父「娘に申し訳ない」、金沢地裁「過失は重大」、検察控訴しない方針

昨年9月、金沢市大桑町の市道でスマートフォンを見ながら乗用車

昨年9月、金沢市大桑町の

内部リンク



を運転し、小学4年の女児をはね、重体となるけがを負わせたとし

市道でスマートフォンを

て、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の罪で在宅起訴された同市
見ながら乗用車

外部リンク

末町、会社員長林龍馬被告(34)に対し、金沢地裁は25日、過

 

失は重大であるとして、禁錮2年6月、執行猶予4年(求刑禁錮2

年6月)の判決を言い渡した。検察側は控訴しない方針。厳罰を求

めていた女児の父親は「あまりに刑が軽すぎる。娘に申し訳ない」

と無念の思いを語った。

 

事故では近くに住む斉藤莉杏さんが登校のため自宅を出て、道路

を横断したところを車にはねられた。現在も意識不明のまま入院

が続いている。

「川内真里裁判官は判決理由で」

川内真里裁判官は判決理由で、被告がスマホを操作し脇見したこ
被告がスマホを操作し脇見した、戻る1

とで事故が引き起こされたとし「基本的な注意義務を怠った被告

の過失は極めて重大だ」と避難。「わずか10歳で突然将来を奪

われ、本人や家族の怒りや無念さは計り知れない」と述べた。

 

一方、被告に前科前歴がなく、任意保険で損害賠償金が支払われ

る見込みであることなどを考慮し、執行猶予が相当とした。

 

判決などによると、被告は昨年9月13日朝、大桑町の市道で乗

用車を運転中、左手に持ったスマホを脇見したまま制限速度の時

速40キロを上回る約67キロで走行し、道路を横断していた斉

藤さんをはねた。

「判決後、長林被告は報道機関の問い掛けに」

(被告「申し訳ない」)

判決後、長林被告は報道機関の問い掛けに対し「本当に申し訳な
対し本当に申し訳、戻る2

いと思っています」と述べた。

 

「軽すぎる。納得できない」

「今後、同じような事故が起こらないようにと戦ってきたが、何

も変えてあげられなくて申し訳ない。謝る気持ちでいっぱい」。斉

藤さんの父安本さん(34)は閉廷後に取材に応じ、目に涙を浮か

べて娘への思いを語った。

 

被害者参加制度を利用し、公判に立ち会ってきた。危険運転致死傷

罪に相当する無謀な運転だと主張し、悪質なドライバーが減ること

を願って実刑判決を求めた。執行猶予付きの判決を受け、「人生を

狂わせておいて、あまりにも軽すぎる。納得できない」と憤った。

一方で、検察側からは判例と照らし合わせると判決を覆すことは難

しく、控訴の予定はないと説明を受けたという。

 

現場の市道は小学校の通学路になっているものの、片側1車線で道

幅は狭く、斉藤さんの自宅側には路側帯しかない。父親の安本さん

は危険な路側帯を避け、道路を渡って反対側の歩道を使って通学す

るよう指導していたという。

「事故を受け、市は市道を緊急点検し」

事故を受け、市は市道を緊急点検し、注意喚起の路面表示を施すな
注意喚起の路面表示を施す、戻る3

ど安全対策を進めた。ただ、横断歩道の増設や道路拡幅といった抜

本的な対策には至っていない。父「娘に申し訳ない」、金沢地裁

「過失は重大」、検察控訴しない方針。最近、交通事故が増加して

いるように思われます。高齢者の運転する車の事故が最も多いです

がこれは大事故になる可能性が高いです。判断力が鈍くなるせいで

しょうね。80歳を過ぎたら免許証を返納するのがベストだと思い

ます。今回の事故はスマホを見ながらの運転で問題外です。厳罰に

すべきだと思います。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化絢爛、茶道、生け花でもてなし、土地で育まれた美意識、「王国」の底力示す

国民文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」に訪れる県外からの

国民文化祭いしかわ

内部リンク



客人を迎えるのは、その土地ならではの文化であり、もてなしであ

百万石文化祭2023

る。加賀茶道が息づくお茶どころ金沢で、その大役を担うのが金沢
に訪れる県外からの

外部リンク

城・兼六園大茶会だろう。

 

(地元で道具がそろう)

1992(平成4)年の国民文化祭石川に訪れた皇太子さま(現・

天皇陛下)は当時、兼六園大茶会の野点席に足を運ばれ、石川の茶

道の広がりに強い関心を寄せられた。お点前だけでなく、地元の茶

道具も熱心にご覧になったという。

皇太子さまを迎えた県茶道協会の大島宗翠代表幹事は「石川は茶道

具が県内で全てそろう。今回も、そんな百万石の底力を全国の方に

理解してもらえる好機になるだろう」と語る。

 

茶会は石川の作家が、この日のために作った新作を使う。県内には

輪島、九谷の技術研修所があり、卯辰山工芸工房、金沢美大、金沢

学院大がある。当日の席には熱心な作家が訪れ、作品について茶人

と意見を交わすことも珍しくない。この土地で育った作家を、茶人

が育てる。藩政期から変わらぬ姿がここにある。

「毎年開催されている金沢城・兼六園」

毎年開催されている金沢城・兼六園大茶会だが今回は国民文化祭バ
大茶会だが今回は国民文化祭、戻る1

ージョンとして、金沢だけでなく、小松市の仙そう屋敷ならびに玄

庵、国宝指定に向け機運が高まる羽咋市の日蓮宗本山妙成寺が新た

に会場に加わる。妙成寺で茶席を設ける茶道裏千家今日庵業躰の奈

良宗久さんは「加賀茶道を発信する絶好の機会。寺を知ってもらう

ことにもつながり、国宝機運の一助になればいい」と期待を込めた。

 

(他流派が切磋琢磨)

石川が育んだもてなしの心は各会場でも花開く。玄関口である金沢

駅や、開閉式が行われるいしかわ総合スポーツセンターをはじめ6

会場では「いしかわ百万石の華」が開かれ、県内の華道家による大

作が訪れた人を迎える。

 

出品するのは13流派の華道家たちだ。県いけ花文化協会参与の廣

岡理樹さん(古流柏葉会)は「これほど多流派が集まる土地は珍し

い」と指摘する。武家文化を象徴する古流もあれば、京都に本拠を

持つ流派もある。室町、江戸時代発祥の流派もあれば、草月流のよ

うな戦後の花もある。

「時代的にも、質や性格的にも違う」

「時代的にも、質や性格的にも違う流派同士が切磋琢磨してきたか
流派同士が切磋琢磨してきた、戻る2

らこそ、この土地で醸成されたものでもてなしができるのです」と

廣岡さん。それが「生け花王国」ならではの強みなのだろう。

 

15日の開会式には奈良さん、廣岡さんがこの地で育まれた茶道、

華道の美意識を伝える。奈良さんは「当たり前に文化に触れ、発表

できる石川にいられる有難さを今一度、再認識する場にしたい」と

話す。

「国民文化祭は加賀茶道や生け花に」

国民文化祭は加賀茶道や生け花に代表されるもてなしの心を内外に
代表されるもてなしの心を内外に、戻る3

発信する大舞台である。同時に、県民が成熟した地元の文化を発表

し、改めて見つめ直す、またとない機会となる。文化絢爛、茶道、

生け花でもてなし、土地で育まれた美意識、「王国」の底力示す。

金沢には素晴らしい文化や音楽が根ずいている。また教育機関も多

くあります。どちらも長年、切磋琢磨してきたからこそ一流の文化

になれたのでしょうね。金沢の文化を本当に誇りに思います。将来

もっともっと発展することを願ってやみません。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カニ漁獲枠9年ぶり拡大、11月6日解禁水揚げ増に期待、資源回復受け

11月6日に解禁される今季のズワイガニ漁で、石川県内の漁獲枠

11月6日に解禁される

内部リンク



が昨シーズンより76トン多い425トンに拡大されることが分か

今季のズワイガニ漁で、

った。漁獲枠が前年を上回るのは2014年度以来9年ぶりとなる。
石川県内の漁獲枠

外部リンク

水揚げ量の急減を受けた一斉禁漁などの取り組みによって、資源量

 

が回復してきたとみられ、枠の増加に伴い、今冬は雌の香箱ガニを

中心に漁獲量が増え、価格低下が予想される。

 

漁獲枠は国の毎年の資源調査に基づき、国管理分(15トン以上の

漁船)と県管理分(15トン未満の漁船)に分けて定められる。

「国管理の枠については今月3日」

国管理の枠については今月3日、全国底曳網漁業連合会が過去3年
全国底曳網漁業連合会が、戻る1

の水揚げ実績に応じて各県への配分を決定。石川は107トンで前

年比38・9%増となった。県管理分は16・9%増の318トン

で、合計で400トンを上回った。

 

漁獲枠の基準となる資源量は、長く減少傾向が続いていた。石川県

水産総合センターの統計によると、近年の石川のズワイガニ漁は2

010年度に雄、雌の水揚げ量が計628トンまで増加したが、そ

の後は右肩下がりとなり、21年度は210トンと3分の1近くに

落ち込んだ。国全体で見ても、08年以降はおおむね減少していた。

 

これを受け、県底曳網漁業連合会は10年ほど前、資源保護の強化

に着手した。禁漁区の拡大や若い「水ガニ」の一斉禁漁などを実施

した結果、22年度は12季ぶりに雄の加能ガニの水揚げ量が増加

に転じた。

「国の資源調査を担う」

こうした取り組みが漁獲枠の基準となる資源量の回復につながった

とみられ、国の資源調査を担う国立研究開発法人水産研究・教育機
国立研究開発法人水産研究、戻る2

構(横浜市)の佐久間啓研究員は「最も悪い時期から比べれば回復

している。向こう数年は資源の増加が続くだろう」と予想する。

 

県底曳網漁業連合会の橋本勝寿会長は「枠の拡大を喜んでばかりも

いられない。将来の水揚げ量を減らさないよう保護を続けていくの

が大事だ」と指摘。今季は昨季以上の水揚げによる価格低下が予想

される中、雄の最高級ブランド「輝」や雌の「輝姫」のPRを積極

化し、価格安定を目指すとした。

「ズワイガニを巡っては、25年ごろを」

ズワイガニを巡っては、25年ごろをピークに再び資源の減少が
ピークに再び資源の減少が、戻る3

始まるとの見方もある。カニは成熟するまで10年以上の期間を

要するため、佐久間研究員は「今のうちから若いカニを保護する

ことで、今後の減少を抑えることにつながる。漁業者の取り組み

は非常に重要だ」と継続的な資源保護の必要性を訴えた。カニ漁

獲枠9年ぶり拡大、11月6日解禁水揚げ増に期待、資源回復受

け。カニの漁業も自然が相手なので資源回復などは非常に難しい

問題です。常に資源回復がどのくらいかを調査する必要がありま

す。資源が極端に減少した時は一斉に禁漁期間を決めなくてはな

りません。これもまた難しい問題です。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モザイクの材木、復活待つ二つのシンボル、「若き力」像とクスノキ

材木地区の真ん中にぽっかり空いた土地がある。2016年に閉校

材木地区の真ん中に

内部リンク



した旧材木町小の校舎跡地だ。解体から3年近くたつ今も更地のま

ぽっかり空いた土地がある。

まで、柵に囲まれている。
2016年に閉校

外部リンク

14日朝、跡地を見に行くと、児童が隣接する公民館に集まってい

 

た。芋掘りに出掛けるそうだ。跡地に何ができてほしいか尋ねると、

兼六小2年の宮村真幸君(7)は「公園ができてほしい」と元気に

答えてくれた。「この辺は住宅密集地で公園が少なくて」と母亜希

子さん(44)。ボール遊びをさせてあげたいという。

 

同級生の牛坂満君(7)は「森があったら虫取りができる」と話し

た。近所に住む70代女性は「校庭は残っているけど結構狭くてね。

跡地もみんなで使えたらいいんだけど」。次々と要望が出てくるあ

たりに住民の跡地への思いを感じた。

「143年の歴史を誇った材木町小は」

(校舎解体惜しむ声)

143年の歴史を誇った材木町小は味噌蔵町小と統合し、兼六小と
味噌蔵町小と統合し、兼六小と、戻る1

なった。どんな経緯があったのだろう。育友会や校下少年連盟の会

長を務め、味噌蔵町小との統合議論に関わった窪正裕さん(60)

によると、統合に賛成した理由は児童減少だけではなかった。同じ

兼六中校下である田上小の児童が急増し、小規模校だった材木町小

児童の「中1ギャップ」が不安視されたこともあったという。窪さ

んは「児童が心配せずに中学校に進めるようにしてあげたかった」

と振り返る。

 

統合後、材木町小の校舎は耐震基準を満たしていなかったため解体

された。統合後に校舎が解体された市内の小学校は、最近では材木

町小だけだという。卒業生である窪さんは「残念だが、なくなった

からこそできることを考えていきたい」と語る。

 

(切り株から新芽)

跡地を眺めると、銅像がひっそりと置いてあった。材木地区町会連

合会の上坂達朗会長(64)に聞くと、銅像は「若き力」という力

強いポーズをした男性像。校舎がなくなるまで正面玄関の前に立っ

ていたという。クラスの集合写真は象の前で撮るのが伝統で、上坂

さんが材木町小6年の時も「若き力」の前で撮影した。

「上坂さんは、学校のもう一つのシンボル」

上坂さんは、学校のもう一つのシンボルだった校庭のクスノキにつ
だった校庭のクスノキに、戻る2

いても教えてくれた。「若き力」とともに児童を長年見守ってきた

木で、材木公民館にはクスノキをモチーフとしたマスコットキャラ

クター「ざいもっくん」までいる

 

そのクスノキは昨年秋に枯れてしまった。樹木医が診たところ、幹

が空洞化していたという。校舎がなくなって風当たりがかわったの

だろうか。原因は不明らしいが、倒木の危険があり今夏に伐採した。

 

上坂さんたちにとって伐採は苦渋の決断だったが、終わるものがあ

れば、始まるものもある。クスノキの3分の1はまだ生きていると
診断されており、その証拠に切り株から新芽が出てきた。

「校舎はなくなってしまったけど地面はある」

「校舎はなくなってしまったけど地面はある。市と検討を重ねてい
市と検討を重ねて、戻る3

るが、整備がうまくいったら『若き力』と一緒に地域のシンボルと

してクスノキを復活させたい」と上坂さん。モザイクのように魅力

がちりばめられている材木地区住民の心をつなぐのは、二つのシン

ボルの下で育まれた「材木愛」だった。モザイクの材木、復活待つ

二つのシンボル、「若き力」像とクスノキ。昔は各校舎に銅像や石

像がありました。材木町小の「若き力」像は素晴らしいと思いまし

た。金沢市内でも小子化が進み、校舎の統合が進んでいます。時代

のせいでしょうか。仕方がありません。将来はどんどん人口が減少

していくと思います。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三の丸収蔵館展きょうから一般公開、皇室最高峰の美金沢に、国民文化祭開幕へ

14日に開幕するいしかわ百万石文化祭2023(第38回国民文

14日に開幕するいしかわ

内部リンク



化祭および第23回全国障害者芸術・文化祭)のメイン行事「皇居

百万石文化祭2023

三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川ー麗しき美の煌めきー」の開会
(第38回国民文化祭

外部リンク

式・内覧会は13日、金沢市の石川県立美術館と国立工芸館で行わ

 

れた。出席者は、里帰りした加賀藩前田家ゆかりの名品など国宝8

点を含む日本美術最高峰の116点を鑑賞し、皇室と美術王国・石

川の縁を感じ取った。両館で14日に一般公開が始まる。

「開会式は雅楽越天楽の演奏で」

(県立美術館、国立工芸館で開会式)

開会式は雅楽「越天楽」の演奏で幕を開け、国民文化祭実行委員会
幕を開け、国民文化祭実行委員、戻る1

長の馳浩知事が、皇室の名品がまとまって石川で展示される初の機

会だとし「日本に伝わる麗しい美と前田家がうけついできた美を実

感できる素晴らしい展覧会であり、石川の文化の奥深さを発信した

い」と式辞を述べた。

 

続いてあいさつに立った実行委文化芸術顧問の飛田秀一北國新聞社

会長は、尚蔵館展が3年前、当時首相だった菅義偉氏とのインタビ

ューで菅氏が開催の方針を示し、実現に至ったことに触れ、「質、

量ともに地方で例をみない規模であり、地元としてこれに過ぐる喜

びはない。皇室とのつながりや文化土壌の厚みを改めて実感できる

絶好の機会で、県内外の多くの人に日本美術の粋を感じ取っていた

だきたい」と期待した。

「池田憲治宮内庁次長」

池田憲治宮内庁次長、今泉柔剛文化庁審議官、島谷弘幸国立文化財
今泉柔剛文化庁審議官、戻る2

機構理事長があいさつし、前田家18代当主の前田利祐氏が「名品

がそろう三の丸尚蔵館には、展示替えのたびに喜んで足を運んでい

る。このチャンスに石川の皆さんもぜひご覧になってほしい」と祝

辞を述べた。岡田直樹参院議員、焼田宏明県議会議長も祝辞を贈り、

関係者がテープカットした。式後、出席者は2会場を巡った。

 

116点のうち尚蔵館収蔵品は90点で、このほか前田育徳会、県

立美術館、国立工芸館などから前田家ゆかりの秀作が並ぶ。尚蔵館

収蔵の国宝は、前後期2幅ずつ展示する伊藤若冲の花鳥画「動植綵

絵」、「やまと絵絵巻」の最高峰と名高い高階隆兼の「春日権現験

記絵」など4点となる。

 

万葉集の古写本で、国宝に指定されたばかりの尚蔵館収蔵「金沢本

万葉集」(巻第二、第四残巻)は前田育徳会所蔵の国宝「金沢本万

葉集」(巻第三、第六残巻)と並べて公開する。

「会期は11月26日まで」

会期は11月26日まで。両館では、国民文化祭スペシャルアンバ
両館では、国民文化祭、戻る3

サダーの狂言師・野村萬斎さんとアンバサダーの俳優・田中美里さ

ん(金沢市出身)による音声ガイドが提供される。三の丸収蔵館展

きょうから一般公開、皇室最高峰の美金沢に、国民文化祭開幕へ。

確かにすごい国宝などが展示される。それも116点もの作品が

並ぶのである。質、量ともに金沢では初展示となります。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両陛下10月15日石川に、即位後初5年ぶり、2日間、県民と交流

 

天皇、皇后両陛下は「いしかわ百万石文化祭2023(第38回国

天皇、皇后両陛下は

内部リンク



民文化祭および第23回全国障害者芸術・文化祭)の式典出席など

いしかわ百万石文化祭

のため、10月15日から1泊2日の日程で石川県を訪問される。
2023(第38回

外部リンク

両陛下の来県は2019年5月の即位後初めてとなる。百万石文化

 

祭の一環として開催される障害者の作品展や朗読劇の稽古の視察も

行い、県民との交流を予定する。

「県と宮内庁が20日に日程を発表した」

県と宮内庁が20日に日程を発表した。皇后さまの体調に支障があ
皇后さまの体調に支障が、戻る1

る場合は天皇陛下単独での訪問となる。

 

天皇陛下が石川を訪れるのは皇太子時代の2018年8月に開かれ

た「第17回日本スカウトジャンボリー」以来5年ぶりで、両陛下

そろっての来県は1998年8月の「第10回全国農業青年交換大

会」以来25年ぶりとなる。

「両陛下は10月15日午前」

両陛下は10月15日午前、特別機で羽田空港を出発し、小松空港
特別機で羽田空港を出発し、戻る2

に到着する。午後に金沢市のいしかわ総合スポーツセンターで行わ

れる、いしかわ百万石文化祭の開会式に臨み、オープニングステー

ジを鑑賞する。その後、宿泊先である同市のANAクラウンプラザホ

テル金沢で馳浩知事から県勢概要の説明を受ける。

 

16日は午前に同市の県立音楽堂で開かれる「きらめく個性ー全国

障害者作品展」を視察し、同所ではミニ和傘作りのワークショップ

に参加する明和特別支援学校の生徒と交流する。午後は同市の県立

図書館で「石川ゆかりの文学朗読劇」に出演する県内高校生の稽古

を見学後、小松空港から特別機で帰京する。国民文化祭は、天皇陛

下が皇太子時代から担う主要地方公務の一つで、上皇さまから引き

継いだ国民体育大会、全国植樹祭、全国豊かな海づくり大会と合わ

せ「四大行幸啓」と呼ばれる。石川での開催は1992年以来2度

目となる。

「今回のいしかわ百万石文化祭は」

今回のいしかわ百万石文化祭は10月14日~11月26日の会期
10月14日~11月26日の、戻る3

中、メイン行事となる「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川ー

麗しき美の煌めきー」をはじめ、151の多彩な事業が繰り広げら

れる。両陛下10月15日石川に、即位後初5年ぶり、2日間、県

民と交流。百万石文化祭がこんなに長い期間、しかも豪華に行われ

るとは知りませんでした。皇居の貴重な収蔵展まで行われる。ただ

ただびっくりしました。他にも151の多彩な事業も行われます。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

(喜びに堪えない)(馳浩知事)

天皇、皇后両陛下が「いしかわ百万石文化祭2023」の開会式に

ご臨席され、併せて地方事情を視察されることは、県民にとって喜

びに堪えないところであり、心からお待ち申し上げます。本県に対

する理解をより一層深めていただき、両陛下にとりましても思い出

深い訪問になるとともに、つつがなく日程を終えられますよう心か

らお祈り申し上げます。