赤穂「石川にいい報告を」パリ五輪へ意気込み、バスケ女子東京で「銀」故郷の期待、励みに

(赤穂「石川にいい報告を」パリ五輪へ意気込み、バスケ女子東京

で「銀」故郷の期待、励みに)

東京五輪バスケ

東京五輪バスケットボール女子で銀メダルを獲得した日本代表の赤



内部リンク

穂ひまわり選手(23)デンソーアイリスが21日、七尾市内で北

女子で銀メダルを

國新聞社の単独インタビューに応じた。五輪開催中、活躍を大々的
獲得した日本代表

に紹介した本紙に「故郷の期待の大きさを実感し、励みになった」

外部リンク

とし、2024年パリ五輪に向け「石川県の皆さんにいい報告がで

 

きるように頑張りたい」と誓った。

 

(開口一番「やっぱり七尾が最高」)

久しぶりに赤穗選手は開口一番「やっぱり七尾が最高。2週間前は

最悪だったけど」とほほ笑んだ。今月3日、国内最高峰リーグ・W

リーグのプレーオフは準々決勝で敗退。「先の全日本選手権は2位

だったので、絶対優勝したかった」と振り返りながらも、3日前に

実家に戻った後は行きつけのすし店などで地元の食を堪能した。

「アジがおいしかった。これが楽しみでリーグ戦を頑張っている。

あと、大好きな釣りもしたい」と笑った。

「日本バスケで男女」

日本バスケで男女通じて初の快挙となる五輪メダル獲得を達成し、
初の快挙、戻る1

一気に知名度が上がった。自身「2021年は飛躍の1年になっ

た」と思い返す。若手中心で挑んだ10月のアジアカップでは、日

本の5連覇に貢献した。大会MVPにも選ばれ「大きな自信になった」

という。

 

五輪報道には「北國新聞に大きく取り上げてもらい、うれしかった」

と感謝を口にした。七尾市東湊小を卒業後、千葉の昭和学院中・高

に進んだ。石川を離れて11年。「五輪期間中は家族や友人が新聞

を読んで連絡をくれた。石川県に戻った時にたくさんの人が私の存

在を知っていることに驚いた」と話した。

 

 

 

11月には北國新聞社が制定した北國スポーツ特別賞を受賞した。

五輪後はメディアで取り上げられる機会も増えたが、「自分は何

も変わらない。バスケが盛り上がってくれたことが一番」と自然

体を貫く。

「パリ五輪まで」

パリ五輪まであと2年。昨年8月9日の本紙朝刊にサインを記し
あと2年、戻る2

た赤穗選手は「プレーで日本代表を引っ張っていければいい。い

い意味で無理をせず、自分の決断を信じて進んでいこうと思いま

す」と意気込んだ。

 

(一流の技に児童ら歓声)

赤穗選手は21日、七尾市の七尾総合市民体育館で開かれた第1

8回スポーツ医科学研究会に参加し、地元の子どもたちと交流し

た。フリースロー対決やミニゲームが行われ、間近で繰り広げら

れる一流の技に児童らが歓声を上げた。

 

地元のバスケットボールクラブのメンバーら約250人が来場し

た。赤穗選手は豪快なブロックや鋭いドリブルを披露。元日本代

表の姉さくら選手(25)デンソーアイリスとの対決でも会場を

沸かせた。

「トークショーでは」

トークショーでは「けがをしないために、自分の体調や能力をよ
けがを、戻る3

く知ることが大事だ」とアドバイスを送った。北國新聞社の杉山

圭一郎運動部長が聞き手を務めた。赤穗選手のサインが入った色

紙やボールが当たる抽選会も開かれた。研究会は七尾市体育協会

と市医師会が主催し、國下正英体育協会長、奥村義治医師会長、

茶谷義隆市長があいさつした。赤穂「石川にいい報告を」パリ五

輪へ意気込み、バスケ女子東京で「銀」故郷の期待、励みに。赤

穂選手は確かに上手くなった。特にインサイドのバックボードを

使ったシュートは本当に上手く、なりました。時々、外からのロ

ングシュートも打ちます。これも上手くなりました。一番の持ち

味はプレーのスピードがすごく速いことでしょう。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がん性腹膜炎に新治療、23年度めどに臨床試験、金沢医科大・安本教授

(がん性腹膜炎に新治療、23年度めどに臨床試験、金沢医科大・

安本教授)

金沢医科大腫瘍

金沢医科大腫瘍内科学講座の安本和生教授の研究グループは、スキ



内部リンク

ルス胃がんなど、がん性腹膜炎を引き起こして腹水を蓄積する胃が

内科学講座の

んの新規治療法を発見した。二つのタンパク質因子の働きを阻害す
安本和生教授の

 

ることで、がん細胞の活性化を防ぎ、腹水を抑制する。動物実験で

外部リンク

は既に効果が認められており、準備期間を経て、2023年度をめ

 

どに臨床試験の開始を目指す。

 

(北國がん基金助成)

がん性腹膜炎は、胃内部のがんが胃の表面を覆う腹膜に転移すると

発症する。腹部に体液が異常に蓄積され、食欲不振や呼吸困難など

の症状が現れる。現在は効果的な治療法がないため生存率は低く、

余命は数カ月~1年程度とされる。

 

胃がん全体の5~10%を占めるスキルス胃がんは、しこりを作ら

ずに胃粘膜の下で広がるため、多くの場合、発見時には腹膜に転移

しており、がん性腹膜炎に進行しやすい。

「がん性腹膜炎の」

がん性腹膜炎の研究で安本教授は、がん細胞を取り巻く「間質細胞」
研究で、戻る1

に着目。間質細胞から産出される「HGF」と呼ばれるタンパク質因

子ががん細胞に結び付くとがん細胞が増殖することと、間質細胞と

がん細胞から出る「VEGF」と呼ばれるタンパク質因子が患部にで

きやすい「新生血管」と結び付くと大量の腹水が発生すること、の

二つを突き止めた。

 

 

 

(がん細胞活性化防いで腹水抑制)

マウスを使った動物実験では、HGFとがん細胞、VEGFと新生

血管の結合を阻む薬を投与したところ、がん細胞の増殖と腹水が抑

えられ、薬を投与しないマウスと比べて生存期間が2~3倍に延び

ることが明らかになった。安本教授は今後、臨床試験を通じ、人へ

投薬した際の有効性や安全性を確認する。

「金沢医科大に」

(胃がん死亡、6割発症)

金沢医科大によると、年間の胃がん死亡者数は全国で約4万3千人
よると、戻る2

に上り、うち6割ががん性腹膜炎を発症する。安本教授の発見によ

って、がん患者の生存期間の延長に加え、QOL(生活の質)の向上

が期待できるという。

「今回の研究は」

今回の研究は2016年に北國がん基金の助成対象に選ばれており、
2016年、戻る3

5年越しに研究が結実した。安本教授は「つらい思いをしている、

多くの胃がん患者のために早く治療法を確立させたい」と話してい

る。がん性腹膜炎に新治療、23年度めどに臨床試験、金沢医科大

・安本教授。胃がんは早期発見出来れば9割の人が治ると言われて

います。そうなると健康診断が重要になってきます。健康診断でい

ろんながんが早期発見されています。すぐに手術をすれば助かる病

気になりました。最近は2人に1人が、がんになると言われていま

す。尿1滴で胃がんの検査ができる方法もあるそうです。最近は検

査が大事な時代になってきたように思います。体に異変を感じたら

病院で検査を受けましょう。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人道回廊初の退避、ウクライナ東部激戦地、停戦合意できずロシア攻撃継続

(人道回廊初の退避、ウクライナ東部激戦地、停戦合意できずロシ

ア攻撃継続)

ウクライナ当局

ウクライナ当局は8日、激戦地の東部スムイからの「人道回廊」を



内部リンク

設け、市民や外国人学生が退避を始めたと発表した。周辺で戦闘を

 

一時停止し、国際赤十字の仲介で食料や医薬品など人道支援物資を

外部リンク

搬入する計画。ロシアとの合意に基づく市民退避は初めて。

激戦地の東部

(停戦合意できず ロシア攻撃継続)
スムイからの

全面停戦については、両国が7日行った3回目の交渉で合意に至ら

ず、ロシアの攻撃が継続。犠牲が拡大した。国連難民高等弁務官事

務所(UNHCR)は8日、ウクライナから周辺国への避難民が200

万人に達したと発表した。ウクライナ西部リビウの駅では、ポーラ

ンド行きの列車を待つ人たちが列をつくった。

ウクライナ当局によると、ロシア軍は7日、スムイの住宅地を空爆

し、子ども2人を含む21人が死亡した。米国防総省高官は7日、

ロシア軍が国境に集結させた戦力のほぼ100%を投入したとの分

析を示した。ロシア軍がミサイル625発以上を発射し、都市部の

民間地域へのミサイル攻撃などが増加していると指摘した。

 

ロシア国防省は8日、スムイのほか、首都キエフやキエフ北方のチ

ェルニヒウ、東部ハリコフ、南東部マリウポリの5カ所からの人道

回廊を開設したと一方的に発表した。ただ、退避先の大半はロシア

やベラルーシとしており、ウクライナ側は反発。ベレシチューク副

首相は、ロシア側と合意できたのはスムイからウクライナ側への人

道回廊のみだと説明した。

 

ウクライナ当局が公表した動画によると、人々が大量の荷物と共に

バスで出発。約150キロ南方のポルタワへ向かった。ロシア国防

省は8日、インド人を中心に723人が避難したとしている。

 

ロシア側は7日の停戦交渉で合意文書案を提示し、ウクライナ側が

協議のため持ち帰ったと説明。「暫定合意署名を期待していた」と

失望感を表した。次回交渉はごく近日中に行われるとした。

ロシアメディアによると、ウクライナ東部の親ロシア派「ドネツク

人民共和国」の軍事部門報道官は7日、ドネツク州境界線までを支

配下に置いたと表明。ロシア軍の支援を受けた親ロ派部隊が州全域

を手中に収める可能性が出ている。

 

 

 

 

 

「ウクライナ侵攻で」

ロシアのウクライナ侵攻で、住宅や学校への攻撃が繰り返され、民
ロシアの、戻る1

間人の犠牲が急増している。ロシアが地上部隊の進軍の遅れにいら

立ち、長距離砲やミサイルによる攻撃を強めたことが一因だ。英政

府は「無差別攻撃」(ジョンソン首相)と非難、戦意喪失が狙いと

みる。8日に一部の激戦地で市民退避が始まったが、6日には避難

中の市民が命を奪われる悲劇が起きた。何の罪もない非武装の市民

を殺すな。急務なのは、戦場に残された民間人の保護だ。

 

(見境なし)

すさまじい爆音と共に迫撃砲が道路に着弾、粉じんが覆った。視界

が開けると、路上に横たわった女性や子ども2人らの姿が。ウクラ

イナ兵が大声を上げ駆け付けたが、家族は息を引き取っていた。傍

らにはかばんが散らばり、緑のケースから子犬の鳴き声が響いた。

 

米誌ニューヨーク・タイムズの記者らは6日朝、首都キエフと近郊

イルピンの境界付近でロシア軍の攻撃で民間人が殺害された現場を

取材。動画では、ロシア軍が兵士と民間人を見境なく攻撃している

ように見える。

 

当時、大勢の市民が戦火を逃れるため、爆破された橋の残骸をつた

って川を渡り、キエフ中心部へ向かっていた。そこへロシア軍が嵐

のような砲撃を加えた。ウクライナ兵は数えるほどで、戦闘に加わ

っていなかった。ある兵士は憤りをあらわにした。「この人たちは

民間人だ」

「7日の国連発表」

(死者2000人超)
よると、戻る2

7日の国連発表によると民間人死者は子ども27人を含む406人

、けが人は801人。ウクライナ当局は2千人超が死亡したと発表

した。正確な人数は不明だが、国連関係者はウクライナ発表には妥

当性があるとみる。

東部ハリコフでは住宅街にミサイルが直撃、ウクライナ当局による

と、少なくとも10人が死亡した。非政府組織(NGO)「ウクライナ

危機メディアセンター」によると、キエフ近郊では3日、約100人

が砲撃で崩れた住宅の下敷きになった。北部チェルニヒウでも住宅が

空爆され、住民ら47人が亡くなった。

 

ウクライナ当局によると、ロシア軍は211の学校、34の病院を損

傷させたり破壊したりした。

 

ロシアはウクライナが市民を「人間の盾」にしていると主張するが、

英国防省は、ロシア軍が都市部で「人口密集地を標的にしている」と

して「ウクライナ側の士気をくじくための作戦とみられる」と分析し

た。

 

「ロシア軍は成果を得られずいら立っている。地上部隊が都市の中心

部に入れずにミサイルや長距離砲による攻撃に依存し、民間人の犠牲

者が増えている」

 

米国防総省のカービー報道官は7日、ロシア軍がウクライナ軍の反撃

で、都市部制圧に手間取っていると説明。進軍の遅れを挽回するかの

ように、ハリコフや南東部マリウポリにミサイルや砲撃を浴びせかけ

ている。

カービー氏は民間地域への攻撃について「標的を外したのか、意図的

なのかは分からない」と指摘。その上でミサイル攻撃や砲撃を多用す

れば「民間人が犠牲になるリスクが高まるのは当然だ」と強調した。

「1990年代の」

専門家は、1990年代のチェチェン紛争や2010年代のシリア反
専門家は、戻る3

体制派掃討でロシアが実行した都市部への激しい空爆や砲撃の再来を

懸念している。地上部隊進軍の障害の徹底排除に乗り出すとの見方だ

。人道回廊初の退避、ウクライナ東部激戦地、停戦合意できずロシア

攻撃継続。初めて人道回廊が実行できて民間人がポーランドへ脱出で

きたのは奇跡的である。なぜならロシアは約束を守らないことが多い

からである。原発を攻撃したり病院や学校や幼稚園を攻撃するのであ

る。これらは国際法で攻勢してはいけない場所に当たる。戦争が終わ

ってもロシアは国際的に孤立することでしょう。また世界中の経済制

裁で苦しむことになるのは明らかです。ロシアがウクライナ侵攻を独

断で行ったのですから仕方がないと思います。どこの国も支援はしな

いでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐々木朗投手八回まで「完全」2戦連続偉業目前で降板、球数が多かった

(佐々木朗投手八回まで「完全」2戦連続偉業目前で降板、球数が

多かった)

プロ野球ロッテ

プロ野球ロッテの佐々木朗希投手が17日、千葉市のZOZOマリン




内部リンク

スタジアムで行われた日本ハム戦で八回まで14奪三振で一人も走

佐々木朗希投手

者を許さず、0ー0の九回表から交代した。史上16人目の完全試
17日、千葉市の

合を最年少の20歳5カ月で達成した10日のオリックス戦と合わ

外部リンク

せ、17回連続で走者を出さない快投を見せたが、プロ野球史上初

 

となる2試合連続の偉業は逃した。球数は102だった。チームは

延長十回、0ー1で敗れた。

(先々考え限界だった)(怪物「圧倒」またも)

史上初の2度目の完全試合への期待が膨らむ快投だった。ロッテの

佐々木朗は102球を投げ、八回まで完璧に抑えたところで降板。

打線の援護がなく勝ち星は付かなかったが、史上最年少で偉業を達

成した前回のオリックス戦に続いて圧巻の投球を披露し「難しいカ

ウントの中で仕留めることもできたし、自分の仕事はできた」と涼

しい表情で話した

 

外野へ飛ばされた当たりは前回の二つから五つに増え、制球がばら

つく場面も見られた。だが、ストライクゾーンに投じさえすれば、

多少甘くなっても簡単に各打者を牛耳った。速球とフォオークボー

ルの組み合わせに、日本ハム打線は手も足も出なかった。

 

(八回でも163キロ)

三回だけ三振を奪えず、今季初登板からの連続イニング奪三振は2

5でとまったが、それでも14奪三振で開幕から4試合連続の2桁

となった。試合終盤の七回1死から5者連続三振とし、最後は八回

2死で迎えた野村を163キロの外角速球で見逃し三振に仕留めた

。「疲れた部分もあった」という言葉がにわかに信じられないほど

の内容だった。

「令和の怪物」に

過去の完全試合達成者は次の登板で苦戦していたデータがあったが

、「令和の怪物」にそんなジンクスは関係なかった。これまで通り
ジンクス、戻る1

の中6日なら、次の当番は24日。完全試合を達成したオリックス

との再戦となる。佐々木朗は「いい状態で投げることができている

。またいい投球をしたい」と次戦を見据えた。

 

(ハム1発のみ勝利・十回、万波決めた)

まさに「勝ちに不思議の勝ちあり」だ。日本ハムはたった1安打で

今季初の同一カード連戦の勝ち越しをもぎ取った。新庄監督は「野

球は本当に面白いスポーツ」としみじみ言った。佐々木朗に歯が立

たなくても「我慢してチャンスを待つ」を合言葉に集中力を切らさ

なかった。0ー0の延長十回、途中出場の万波がフォオークボール

を中堅右へ運ぶソロ。「(ベンチでも)みんなと一緒に守っている

気持ちずっとやっていた」と大仕事を誇った。

 

 

プロ野球ロッテの佐々木朗希投手が、17日も完全試合を達成した

前回同様の快投を見せた。千葉市のZOZOマリンスタジアムで観戦

したロッテのファンからは「打たれる気がしなかった」と称賛する

一方で、2試合連続の完全試合達成を目前に降板させた采配への不

満の声も聞かれた。

 

(途中降板ファン賛否)

前回の登板と同様に、相手打線に隙を見せない姿に千葉市の無職小

川卓男さん(70)は「ひょうひょうと楽しそうに投げていた。次

の試合も楽しみ」と話した。東京都江戸川区のパート宮本桃香さん

(24)は「ピッチャーとしては大谷翔平選手を超えると思う」と

興奮気味に話した。

「打線の援護がない」

打線の援護がないままマウンドを降りたことに、千葉市の会社経営
マウンド、戻る2

多田悦男さん(70)は「将来のことを考えると仕方がない」と井

口資仁監督の判断に理解を示した。「実質完全試合だしね」と満足

げ。

 

一方、東京都墨田区の会社員家城俊幸さん(59)は「なんで代え

たんだ」と憤った。シーズン初期で勝ち負けにこだわる時期ではな

いとし「ファンとしては完全試合を見たかった」と惜しんだ。

 

佐々木朗が10日の完全試合など、一人の走者も出さない投球を続

けていることに米球界やメディアが反応した。17日の日本ハム戦

も快投を続けた若き右腕について、多くの米メディアが「phenom」

(天才)と見出しを掲げて詳しく報じた。

パドレスのダルビッシュは自らの試合後、佐々木朗について「真っ

すぐが速いし、フォークも落ちる。世界ナンバーワンの抑え投手が

9イニング投げている感じ」。メジャー屈指の変化球投手が、驚い

たようにコメントした。

「2戦連続の完全試合」

(快挙目前の交代を支持)

2戦連続の完全試合達成を諦める形で交代させた点は、肯定的に捉
達成を、戻る3

えられた。米大リーグでは13日にドジャースのベテラン左腕、ク

レイトン・カーショーが一人の走者も出さず7回80球でマウンド

を降りた。サイ・ヤング賞(最優秀投手賞)3度の34歳は「自分

の体やチームにとって重要なこと。10月のポストシーズンに備え

るには正しい選択」。長いシーズンを見据え、ベンチの判断に納得

したことを強調した。

カーショー交代に関連付け、ヤフー・スポーツ(電子版)は「井口

監督の判断は理解できる。まだ20歳の若者に無理をさせるのは危

険だ」。大リーグでも過去にない快挙達成の夢よりも、交代を支持

する論調で報じた。佐々木朗希八回まで「完全」2戦連続偉業目前

で降板、球数が多かった。20歳位の若い世代に無理は禁物である

。将来のあるエースに投げ過ぎをさせるのは良くないと思います。

じっくりと育成して体づくりを優先させてそれから投げ込みをして

も遅すぎることはないと思います。将来の日本代表のエースになる

投手ですから、時間をかけて育成すればいいと考えます。出来れば

奥川と共に日本のエースになって欲しいです。

 

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロシア旗艦モスクワ沈没、民間人死者2万3000人に、ロシア軍威信失墜

(ロシア旗艦モスクワ沈没、民間人死者2万3000人に、ロシア

軍威信失墜)

ロシア国防省は

ロシア国防省は14日、黒海艦隊旗艦のミサイル巡洋艦モスクワが



内部リンク

沈没したと明らかにした。ウクライナ軍は昨年導入した国産の巡航

14日、黒海艦隊

ミサイル「ネプチューン」で攻撃したと発表していた。米国防総省
旗艦のミサイル

によると、同艦は南部オデッサ沖110キロで爆発。ロシアには大

外部リンク

打撃で、作戦に影響しそうだ。一方、民間人の深刻な犠牲は南東部

 

マリウポリ、キーウ(キエフ)州など北部に加え、東部の一部でも

判明。ウクライナ側の発表を集計すると全国の死者は推定2万3千

人を超えた。ロシア国防省は首都キーウ郊外のミサイル工場を15

日に巡航ミサイルで攻撃したと発表した。ウクライナがロシア領内

への越境攻撃を続ければ、報復措置としてキーウ攻撃を拡大すると

警告した。キーウ周辺ではロシア軍が3月29日に北部で軍事作戦

を大幅縮小すると表明して以来、目立った攻撃がやんでいた。

 

民間人の犠牲が突出して多いのはマリオプリで、市長は2万1千人

と推定。キーウ州は1222人、チェルニヒウ市は軍人を含め約7

00人とされる。東部ハリコフ州の知事は14日、民間人503人

の死亡を発表。北東部スムイ州の知事は13日時点で100人以上

が死亡したと述べ、「遺体は手を縛られていたり、拷問の形跡があ

ったり、頭を撃たれたりしていた」と説明した。

 

ロシア軍撤退地域で多数の民間人の犠牲が判明する一方、東部のド

ネツク州、ルガンスク州、南部ヘルソン州など同軍制圧地域では実

態がよく分からず、全土の死者数はさらに多いとみられる。

 

ウクライナ当局は、ハリコフ州で避難民を乗せたバスが14日にロ

シア軍の攻撃を受け、7人が死亡したと発表した。

 

ロシア側によると、ロシア西部ブリャンスク州の集落を14日、ウ

クライナ軍のヘリコプターが越境し空爆、8人が負傷した。ロシア

国防省は15日、このヘリをミサイルにより破壊したと発表した。

 

 

「ロシア黒海艦隊の」

ロシア黒海艦隊の旗艦で、首都の名を冠したミサイル巡洋艦モスク
首都の名を、戻る1

ワが沈没した。ウクライナは自国製のミサイルで撃沈したと主張し

、主要艦隊を指揮する中核を失ったロシア軍の威信は失墜。首都キ

ーウ(キエフ)攻略に失敗したロシアの苦戦の象徴となった。ウク

ライナ東部での大規模攻勢を控えるロシアにとって、旗艦沈没は作

戦遂行の支障になりそうだ。

 

「対艦ミサイル『ネプチューン』2発が敵艦を直撃した。被害は大

きくロシア側は艦船の喪失を認めざるを得なかった」

 

ネプチューンを開発したウクライナ研究機関は14日、「撃沈」を

誇った。ウクライナ大統領府長官顧問は「第2次大戦後、最大のロ

シアの敗北だ」と強調。ネプチューンは昨年3月に配備されたばか

りだったという。

 

ロシア側は攻撃されたとは認めていないが、艦上で火災が起き積載

弾薬が爆発して自力で航行できなくなり、えい航中に悪天候で海が

荒れて沈没したと主張している。

 

モスクワは火災時、ウクライナ南部の港湾都市オデッサ沖約110

キロにいた。米国防総省のカービー報道官は米テレビに、沈没原因

は確認できないとする一方、射程300キロ弱とされるネプチュー

ンの攻撃は十分可能と指摘した。

 

欧米の機密情報を知る関係者も、ウクライナ側の主張は信頼できる

とみる。単なる失火が原因としても参戦中の大失態で、「ロシア軍

の無能力ぶり」の証左となる。

「モスクワはソ連」

(制海権行使の鍵)

モスクワはソ連時代の1980年代に就役した。クリミア半島のセ
時代の、戻る2

バストポリを拠点に、黒海につながる地中海方面に展開する黒海艦

隊を率いた。装備は最新鋭とは言えないが、レーダーと対空ミサイ

ルシステムを備え、シリア内戦への軍事介入にも参加した。

 

米ニュースサイト、アクシオスによると、モスクワは過去数十年間

で沈没した軍艦の中で最大級という。カービー氏は「黒海艦隊にと

って大打撃。制海権を行使する上で鍵となる部分であり、ロシア軍

の能力に影響するだろう」とみる。ロシア軍事専門家カーシン氏は

、ロシア軍への心理的影響が大きいと分析した。

 

(6隻前後退避か)

ロシア軍は東部に戦力を集中、オデッサに至る黒海沿岸一帯の制圧

を視野に作戦を進めている。

 

黒海艦隊はウクライナの軍事基地や燃料貯蔵施設、行政機関を狙っ

て巡航ミサイルで攻撃。モスクワの任務は、対空ミサイルで上空か

らの攻撃を警戒することだった。ロシアのシンクタンクのクラムニ

ク研究員は地元紙に「黒海艦隊は対空システムの戦闘準備が十分か

どうかの再検討を迫られる」と指摘した。

 

米国防総省高官によると、モスクワの火災後、周辺に展開していた

黒海艦隊6隻前後がウクライナ領に近接する黒海北部から離れた。

ネプチューンによる攻撃を警戒して退避した可能性がある。

 

艦隊の離脱で、地上部隊への支援に支障が出ることは避けられない

とみられる。黒海艦隊がオデッサに上陸作戦を仕掛けるとの観測も

あったが、モスクワ沈没で困難になったもようだ。

ウクライナでは

ウクライナでは、モスクワに向かって中指を突き立てる兵士が描か
モスクワ、戻る3

れた記念切手が注目を集める。黒海の島を警備する兵士が、モスク

ワからの投降要求に「くたばれ」と叫んだとのエピソードに基づく

。ゼレンスキー大統領も切手を手にした写真を公開、士気を高めよ

うとしている。ロシア旗艦モスクワ沈没、民間人死者2万3000

人に、ロシア軍威信失墜。2発のミサイルが命中しただけでこんな

に大きな軍艦が沈没するものだろうか。ミサイルは本当に恐いもの

なのだと言うことを認識させられます。それと火災が出たのも大き

な原因だと思います。ロシア軍もウクライナに向かって2000発

ほどのミサイル攻撃をしているはずです。大きな被害が出るのは当

然です。早く戦争を止めて欲しいと心から思います。被害が大きく

なるばかりです。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仏大統領選マクロン、ルペン氏再戦「反極右」「反現職」で激戦、24日決戦投票

(仏大統領選マクロン、ルペン氏再戦「反極右」「反現職」で激戦、

24日決戦投票)

フランス大統領選

フランス大統領選の第1回投票が10日行われ、即日開票された。



内部リンク

内務省の暫定最終結果によると、再選を狙う中道のマクロン大統領

第1回投票が

(44)が得票率約28%で首位、極右政党、国民連合(RN)の
10日行われ

外部リンク

ルペン氏(53)が約23%で2位となり、24日の決戦投票への

 

進出を決めた。両候補の対決は前回2017年に続き2度目となる。

 

両候補とも前回より得票率を伸ばし、現職が優位を確保した。しか

し極右評論家ゼムール氏の登場で極右勢力は拡大。戦後の第5共和

制で大統領を輩出した左右両派の伝統政党はかつてなく支持率を減

らし、マクロン氏が結集を図る反極右票の規模に不透明感も漂う。

 

マクロン、ルペン両氏の陣営は決戦投票に向け、他候補に投票した

有権者の支持獲得への取り組みを本格化。マクロン氏は、他の党派

との協力を念頭に「さまざまな信念を結集するため何か新たなもの

を作り出す用意がある」と演説した。一方、ルペン氏は「今日マク

ロン氏に投票しなかった全ての人々はこの連合に加わる資格がある」

と呼びかけた。

 

10日夜発表された決選を想定した世論調査の支持率はマクロン氏

が51~54%、ルペン氏が46~49%で僅差となっている。

「選挙戦はこれまで」

選挙戦はこれまで新型コロナウイルス流行やロシアのウクライナ侵
コロナ、戻る1

攻に国民の関心を奪われ、低調に推移。インフレを背景に家計の購

買力対策が重要争点となった。投票率は戦後の大統領選の最低記録

(約72%)は更新しなかったが、約74%にとどまった。

 

大統領選は12人が立候補。極左「不屈のフランス」のメランショ

ン氏が3位で得票率22%まで追い上げた。4位のゼムール氏は約

7%、5位の右派共和党のペクレス氏は約5%、左派社会党のイダ

ルゴ氏は10位で約2%だった。過半数を獲得した候補はおらず、

上位2人が決戦投票を争う。

 

RNの決戦進出は、前身の国民戦線(FN)時代から3度目となる。

 

 

マクロン、ルペン両氏は、欧州連合(EU)や北大西洋条約機構

(NATO)を巡る公約や、ウクライナへ侵攻したロシアへの対応

で対立している。NATOの統合軍事機構からの脱退を掲げるルペ

ン氏に対し、マクロン氏は欧州独自防衛の強化を訴える。

「親EUのマクロン氏」

親EUのマクロン氏は、1期目から持論とする欧州の「戦略的自立
1期目から、戻る2

性」の確保を公約に掲げる。不法移民対策として、EUの城外国境

の管理強化を盛り込んだ。

 

ルペン氏は前回2017年の大統領選で単一通貨ユーロ圏脱退や、

EUからの離脱を問う国民投票の実施を公約としたが、今回撤回し

た。ただEU法よりもフランスの国内法を優先するとの立場を明確

にしており、移民政策などでEUの共通原則に反する措置の導入を

辞さない構えだ。

 

フランスは1966年、対米自主路線を進めたドゴール元大統領

の決断でNATOの統合軍事機構から離脱した。サルコジ元政権下

の2009年に完全復帰。自国の主権を強調するルペン氏は、ド

ゴール氏に倣う考えを示している。

「ルペン氏は親ロシア」

ルペン氏は親ロシアの立場で、ウクライナ侵攻前はプーチン大統領
立場で、戻る3

を擁護していた。侵攻は非難したが、制裁を巡り、資源や原料の禁

輸はフランス国民に悪影響を及ぼすとして反対を主張している。仏

大統領選マクロン、ルペン氏再戦「反極右」「反現職」で激戦、2

4日決選投票。マクロン氏が中道で無難な気がします。ルペン氏は

ロシアよりで少し危険な気がします。国民は賢いですから今までの

実績から見ても、最適な人物を選ぶことでしょう。

 

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)