県文化財工房、皇室の宝物金沢で修復、きょうから作業公開、加賀藩13代藩主の書など

10、11月に開催される国民文化祭(いしかわ百万石文化祭20

10、11月に開催

内部リンク



23)のメイン行事「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展」に向け、石川県

される国民文化祭

文化財保存修復工房(金沢市)で収蔵品の修復が始まった。工房が
いしかわ百万石文化祭

外部リンク

尚蔵館収蔵品を手掛けるのは初めてで、17日から一般公開される。

 

加賀藩13代藩主前田斉泰が8種の書体で記した8幅の書「八體書」

など、皇室に伝わる貴重な品を直す作業を間近で見てもらい、展示

会への関心を高める。

「八體書の1幅の大きさは」

(きょうから作業公開)

八體書の1幅の大きさは縦135センチ、横50センチ。表具下部
縦135センチ、横50センチ、戻る1

の軸木には、全体をぴんと張らせるために重しとして鉛がはめ込ま

れていたが、酸化して膨張し、表具が一部破損していた。

 

 

書そのものにも影響が出かねないため、文化財保存修復工房では鉛

を除去した上で、軸木と同じスギ材で埋める作業などを進めている

。鉛の膨張痕には柔らかいはけなどでクリーニングを行い、裏面か

ら水分を与えて元に戻す。

「このほか、俵屋宗達筆扇面散屛風」

このほか、俵屋宗達筆「扇面散屛風」の下地に使われた「下張文書」
の下地に使われた下張文書、戻る2

4枚の修復を行う。下張文書は文面から当時の暮らしぶりなどが分

かることがある。このうち1枚には寛永年間初めの噺本「きのふは

けふの物語」の貸し借りについて書かれており、屛風の制作年代を

推定する参考になる。

 

いずれも破損などがあるため、紙質を調べて補修紙を選び、紙をす

く際にできた目を合わせ、破れた箇所の形に沿うように新しい紙を

のりで貼り付ける。

工房での修復は収蔵品展に向けて県が宮内庁に依頼した。工房学芸

員の村瀬博春担当課長は「得がたい機会をいただき、さまざまな知

識が深まった」と話した。

 

宮内庁三の丸尚蔵館の高梨真行主任研究官は八體書について、「地

域由来の物をその地域で直せるのは良いことだ。鑑賞した地元の人

から新たな情報が得られるといい」と期待した。

「作業は30日まで公開する」

作業は30日まで公開する。修復後は収蔵品展の会期である10月
修復後は収蔵品展の会期である、戻る3

14日~11月26日に、県立美術館か、工房のある同館広坂別館

で作業の様子を紹介するパネルとともに展示する。県文化財工房、

皇室の宝物金沢で修復、きょうから作業公開、加賀藩13代藩主

の書など。金沢は確かに芸術の盛んな街であると思います。美大

があり、小さいですがレベルの高いオーケストラもあります。そ

れに多くの小説家や有名な哲学者までおりました。世界中の哲学

者が現在も善の研究を追究しています。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力テスト、結果を授業に活用、全国の2倍超、県教委「石川スタイル定着」

31日に結果が公表された今年度の全国学力テストで、石川は5教

31日に結果が公表

内部リンク



科中3教科で1位、残り2教科は2位、4位といずれも上位を占め

された今年度の全国

た。教員対象のアンケートでは、過去の結果を授業に活用した比率
学力テストで、石川は

外部リンク

が全国と比べて2倍超となるなど、県教委は「石川スタイル」の指

 

導法が定着したと評価。今後はICT(情報通信技術)活用をさらに

充実させ、確かな学力の育成を図る。

 

県教委「石川スタイル定着」

調査と同時に行われた教員対象のアンケート結果では、「テスト結

果を学校全体で教育活動を改善するために活用したか」との問いに

「よく行った」と回答した比率が、県内は小学校が72・3%(全

国平均33・1%)、中学校が61・2%(同24・7%)といず

れも全国を大きく上回った。

「県教委は学力テストが始まって」

県教委は学力テストが始まって3年目の2009年度から、金大と
3年目の2009年度から、戻る1

連携して結果を分析し、指導改善の具体例を作成。市町教委や各学

校はこれを参考にし、授業改善を進めてきた。

 

 

具体的には、正答率が低い問題を克服するため、その基礎となる低

い学年の学習の指導方法から見直すなどしている。年間を通じ、授

業の節目には学力テストの過去問題を例題に活用しており、金沢市

内の50代小学校教員は「良問がそろう学力テストをどの県よりも

使い倒していることが結果につながっている」と話した。

 

このほか、児童生徒に授業でのICT活用頻度を聞く質問では、「週

1回以上」と答えた比率が小学校は86・6%と全国と同水準だっ

たが、中学校は93・0%と全国の87・5%を上回った。自己肯

定感を問う質問では、小学校82・5%、中学校79・8%が肯定

的に回答し、いずれも全国と同水準だった。

「北國新聞社が県内19市町教委に」

(平均正答率・2市「数値で公表」)

北國新聞社が県内19市町教委に各市町の平均正答率を公表するか
各市町の平均正答率を公表するか、戻る2

どうか尋ねたところ、「数値で公表する」と回答したのは金沢、か

ほくの2市だった。

 

県平均を「上回る」「下回る」といった段階で公表するのは小松や

七尾など9市町。昨年は数値で公表した白山市は段階表示に変更す

る。輪島など7市町は公表せず、能美市は「検討中」とした。

 

「根深い問題」県教組・谷内委員長

県教職員組合(県教組)の谷内直執行委員長は学力テストの結果を

「想定内」とした上で、「学力テストを中心に教育を行うことが定

着しており、根深い問題になっている」と話した。

「昨年、県教祖が行った実態調査では」

昨年、県教組が行った実態調査では、一部組合員が「事前対策があ
一部組合員が事前対策が、戻る3

った」と回答。今年3月、県教委は1学期開始から、学力テストが

行われる4月下旬までの期間は過去問題や類似問題を授業で取り扱

わないよう求める通知を市町教委に出した。県教組は今年も実態調

査を行い、9月ごろに結果をまとめて公表する。全国学力テスト、

結果を授業に活用、全国の2倍超、県教委「石川スタイル定着」

全国学力テストは伝統的に石川は成績がよい。これは金大付属

と泉が丘高校を目指すトップクラスの成績がよいことが多いに

関係していると思われます。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢・敦賀間、新幹線レールつながる、全長125キロ曲折経て、芦原で締結式

2024年3月に延伸予定の北陸新幹線金沢ー敦賀間のレール締結

2024年3月に

内部リンク



式が27日、あわら市の芦原温泉駅で行われた。12年6月に着工

延伸予定の北陸新幹線

した金沢ー敦賀は125キロあり、既に開業している東京ー金沢と
金沢ー敦賀間のレール締結

外部リンク

合わせ全長580キロの線路がつながった。建設主体の鉄道建設・

 

運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)や沿線自治体の関係者が

最後のレールをボルトで固定工事の完成を祝った。工事の遅れや事

業費の増額など曲折を経て、開業準備は最終段階に入った。

 

(芦原で締結式)

式典には馳浩石川、杉本達治福井両県知事をはじめ、国会議員や沿

線自治体の首長ら約70人が出席。鉄道・運輸機構の藤田耕三理事

長はあいさつで、トンネルの地盤膨張に伴う追加工事などで当初予

定の23年春開業から1年遅れたことに触れ「ご迷惑、ご心配をお

かけした」と陳謝した。

「レールを固定するボルトを締めた」

両知事や斉藤鉄夫国土交通相ら約30人が「えい、えい」と声を合

わせてレールを固定するボルトを締めた。地元児童や旅館の女将が
地元児童や旅館の女将が、戻る1

くす玉を割り、つながったばかりのレール上を工事用のモーターカ

ーが走り抜けると、歓声が上がった。

 

 

(東京ー福井2時間53分)

小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀の6駅が誕生

する。秋から新幹線車両を入れた点検が行われる見通し。鉄道・運

輸機構によると、東京ー福井は最速2時間53分で結ばれると想定

されている。

 

金沢ー敦賀のレールが結ばれたことに、沿線自治体の関係者からは

近づく開業へ期待の声が聞かれた。

馳知事は「北陸三県が1時間でつながる」と喜び、杉本知事は「福

井にとって初めての新幹線であり、官民挙げて盛り上げたい」と語

った。小松駅開業を控える宮橋勝栄小松市長は新幹線整備に尽くし

た先人に感謝し「新幹線をまちづくりに生かすのは、私たちの世代

の責任だ」と誓った。

この日はあわら市内で福井県北陸新幹線建設促進同盟会の総会も開

かれた。

「金沢ー敦賀間のレール締結は」

(新大阪着工の一歩に)

金沢ー敦賀間のレール締結は、北陸新幹線の「第2の開業」が迫っ
北陸新幹線の、戻る2

てきた証しであり、新幹線を待ち望む福井のほか、石川、富山の沿

線自治体においても開業機運を盛り上げる号砲となることが期待さ

れる。

 

ただ、敦賀延伸はあくまで大阪までの全線開業の通過点であり、敦

賀ー大阪の着工に向けた一歩としなければならない。レール締結式

で馳知事が「敦賀以西を目指して頑張ると誓い合う日でもある」と

言ったように、北陸三県が足並みをそろえて取り組みを着実に前進

させる必要がある。

 

着工に向けた手続きが遅れているのは、環境への影響、建設残土の

処理など課題を抱える京都の合意を取り付けるのが難航しているた

めだ。

「それでも先日の建設促進大会では」

それでも先日の建設促進大会では、北陸と京都、大阪の沿線5府県
北陸と京都、大阪の沿線5府県、戻る3

知事が初めて顔をそろえた。高い障壁を乗り越えるには北陸新幹線

の応援団を関西で増やす北陸三県の発信力のアップが不可欠だろう。

金沢・敦賀間、新幹線レールつながる、全長125キロ曲折経て、

芦原で締結式。ようやく新幹線のレールが敦賀までつながりました。

しかし、京都や大阪などの関西まではいつまでにつながるかは全く

分かりません。特に京都は建設残土の問題で難航しているようです。

これは簡単に解決できる問題ではないかもしれません。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年内に3万4000~3万5000円、東証株価、北陸の証券各社予想

「上昇の流れ続く」

東京株式市場の日経平均株価がバブル経済崩壊後の終値最高値を更

東京株式市場の日経平均株価が

内部リンク



新した30日、北陸の証券会社幹部からは、年末までに3万400

バブル経済崩壊後

0~3万5000円に達するとの予想が聞かれた。各社からは「日
の終値最高値を

外部リンク

本株投資がトレンドだ」「マイナス要因はあまり見当たらない」と

 

の声が上がっており、当面は荒い値動きをする可能性があるものの、

「上昇の流れは続く」との見方は一致している。

「ますます株価が上がるという」

(当面は荒い値動きも)

「ますます株価が上がるという感がある」。今村証券(金沢市)の
感がある。今村証券(金沢市)の、戻る1

今村直喜社長は直近の株価の動向をこう受け止め、年末には3万4

000円まで上昇すると見通した。東証が上場企業に対し、投資家

向けの資本政策を手厚くするよう求めていることや、来年に少額投

資非課税制度「NISA(ニーサ)」が拡充されることも好感材料

だとした。

 

 

同じく3万4000円を予想したしん証券さかもと(同)少々

高利昭社長は、「今、株価が下がるリスクは少ない」と踏む。

直近の株価が急上昇していることで、利益確定売りが入る可能

性があるとしながら「多少の含み損を抱えたとしても、慌てて

損切りする必要はないのではないか。それほど良い環境だ」と

語った。

「ほくほくTT証券(富山市)の」

ほくほくTT証券(富山市)の梶谷英治社長は「目先は3万200
梶谷英治社長は目先は、戻る2

0円まで上げ、その後、若干の調整が入るだろう」と読む。海外

投資家の買い先行で国内投資家乗り遅れたとし、今後の相場は

「皆かなり強気だ」と指摘した。株価上昇は企業決算が予想より

も堅調だったことが要因とし、根固めが終われば一段の上げが期

待できるとした。

「一方、島大証券(同)の島谷治郎」

一方、島大証券(同)の島谷治郎社長は「一本調子ではないだろ
一本調子ではない、戻る3

うが、年末までに3万5000円に届くのではないか」と期待し

た。円安もあって海外マネーが流入しているとし、今後は国内の

個人投資家の買いが増えると予想する。「世界経済に大きな材料

がなければ日本株上昇の大きな流れが続くのではないか」と話し

た。年内に3万4000~3万5000円、東証株価、北陸の証

券各社予想。経済の予想は本当に難しいと思います。いろいろな

要因が関係してくるので素人では予想は無理だと思います。株価

や円高、円安も予想は難しいと考えます。そこに国内と海外の投

資家が入ってきますから、素人は手が出せません。

 

 

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支援員導入校10倍、5年で、公立286校、コロナ5類移行で業務に幅

県内の公立学校で、事務作業などを担う「教員業務支援員」の活用

県内の公立学校で

内部リンク



が進んでいる。多忙化が課題となっている教職員のサポートが目的

事務作業などを担う

で、新型コロナ対策の校内消毒や清掃作業を担うため導入が加速。
教員業務支援員の活用

外部リンク

今年度は5月時点で286校が採用し、2018年度の開始時点の

約10倍となった。コロナの5類移行に伴う対策緩和を受け、県教

委は支援員の業務が広がり、教職員のさらなる負担軽減につながる

ことを期待している。

 

(教員の負担軽減)

支援員は「スクール・サポート・スタッフ」と呼ばれ、教員免許は

不要。書類の印刷、児童生徒の提出物の集計、配布物の封筒詰め、

電話対応といった教職員の業務の一部を担う。県教委によると1校

当たりの配置人数に決まりはなく、勤務形態は支援員や学校ごとに

異なる。全体の人数は把握できていないという。

 

導入校は18年度の市町立30校から、19年度には同51校に拡

大したが、コロナの流行後は校内消毒や検温など感染防止対策に従

事してもらうため一気に増加。20年度272校(市町立229校、

県立43校)、21年度279校(市町立232校、県立47校)、

22年度296校(市町立248校、県立48校)となった。今年

度も5月時点の286校(市町立241校、県立45校)からさら

に増える可能性がある。

「支援員を配置することで」

支援員を配置することで教職員は授業や教材研究に注力できる利点
教職員は授業や教材研究に注力、戻る1

があり、「事務作業が減って楽になった」「教材研究に割ける時間

が増えた」と歓迎する声が上がっている。

 

 

県教委は18年度から教職員の時間外勤務時間を減らす取り組みを

続けている。昨年度の月平均時間外勤務時間は、支援員の拡充も奏

功して前年度から約2割減った。一方、「過労死ライン」とされる

月80時間超の時間外勤務を行う教職員はまだ一定数おり、業務量

の平準化や作業効率化などが課題とされている。

 

コロナの感染が落ち着いたことで、今後、支援員は感染対策に使っ

ていた時間を他の業務に割り当てることができる。県教委教職員課

の担当者は「外部人材を活用し、教職員の勤務環境を整えたい」と

話した。

「現在は七尾東雲高演劇科」

(高校入試推薦枠拡大・今年度全国募集を本格導入)

県教委は、今年度の公立高入試から推薦枠の定員上限を引き上げる

ことを決めた。現在は七尾東雲高演劇科のみで実施している推薦の
のみで実施している推薦の、戻る2

全国募集を他校にも認めることに伴う措置で、新たに実施する高校

は6月中にも決まる見込み。

 

来年1月に行われる今年度の推薦入試から、普通科の推薦枠は募集

定員の20%以内から25%以内に、工業、商業などの専門学科は

25%以内から30%以内にそれぞれ引き上げられる。

 

少子化に伴い公立高の生徒確保が困難になる中、推薦の全国募集は、

都道府県の垣根を越えて学ぶ意欲が高い生徒を獲得できる利点があ

る。他の都道府県で積極的に活用している先行事例があり、県教委

も本格導入を決めた。県外にもアピールできる、特色ある教育を実

施している高校などが対象となるとみられる。

 

推薦入試は調査書(内申書)と面接、小論文などの評価で合否を決

める。昨年度は公立高23校45学科4コースが導入し、総募集定

員7640人のうち690人が推薦枠だった。

「能登演劇堂を拠点に活動する」

能登演劇堂を拠点に活動する「無名塾」の塾員らから指導を受けら
無名塾の塾員らから指導を、戻る3

れる七尾東雲高演劇科は県内で唯一、推薦の全国募集を実施してお

り、これまでに27人が県外から入学している。支援員導入校10

倍、5年で、公立286校、コロナ5類移行で業務に幅。確かに教

員の多忙化が課題だとはよく耳にすることです。支援員の導入で2

割ほどは楽になったみたいです。しかしいまだに過労死ラインの月

平均80時間以上の時間外勤務をする教員がいます。過労死してか

らでは遅いので県教委はもっと支援員の導入を増やすべきだと思い

ます。教員は雑用が非常に多いと聞きました。雑用は支援員に任せ

るのがベストだと考えます。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森教授が大量合成「ORF8」、コロナ診断に県立大産タンパク質、ワクチン研究で効果

世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染の診断薬として、

世界保健機関(WHO)

内部リンク



石川県立大の森正之教授(遺伝子機能学)グループが大量合成に成

が新型コロナウイルス

功したタンパク質「ORF8」の提供を依頼したことが分かった。

感染の診断薬として、

外部リンク

WHOの委託を受けて新型コロナ研究の中核を担う香港大のワクチ

 

ン効果を調べる研究にこのタンパク質が用いられ、有効性が確認さ

れたため。WHOは約3万人分の診断ができるORF8の提供を求

めており、世界的な普及が期待される。

 

(森教授が大量合成「ORF8」)

香港大は、石川県立大が協力した「ORF8」を使った臨床研究で、

複数回のワクチン接種による感染予防効果が100日後までにほぼ

半減することが分かった。論文は医学系国際学術誌「ネイチャー・

メディスン」(米国)に掲載された。

森教授によると、研究の中心だった香港大教授はWHOの指針を決

める「予防接種に関する戦略諮問委員会(SAGE)のメンバー。こ

の教授を通じ、香港大と県立大の共同研究の成果や、感染歴を診断

したORF8の有効性がWHOに報告された。

「ORF8はコロナに感染すると」

ORF8はコロナに感染すると、ウイルスから体内に放出される特
ウイルスから体内に放出される、戻る1

有のタンパク質で、免疫としてこのタンパク質の抗体が作られる。

 

一方、ワクチン接種の場合はコロナのスパイクタンパク質の抗体し

かできない。このため、血液中のORF8抗体の有無を調べれば、

感染歴があるかどうか診断できる。

 

 

森教授グループは2020年、ORF8を大量合成できる技術を

開発し、世界特許を取得した。

「香港大の臨床研究はワクチンを」

(WHO、3万人分依頼)

香港大の臨床研究はワクチンを接種したことがある約5300人の
接種したことがある約5300人、戻る2

血液中の免疫量の推移を調べた。ワクチンの効果を調べるには、感

染によってできた免疫を区別する必要があり、血液から感染歴が分

かるこのタンパク質が診断薬として使われた。大量合成が可能なた

め、大人数の感染歴を診断することができた。

 

研究結果によると、ワクチンを接種して7日後の感染予防効果は3

回目の接種で48%、4回目で69%だったが、100日までには、

いずれもほぼ半減した。このことからブースター接種の効果は一時

的なものと結論付けられた。

 

森教授は「香港大やWHOの正確な研究を支えることができてうれ

しい」と話した。

「新型コロナウイルスに関し」

(診断の正確さ評価・松山長崎大名誉教授)

新型コロナウイルスに関し、抗ウイルス作用を持つタンパク質
抗ウイルス作用を持つ、戻る3

「インターフェロン」を専門に研究する松山俊文長崎大名誉教

授は、香港大と県立大の共同研究について「ワクチンによる抗

体か、感染による抗体か、はっきり識別できるようになったの

は大きい。コロナ研究における正確な結果を導く上で、この診断方

法は今後あらゆる場面で活用されるだろう」と評価した。森教授が

大量合成「ORF8」、コロナ診断に県立大産タンパク質、ワクチ

ン研究で効果。コロナが最初に出てきた時はこんな感染症があるの

かと驚きと同時に恐怖感もありました。今では5類に移行したので

外ではマスクをしない人がかなり増えました。どこかで反動がでな

いかとかなり怖いですね。中国はかなり厳しい状況になりました。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)