帯が加わる。隣の笠間地区から引っ越してきた町

内会長の黒田和希さん(33)は、北安田を選んだ理由を「地元

から近いし、店も多くて買い物がしやすいから」と話す。

特に「駅チカ」は移住を決める大きな要因だったそうで「金沢に

も小松にも出やすくなれば、将来子どもたちが進学、就職すると

きに選択肢が広がる。駅ができればさらに便利になっていくと思

う」と期待は膨らむ。

 
「悲願だった新たな駅の改札が開く」

悲願だった新たな駅の改札が開くおよそ1年後。そして、列車が
およそ1年後。そして、戻る3

停発車するようになる日常の先に、この地はどんな顔を見せてく

れるのか。願った期間が長かった分だけ、成長が続きそうな気が

した。新駅を待つ出城、40年の悲願まちづくり先行、開業は住

民の「勲章」。松任の千代野ニュータウンは広大な土地区画に多

くの住宅が立ち並ぶ住宅街であります。この仕事を住民が中心に

なって進めて完成させたのは立派と言うしかありません。そこに

新駅ができて多くの人が集まれば発展することは間違いないでし

ょうね。

 

 

 

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最強の盟友トラウト抑え歓喜、しびれた翔タイム、大谷「ベストな瞬間」

(最強の盟友トラウト抑え歓喜、しびれた翔タイム、大谷「ベスト

な瞬間」)

こんなラストシーンを

こんなラストシーンを誰が予想しただろうか。ワールド・ベースボ



内部リンク

ール・クラシック(WBC)決勝で大谷翔平(28)は3-2の九回

 
誰が予想しただろうか。

に抑えで登板し、日本の3大会ぶりの優勝を決めた。最後に米大リ
ワールド・ベース

外部リンク

ーグ、エンゼルスでチームメートのスター選手、マイク・トラウト

 

(31)を空振り三振に仕留め「間違いなく今までの中でベストな

瞬間」と余韻に浸った。

 

野球ファンが期待した対決を制した。大谷が2021年に受賞した

ア・リーグ最優秀選手(MVP)に3度輝いているトラウト。普段

は実現しない対戦が世界一を争うWBCであるかもしれないと注目

され、ともに楽しみにしていた。

 
「九回は3人目の打者がトラウト」

九回は3人目の打者がトラウト。大谷は「走者なしでトラウト選手、
大谷は走者なしでトラウト選手、戻る1

これが最高のシナリオだと思っていた」と言う。先頭打者に四球を

与えたが、次打者を併殺打に仕留めて狙い通りの展開になった。1

60キロ台の速球で追い込み、フルカウントからスライダーで空振

りさせた。まさに大谷のための完璧なシナリオ。ベンチに向かって

叫び、グラブと帽子を投げ捨てると、両手を広げて喜びを爆発させ

た。

 

トラウトは「対戦をみんな見たかったと思う。彼はラウンド1に勝

っただけだ」と悔しがった。ただ一方で、入団時から大谷の才能を

誰よりも認め「打者で先発し、投手で救援するなんてできない。シ

ョータイムだ」と脱帽した。

 

「憧れ捨てよう」

大谷はスターが居並ぶ米国戦を前に円陣で「僕からは1個だけ。憧

れるのをやめましょう。やっぱり憧れてしまっては超えられない。

僕らは超えるために、トップになるために来たので、憧れを捨てて、

勝つことだけを考えていきましょう」と仲間を鼓舞した。それは投

打の二刀流への批判をことごとくはね返し、大リーグを席巻した自

身の経験をなぞるような言葉だった。

 

 
「侍ジャパンの世界一に石川県内も」

(侍世界一「感動ありがとう」)

侍ジャパンの世界一に石川県内も歓喜に沸いた。パブリックビュー
歓喜に沸いた。パブリック、戻る2

イングが行なわれた金沢市内の飲食店には平日午前にもかかわらず

約40人が詰め掛け、中には仕事を休んで応援に訪れた人も。「興

奮で震えた」「感動をありがとう」と喜びを爆発させた。

 

同市竪町のスポーツバー「225BAR」には、ユニフォーム姿の客

が続々と訪れた。村上宗隆の同点ホームランや最終回の大谷の登板

時には、あふれんばかりの歓声を上げ、勝利が決まると「ニッポン」

と叫びながら両手を掲げた。金沢市の大学生塚本翔さん(21)は

「最高の一言に尽きる。村上選手のホームランに感動した」と興奮

ぎみに話した。

 

(クリの人間性の勝利)

「素晴らしい采配だった。何よりクリの人間性があったからこそ最

高の選手が集まり、勝利を呼んだ」。東京学芸大で捕手として、2

年後輩の栗山監督とバッテリーを組んだ元門前高校長の大窪直二さ

ん(63)=輪島市小伊勢町=は感激に浸った。

 

町野高や輪島高で野球部監督を歴任し、プロ選手も育てた大窪さん

は「どんなに忙しくても、メッセージを送れば必ず返してくれる律

義なやつ。負担はかけたくなかった」と静かに応援を続けた。

 
「10日の韓国戦は東京ドームの」

10日の韓国戦は東京ドームのスタンドで声援を送った。「笑顔は
スタンドで声援を送った、戻る3

変わらないが、ずいぶんとやつれていた。ようやくプレッシャーか

ら解放される。体を休めてほしい」とねぎらった。最強の盟友トラ

ウト抑え歓喜、しびれた翔タイム、大谷「ベストな瞬間」。大谷は

二刀流で超一流の選手になった。どちらか一つだけでもプロ選手は

厳しいのに二刀流の大谷はどんな練習をしているのでしょうか。こ

んな選手は大谷以外の日本人にはできないと思います。凄いことを

やっているんですね。怪物でしょうね。

 

 

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新駅を待つ出城、猪木さん支えた暁烏の系譜、「迷わず行けよ」の元ネタ

(新駅を待つ出城、猪木さん支えた暁烏の系譜、「迷わず行けよ」

の元ネタ)

白山市北安田町の

白山市北安田町の空撮地図を眺めていたら、住宅街の中に木々に囲



内部リンク

まれた八角形の屋根を見つけた。真宗大谷派明達寺とある。調べて

空撮地図を眺めていたら、

みると、近代日本を代表する仏教者の一人、暁烏敏が生まれた場所
住宅街の中に木々に

外部リンク

で、かつて多くの著名な芸術家や文学者が敏に会うために足を運ん

 

だという。

 

(先代住職の詩)

寺を訪ねると、副住職の暁烏浩さん(34)が山門脇にある庫裏

「香草会館」に案内してくれた。玄関を入るや、飾られた詩を見て、

思わず「えっ」と声が出た。

 

「この道を行けばどうなるのかと/危ぶむなかれ/危ぶめば道はな

し/踏み出せば/その一足が道となる/その一足が道である/わから

なくても/歩いて行け/行けば/分かるよ」

「好きな人ならすぐに気付く」

好きな人ならすぐに気付くだろうが、昨年10月に79歳で死去
だろうが、昨年10月に79歳で、戻る1

したプロレスラーアントニオ猪木さんの座右の銘「道」によく似

ている。今月7日に東京でお別れの会が盛大に営まれたばかり。

猪木さんの言葉は最後が「迷わず行けよ/行けば分かるさ」にアレ

ンジされているようだが、それ以外はほぼ同じだ。

 

聞くとこの詩は、もともと先代住職の清沢(暁烏)哲夫さんが書

いた。1951(昭和26)年に敏の主宰誌で発表し、著書「無

常断章」(66年刊行)にも掲載された。

 

猪木さんが気に入って使っていたらしい。ただ「元ネタ」が出城

にあることはあまり知られていないだろう。プロレスの大スター

にも影響を与えていたとは。いきなり大物登場である。

 

 

(虚子も志功も)

香草会館には、これまでに寺を訪れた著名人の作品や敏の遺品が

飾られていた。見て回ると錚々たるメンバーである。

「荒城の月で知られる詩人の」

「荒城の月」で知られる詩人の土井晩翠に、民藝運動を始めた美
土井晩翠に、民藝運動を始めた、戻る2

術評論家の柳宗悦。俳人の高浜虚子は2人の子どもと一緒に来て

俳句をしたためた短冊を残したそう。世界的板画家棟方志功の肉

筆画もあった。

 

敏の魅力に引かれ、山門をくぐったのは有名人だけではないらし

い。三味線漫談の女性芸人をはじめ、時計を見なくても定時の鐘

を突く時間が分かったり、野草からおいしいお茶を作ったりと、

一芸を持った人が入れ代わり立ち代わり顔を出したそうだ。出城

地区の歴史文化に詳しい吉村務さん(78)は「面白い時代やっ

たなあ」と懐かしむ。

 

境内の広場には空撮で見た八角形の建物があった。敏が晩年建立

した「臘扇堂」。法隆寺の夢殿を模して建設されたといわれてお

り、中には敏と師である清沢満之の木像が安置されている。臘扇

は満之の号で、敏の木像はまつられた師の像を拝む姿をしている。

この広場には敏が道場「大日本文教院」を建てる計画だったが、

戦争などで断念したとの話が残る。

 

千客万来の寺が示すように、多くの人に仏法などの文化に触れて

もらいたいと願った敏。現在もそれは受け継がれ、寺では不定期

だが、子どもからお年寄りまで住民を集めた勉強会「香草会」が

開催されている。

「香草会の写真を見せてもらうと」

香草会の写真を見せてもらうと、参加者はみんな笑顔だった。
参加者はみんな笑顔だった、戻る3

「敏の教えをいつまでもつないでいきたい」と浩さん。「踏み出

せば/その一足が道となる」。たくさんの人に元気を与え、闘魂

を注入し続けた偉大なレスラーの背中を押した暁烏の系譜。明達

寺にはこれからも住民たちのよりどころであってほしいと思った。

新駅を待つ出城、猪木さん支えた暁烏の系譜、「迷わず行けよ」

の元ネタ。暁烏敏と言えば有名な文学者である。寺の住職でもあ

った。中学時代に暁烏氏のことを知りました。アントニオ猪木が

道という詩を心の支えにしていたとは知りませんでした。人間は

弱いもので何か心の支えがないと生きていけないようですね。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山田白山市長死去、首長、県議ら「無念」、愛すべき男「最後まで仕事」

(山田白山市長死去、首長、県議ら「無念」、愛すべき男「最後ま

で仕事」)

10日、山田憲明

10日、山田憲昭白山市長の訃報に接した県内の首長や県議、国会



内部リンク

議員らは、一様に「無念でならない」と肩を落とした。誰もが認め

白山市長の訃報に接した

る人柄の良さと面倒見の良さで広く愛される存在だっただけに、
県内の首長や県議、

外部リンク

「現実としてけ止められない」と涙する人も。「最後まで仕事を

 

するんだという情熱、執念があった」と、病を押して公務に向かい

続けた姿に政治家としての覚悟を感じ、胸を打たれたとの声も聞か

れた。

 

「言葉にならない。まだ受け止められない」。かねて親しかった井

出敏朗能美市長は声を震わせ、「バランスの取れた市政運営は自分

の道しるべにもなっている」としのんだ。前哲雄河北町長は「兄貴

のような存在。あれだけ気遣いのできる人はいない」と惜しみ、栗

貴章野々市市長も「言葉に表すことができない強いショックを受け

ている」と沈痛な面持ちで語った。

「南加賀の首長では最年長で、

(議場で落涙)

南加賀の首長では最年長で、豊富な政治経験で誰からも頼られる存
豊富な政治経験で誰からも、戻る1

在だった山田氏。宮橋勝栄小松この日の市議会の質疑で、何度も涙

で声を詰まらせながら「倒れる前日(今月5日)にも、市境の道路

整備にともに取り組もうと意欲的に話をされていた。市長としてま

だまだけん引してほしかった」と冥福を祈った。

 

5期務めた県議の同僚にも衝撃が広がった。1995(平成7)年

の初当選同期に当たる下沢佳充氏(自民)は「肝胆相照らす仲だっ

たので悲しみを禁じ得ない。私が敗戦した金沢市長選で、旗蟙鮮明

に応援してもらったことは一生忘れない」と悼んだ。

 

山田氏が自民入りする前の無所属県議時代、会派「地域政治研究会

(地政研)」をともに結成した矢田富郎津幡町長、山田省悟元県議

とは長年、家族ぐるみで付き合った。矢田町長は「いい男、愛すべ

き男やった。最高の盟友を失った」と目頭を押さえた。

 

「矢田氏によると、山田氏は」

(公務のため転院)

矢田氏によると、山田氏は金大付属病院に入院中は外出が認められ
金大付属病院に入院中は、戻る2

ず、病院から市役所へ通えるようにと公立松任石川中央病院に転院

したという。「真面目すぎる男だった」と人柄をたたえた。

 

山田省悟氏が7日に病室を見舞った際は「ノリちゃん、来たよ」と

声を掛けると、まぶたがぴくぴくと動いたという。「立場が変わっ

ても仲良くしてもらった。市長にふさわしい人物で、大事な友達だ

った」と悲しみをこらえた。

 

自民県連会長の宮本周司財務政務官は10日夕、自宅を弔問に訪れ

た。「回復を願っていた。つらく悲しく残念な気持ちでいっぱい」

と頬をぬらし、後任を選ぶ市長選については「佐々木紀衆院議員

を中心に白山市の自民支部、県市議らで話をしないといけないが、

今は整理が追いついていない」と述べるにとどめた。

 

山田氏が吉野谷村長、自身が副知事の頃から親交がある県公立大

学法人理事長の谷本正憲前知事は2月上旬に懇談したのが最後に

なったとし、「80数キロあった体重が64キロに減ったと言い

ながら、白山手取川ジオパークの世界ジオ認定でいかに市を発展

させるかをとうとうと語っていた。

仕事への使命感が人一倍強かった」と表情を曇らせた。

(思い出ありすぎる)
「馳浩知事は記者団の取材に対し」

知事

馳浩知事は記者団の取材に対し「議会の最中で倒れたことを思う
議会の最中で倒れたことを、戻る3

と無念でならない」と語り、「思い出はありすぎるぐらいある」

と追悼した。山田白山市長死去、首長、県議ら「無念」、愛すべ

き男「最後まで仕事」。山田白山市長や小松市長のことはあまり

よく知らない。何かがあった時新聞やテレビで知るくらいです。

議会の最中に倒れたようで本人も地元住民も残念でならないでし

ょう。白山市長は本当に立派な人だったことはよく理解できます。

本当に惜しい人を失いました。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)