モザイクの材木、復活待つ二つのシンボル、「若き力」像とクスノキ

材木地区の真ん中にぽっかり空いた土地がある。2016年に閉校

材木地区の真ん中に

内部リンク



した旧材木町小の校舎跡地だ。解体から3年近くたつ今も更地のま

ぽっかり空いた土地がある。

まで、柵に囲まれている。
2016年に閉校

外部リンク

14日朝、跡地を見に行くと、児童が隣接する公民館に集まってい

 

た。芋掘りに出掛けるそうだ。跡地に何ができてほしいか尋ねると、

兼六小2年の宮村真幸君(7)は「公園ができてほしい」と元気に

答えてくれた。「この辺は住宅密集地で公園が少なくて」と母亜希

子さん(44)。ボール遊びをさせてあげたいという。

 

同級生の牛坂満君(7)は「森があったら虫取りができる」と話し

た。近所に住む70代女性は「校庭は残っているけど結構狭くてね。

跡地もみんなで使えたらいいんだけど」。次々と要望が出てくるあ

たりに住民の跡地への思いを感じた。

「143年の歴史を誇った材木町小は」

(校舎解体惜しむ声)

143年の歴史を誇った材木町小は味噌蔵町小と統合し、兼六小と
味噌蔵町小と統合し、兼六小と、戻る1

なった。どんな経緯があったのだろう。育友会や校下少年連盟の会

長を務め、味噌蔵町小との統合議論に関わった窪正裕さん(60)

によると、統合に賛成した理由は児童減少だけではなかった。同じ

兼六中校下である田上小の児童が急増し、小規模校だった材木町小

児童の「中1ギャップ」が不安視されたこともあったという。窪さ

んは「児童が心配せずに中学校に進めるようにしてあげたかった」

と振り返る。

 

統合後、材木町小の校舎は耐震基準を満たしていなかったため解体

された。統合後に校舎が解体された市内の小学校は、最近では材木

町小だけだという。卒業生である窪さんは「残念だが、なくなった

からこそできることを考えていきたい」と語る。

 

(切り株から新芽)

跡地を眺めると、銅像がひっそりと置いてあった。材木地区町会連

合会の上坂達朗会長(64)に聞くと、銅像は「若き力」という力

強いポーズをした男性像。校舎がなくなるまで正面玄関の前に立っ

ていたという。クラスの集合写真は象の前で撮るのが伝統で、上坂

さんが材木町小6年の時も「若き力」の前で撮影した。

「上坂さんは、学校のもう一つのシンボル」

上坂さんは、学校のもう一つのシンボルだった校庭のクスノキにつ
だった校庭のクスノキに、戻る2

いても教えてくれた。「若き力」とともに児童を長年見守ってきた

木で、材木公民館にはクスノキをモチーフとしたマスコットキャラ

クター「ざいもっくん」までいる

 

そのクスノキは昨年秋に枯れてしまった。樹木医が診たところ、幹

が空洞化していたという。校舎がなくなって風当たりがかわったの

だろうか。原因は不明らしいが、倒木の危険があり今夏に伐採した。

 

上坂さんたちにとって伐採は苦渋の決断だったが、終わるものがあ

れば、始まるものもある。クスノキの3分の1はまだ生きていると
診断されており、その証拠に切り株から新芽が出てきた。

「校舎はなくなってしまったけど地面はある」

「校舎はなくなってしまったけど地面はある。市と検討を重ねてい
市と検討を重ねて、戻る3

るが、整備がうまくいったら『若き力』と一緒に地域のシンボルと

してクスノキを復活させたい」と上坂さん。モザイクのように魅力

がちりばめられている材木地区住民の心をつなぐのは、二つのシン

ボルの下で育まれた「材木愛」だった。モザイクの材木、復活待つ

二つのシンボル、「若き力」像とクスノキ。昔は各校舎に銅像や石

像がありました。材木町小の「若き力」像は素晴らしいと思いまし

た。金沢市内でも小子化が進み、校舎の統合が進んでいます。時代

のせいでしょうか。仕方がありません。将来はどんどん人口が減少

していくと思います。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三の丸収蔵館展きょうから一般公開、皇室最高峰の美金沢に、国民文化祭開幕へ

14日に開幕するいしかわ百万石文化祭2023(第38回国民文

14日に開幕するいしかわ

内部リンク



化祭および第23回全国障害者芸術・文化祭)のメイン行事「皇居

百万石文化祭2023

三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川ー麗しき美の煌めきー」の開会
(第38回国民文化祭

外部リンク

式・内覧会は13日、金沢市の石川県立美術館と国立工芸館で行わ

 

れた。出席者は、里帰りした加賀藩前田家ゆかりの名品など国宝8

点を含む日本美術最高峰の116点を鑑賞し、皇室と美術王国・石

川の縁を感じ取った。両館で14日に一般公開が始まる。

「開会式は雅楽越天楽の演奏で」

(県立美術館、国立工芸館で開会式)

開会式は雅楽「越天楽」の演奏で幕を開け、国民文化祭実行委員会
幕を開け、国民文化祭実行委員、戻る1

長の馳浩知事が、皇室の名品がまとまって石川で展示される初の機

会だとし「日本に伝わる麗しい美と前田家がうけついできた美を実

感できる素晴らしい展覧会であり、石川の文化の奥深さを発信した

い」と式辞を述べた。

 

続いてあいさつに立った実行委文化芸術顧問の飛田秀一北國新聞社

会長は、尚蔵館展が3年前、当時首相だった菅義偉氏とのインタビ

ューで菅氏が開催の方針を示し、実現に至ったことに触れ、「質、

量ともに地方で例をみない規模であり、地元としてこれに過ぐる喜

びはない。皇室とのつながりや文化土壌の厚みを改めて実感できる

絶好の機会で、県内外の多くの人に日本美術の粋を感じ取っていた

だきたい」と期待した。

「池田憲治宮内庁次長」

池田憲治宮内庁次長、今泉柔剛文化庁審議官、島谷弘幸国立文化財
今泉柔剛文化庁審議官、戻る2

機構理事長があいさつし、前田家18代当主の前田利祐氏が「名品

がそろう三の丸尚蔵館には、展示替えのたびに喜んで足を運んでい

る。このチャンスに石川の皆さんもぜひご覧になってほしい」と祝

辞を述べた。岡田直樹参院議員、焼田宏明県議会議長も祝辞を贈り、

関係者がテープカットした。式後、出席者は2会場を巡った。

 

116点のうち尚蔵館収蔵品は90点で、このほか前田育徳会、県

立美術館、国立工芸館などから前田家ゆかりの秀作が並ぶ。尚蔵館

収蔵の国宝は、前後期2幅ずつ展示する伊藤若冲の花鳥画「動植綵

絵」、「やまと絵絵巻」の最高峰と名高い高階隆兼の「春日権現験

記絵」など4点となる。

 

万葉集の古写本で、国宝に指定されたばかりの尚蔵館収蔵「金沢本

万葉集」(巻第二、第四残巻)は前田育徳会所蔵の国宝「金沢本万

葉集」(巻第三、第六残巻)と並べて公開する。

「会期は11月26日まで」

会期は11月26日まで。両館では、国民文化祭スペシャルアンバ
両館では、国民文化祭、戻る3

サダーの狂言師・野村萬斎さんとアンバサダーの俳優・田中美里さ

ん(金沢市出身)による音声ガイドが提供される。三の丸収蔵館展

きょうから一般公開、皇室最高峰の美金沢に、国民文化祭開幕へ。

確かにすごい国宝などが展示される。それも116点もの作品が

並ぶのである。質、量ともに金沢では初展示となります。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両陛下10月15日石川に、即位後初5年ぶり、2日間、県民と交流

 

天皇、皇后両陛下は「いしかわ百万石文化祭2023(第38回国

天皇、皇后両陛下は

内部リンク



民文化祭および第23回全国障害者芸術・文化祭)の式典出席など

いしかわ百万石文化祭

のため、10月15日から1泊2日の日程で石川県を訪問される。
2023(第38回

外部リンク

両陛下の来県は2019年5月の即位後初めてとなる。百万石文化

 

祭の一環として開催される障害者の作品展や朗読劇の稽古の視察も

行い、県民との交流を予定する。

「県と宮内庁が20日に日程を発表した」

県と宮内庁が20日に日程を発表した。皇后さまの体調に支障があ
皇后さまの体調に支障が、戻る1

る場合は天皇陛下単独での訪問となる。

 

天皇陛下が石川を訪れるのは皇太子時代の2018年8月に開かれ

た「第17回日本スカウトジャンボリー」以来5年ぶりで、両陛下

そろっての来県は1998年8月の「第10回全国農業青年交換大

会」以来25年ぶりとなる。

「両陛下は10月15日午前」

両陛下は10月15日午前、特別機で羽田空港を出発し、小松空港
特別機で羽田空港を出発し、戻る2

に到着する。午後に金沢市のいしかわ総合スポーツセンターで行わ

れる、いしかわ百万石文化祭の開会式に臨み、オープニングステー

ジを鑑賞する。その後、宿泊先である同市のANAクラウンプラザホ

テル金沢で馳浩知事から県勢概要の説明を受ける。

 

16日は午前に同市の県立音楽堂で開かれる「きらめく個性ー全国

障害者作品展」を視察し、同所ではミニ和傘作りのワークショップ

に参加する明和特別支援学校の生徒と交流する。午後は同市の県立

図書館で「石川ゆかりの文学朗読劇」に出演する県内高校生の稽古

を見学後、小松空港から特別機で帰京する。国民文化祭は、天皇陛

下が皇太子時代から担う主要地方公務の一つで、上皇さまから引き

継いだ国民体育大会、全国植樹祭、全国豊かな海づくり大会と合わ

せ「四大行幸啓」と呼ばれる。石川での開催は1992年以来2度

目となる。

「今回のいしかわ百万石文化祭は」

今回のいしかわ百万石文化祭は10月14日~11月26日の会期
10月14日~11月26日の、戻る3

中、メイン行事となる「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川ー

麗しき美の煌めきー」をはじめ、151の多彩な事業が繰り広げら

れる。両陛下10月15日石川に、即位後初5年ぶり、2日間、県

民と交流。百万石文化祭がこんなに長い期間、しかも豪華に行われ

るとは知りませんでした。皇居の貴重な収蔵展まで行われる。ただ

ただびっくりしました。他にも151の多彩な事業も行われます。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

(喜びに堪えない)(馳浩知事)

天皇、皇后両陛下が「いしかわ百万石文化祭2023」の開会式に

ご臨席され、併せて地方事情を視察されることは、県民にとって喜

びに堪えないところであり、心からお待ち申し上げます。本県に対

する理解をより一層深めていただき、両陛下にとりましても思い出

深い訪問になるとともに、つつがなく日程を終えられますよう心か

らお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前のかがやき、にぎわい復活へ「夜市」、中央通りで定期開催に

小松駅前にある小松中央通り商店街振興組合が来春の北陸新幹線延

小松駅前にある小松中央通り

内部リンク



伸に向け、にぎわいづくりとして取り組んでいるのが「夜市」であ

商店街振興組合が

る。今年1~5月に計7回にわたって試験的に開催、全天候型のア

来春の北陸新幹線

外部リンク

ーケード通りであることを生かし、加盟店が各店舗前に飲食や物販

 

のブースを設け、キッチンカーも繰り出した。組合は、この夜市の

定期開催を目指している。

「今年の夜市には多い時で20店舗ほど出てくれた。夜の経済活動

を活性化して商店街を元気にしたい」。串揚げいやさか小松総本店

を経営し、夜市運営の中心となっている掛田英治さん(49)はそ

う力を込める。

「こんなイベントが定期的にあるなら」

「こんなイベントが定期的にあるなら商店街に店を出したい」とい

商店街に店を出したい、戻る1

う声が複数あったそう。来年には二つの飲食店が新たに商店街に店

を構える見込みで、掛田さんは「もっと仲間を増やしていきたい」

と手応えを語る。

 

(商店街から繫華街に)

7日夜、アーケードの下で定期開催に向け意見交換する商店街の人

たちに現状を聞いてみた。

 

眼鏡・補聴器の「金光堂」代表、水落宜行さん(51)は「子ども

のころは、にぎやかな通りだった。東京から30歳でUターンする

と、がらりと様子が変わっていた」と振り返る。

「バブル経済の崩壊、相次ぐ大型店の」

バブル経済の崩壊、相次ぐ大型店の郊外出店。どんどん寂しさを
郊外出店。どんどん寂しさを、戻る2

増していった通りだが、近くにコマツの研修施設ができたことな

どで近年は人通りが戻ってきているそうだ。

 

水落さんは「昔はほとんどなかった飲み家さんが、今は10軒以

上ある」と商店街が「繫華街」に生まれ変わってきているのを実

感しているらしい。

 

夜市の開催は、まちにさらに活気をという願いが込められている。

1918(大正7)年創業の老舗「みなみ酒販」代表の南健太さ

ん(44)はこれまでの試験開催を「寒かった割には人が来た、

という感じ」と笑う。それでも「普段は見かけない人も足を運ん

でくれた。周知すればもっと人が来るはず」と期待を寄せる。

 

「ヘルス&ビューティKAJI」代表の前田弥生さん(67)は「1

度きりの訪問かもしれない観光客よりも、ビジネス客のほうが再

び来てくれる可能性が大きい」と話し、夜市を息の長い取り組み

として成長させるにはリピーターの確保が重要だと考えているそ

うだ。

 

(小松行こっさ)

小松市郊外の住民は、駅前など中心市街地に出掛けようと人を誘

う時、同じ市内なのに「小松行こっさ」と言う。それだけ駅前が

小松を代表する場所としてにぎわっていたということだろう。

「ビジネス客や観光客だけでなく」

ビジネス客や観光客だけでなく、市民、近隣市長の住民も引きつ
市民、近隣市長の住民も、戻る3

ける「何か楽しそうなことをしている」と思われる場所になれる

か。駅前を歩いてみると、新幹線開業という100年に一度のチ

ャンスを必ず生かさなければという危機感を持つ人もいた。この

地に輝きを取り戻すための正念場が間もなくやってくる。駅前の

かがやき、にぎわい復活へ「夜市」、中央通りで定期開催に。小

松に新幹線が開業するという100年に一度の大きなチャンスが

やってくる。必ず成功させなければならない。失敗は許されない。

それとにぎわい復活へ「夜市」を試験的にトライしている。これ

も成功させなければならない事業である。将来の小松の発展のた

めに。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前のかがやき、昼飲み需要取り込め、受け皿づくりが必要、のぼりでアピール

小松駅改札口前の飲食店「小松カブーレ」には、クラフトビールを

小松駅改札口前の

内部リンク



グラスに注ぐサーバーが三つもある。販売開始は午前7時。昼食時

飲食店「小松カブーレ」には

に訪れると、そばやラーメンを味わいながら、おいしそうにグラス
クラフトビールを

外部リンク

を傾ける人がいた。この店では当たり前の光景らしい。

 

(帰宅早く健康的)

利用客に、どこから来たのか尋ねてみた。東京の柔道整復師、平野

佳人さん(52)は「もう昼飲みは特別なことじゃない。帰宅が早

くなって健康的だし、夜に飲む方が不健康だと感じるようになった」

と語る。

 

埼玉県所沢市の会社員、田島直人さん(63)は「昼飲みは文化だ。

東京ではアメ横の裏が聖地かな」と2杯目をぐびり。関東の利用客

から見ると、小松には早い時間から飲める店が少なく、物足りない

ようだ。

「ビールを取り扱う」

小松カブーレは6月にオープンし、日本海俱楽部(能登町)の多彩

なビールを取り扱う。小松カブーレ代表の岸本貴之さん(46)は
小松カブーレ代表の岸本貴之さん(46)は、戻る1

「午前から飲む人がたくさんいて驚いた。出張から電車で帰る会社

員や、観光客から好評だ」と手応えを語る。

 

(のぼりでアピール)

駅前の八日市町では、2年前に開店した飲食店「IKKA(イッカ)」

が昼飲み浸透を目指している。1杯300円のアルコールメニュー

が約50種類あり、黄色いのぼりを立ててアピールする力の入れよ

うだ。

 

店主の井川美由紀さん(46)は「金沢まで行かないと昼飲みでき

ないから始めたんです」と振り返る。「昼飲みは悪」という固定観

念が住民に根強いと感じながらも「新幹線客に金沢だけでなく、小

松にも注目してもらいたい」と昼飲みの広がりに期待を抱く。

「金沢市で昼飲みできる店」

金沢市で昼飲みできる店「串揚げいやさか」を運営する粋庵(小松
串揚げいやさかを運営する、戻る2

市沖町)の社長、掛田英治さん(49)は「金沢の店は昼飲みの定

着に5、6年掛かった」と話す。

 

駅前の小松市土居原町の「串揚げいやさか小松総本店」でも一時期、

昼飲みを試したものの反応はいまひとつで、現在は取り止めている。

「あの地域は昼飲みができる、と言われるほど店が集積しないと定

着は難しい」と指摘する。

 

IKKAの井川さんも、「ライバルだなんて思わないから、昼飲みがで

きる店が増えてほしい」と、受け皿の拡大を望んでいる。

追い風がそよいだのは9月23日。小松駅前市民公園で北陸三県の

ビール醸造所8カ所が集結するイベント「駅ビア小松」が初開催さ

れた。来場者が明るいうちからビールを酌み交わし、宮橋勝栄市長

も参加。昼飲み文化の普及に一役買った。

「駅前の昼飲みが盛り上がれば」

駅前の昼飲みが盛り上がれば、新幹線で訪れる関東圏のビジネス客
新幹線で訪れる関東圏の、戻る3

を、駅前につなぎとめる武器の一つになるかもしれない。実現には、

店や住民に変化が求められるだろう。自分も率先して、休みに堂々

と昼から飲みに出掛けてみようか。駅前のかがやき、昼飲み需要取

り込め、受け皿づくりが必要、のぼりでアピール。昼飲みには私も

少し抵抗感がある。昼から飲むとすぐに酔ってしまって大変です。

昼飲みは日本人には合わないような気がします。欧米人ならいつで

も飲むかもしれません。その上、彼らはアルコールがとても強いで

す。

 

 

 

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

能登のへそ鹿西、能登上布に新たな息吹、鹿西高生がアイデア品。

「トントン、カシャン。トントン、カシャン」。鹿西高の前庭の一

トントン、カシャン。

内部リンク



角にある古い木造の建物に小気味のいい音が響く。中をのぞくと、

トントン、カシャン。

染色部の生徒が手慣れた手つきで織機を操り、糸を紡いでいた。こ

鹿西高の前庭の

外部リンク

の建物の名前は「能登上布の里」。能登上布の歴史を記したパネル

 

や写真などもずらりと並び、まるで資料館のようだ。

 

染色部は高校の創立間もない1978(昭和53)年に同好会とし

て発足し、4年後に部に昇格した。能登上布の里は81年に建てら

れ、現在は1、2年生10人が週2回の活動で、古くから伝わる織

りや染めの技法を学ぶ。

 

能登上布は約2千年の歴史を持つとされる高級麻織物。県無形文化

財に指定されている。旧鹿西町や羽咋市を中心に昭和初期まで盛ん

に生産されたが、戦後は急速に衰退し、織元は羽咋市の1軒のみと

なった。染色部はその伝統を受け継ぎ、技術を磨いている。

 
「これだけ染色に特化した部活」

「これだけ染色に特化した部活全国を探しても、あまりないと思い
全国を探しても、あまりない、戻る1

ますよ」と顧問の入口正悟さん(63)も誇らしげだ。

 

(住民が織機寄付)

ただ、一時は部員不足により存続が危ぶまれた時期もあった。そん

な中、手を差し伸べたのは、能登上布をなりわいとしていた住民だ

った。屋根裏や納屋に眠っていた織機を高校に寄付し、活動の継続

に協力した。現在の織機は8台。よく見るとかなり年季が入ってお

り、修理を繰り返して使ってきたことが分かる。

 

技術指導も住民が担う。能登上布振興協議会の会員で、普段は能登

部下の能登上布会館で働く「職子さん」たちだ。月1回ほど部活動

に顔を出し、織機の修理や製織でアドバイスする。

 
「先生、このピンクの糸を使っても」

「先生、このピンクの糸を使ってもいいですか」。会員が参加した
いいですか。会員が参加した、戻る2

部活動を見学すると、部員の一人が色鮮やかなピンクと赤の生地を

織っていた。黒色や灰色など落ち着いた色合いのイメージが強い能

登上布と異なる若者の柔軟なアイデアに、指導に当たる中村千加子

さん(73)は「好きな色を使って楽しみながらやればいい。それ

が上達の秘けつ」と話す。

 

(ポーチや香袋)

部員にこれまで作った作品を見せてもらうと、生地だけでなく、ポ

ーチやスマホケース、香袋などさまざまだ。作品は毎年8月の文化

祭で販売する。一般的に能登上布は1万円以上する商品が多い中、

生徒の作品は一つ数百円程度と格安だ。

 

部員のほとんどが高校で初めて能登上布に触れたという。体験入部

がきっかけで染色部に入った部長の黒澤琴乃さん(2年)もその一

人。今では織物にすっかり魅了され、「きれいに織れた時がすごい

楽しい。後輩にも技術を教え、能登上布がずっと受け継がれてほし

い」と意気込む。

 
「しっかりと表現できている」

部員が作ったポーチを手に取ると、能登上布のさらさらとした肌触

りがしっかりと表現できている。目を輝かせて糸を紡ぐ部員の姿に、
目を輝かせて糸を紡ぐ部員の姿に、戻る3

能登上布の未来を切り開く新たな息吹を感じた。能登のへそ鹿西、

能登上布に新たな息吹、鹿西高生がアイデア品。能登上布は手織り

なので製品は非常に高価になってしまう。生地を1メートル織るに

はかなりの時間と労力がかかる。鹿西高生の発想は自由で独創的で

ある。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)