川北の島集落、受け継がれる防災の知恵、ニュータウンでも備え、30~40代がメンバー

(川北の島集落、受け継がれる防災の知恵、ニュータウンでも備え、

30~40代がメンバー)

河北町役場の裏手

 

川北町役場の裏手、「島集落」の与九郎島に隣接する町最大のニュ



内部リンク

ータウン「ひばりタウン」。子育て世帯を中心に県内各地から転入

島集落の与九郎島に

者が相次ぎ、現在は142世帯532人が住む。水田地帯で17年
隣接する町最大の

外部リンク

前に造成された住宅地は、町内全21地区の中で人口が2番目に多

 

くなり、まだ成長を続けている。

(30~40代がメンバー)

21日、ュータウンの一角に真新しい防災倉庫がお目見えした。

6月に結成された自主防災組織のメンバーが購入予定のヘルメット

や、要支援者やけが人を乗せる車いすの使い方を確かめる。メンバ

ーの中心は30~40代の住民。「実は、防災資機材はこれから集

めるところなんです」と自主防災組織リーダーで区長の平祐一さん

(39)は話す。

 

くしくも6月19日の結成集会の直前、珠洲を震度6弱の地震が襲

った。「災害はいつやってくるか分からない。備えの大切さを痛感

した」。報道に触れた平さんは、気を引き締める。

「町内では島集落など」

町内では「島集落」など、各地で自主防災組織が結成されている。
各地で自主防災組織、戻る1

1934(昭和9)年の手取川大洪水をはじめ、幾多の水害を乗り

越えてきた集落には、水害時の対応など古老から語り継がれたノウ

ハウがある。ニュータウンにはそれがない。

 

日頃から、避難場所の位置を確認するべし。非難が遅れそうな高齢

者も把握し、助け合う手段を確認すべし。「島集落」の教えを受け

たひばりタウンの公民館長石田諒さん(30)は「昔からある集落

の人たちの防災意識は高く、多くのアドバイスをもらった」と語る。

 

 

子育てや仕事の合間を縫って住民が独自に仕上げた防災マニュアル

は、手取川の水害や地震への備えをまとめた。「普段から住民同士

が顔を合わせる機会を増やし、地域のコミュニティー力を高めたい」

と平さん。避難誘導の手順や救出救護などの役割分担も定め、なる

べく早い時期に初の防災訓練を行う予定だ。

「町内にある四つの」

(急速な高齢化懸念)

町内にある四つのニュータウンのうち、20年前から造成されて4
ニュータウン、戻る2

8世帯150人が暮らす田子島の「なでしこタウン」では、早くに

自主防災組織が活動を始めた。ただ、運営を担うメンバーは50代

前後が中心だ。成長して「なでしこ」を巣立つ子どもが増え、まち

全体が急速に高齢化する懸念もある。

 

新興住宅地が、高齢者が多い「オールドタウン」化すれば、防災の

担い手不足に直結するのは明らか。「住み続けたいと思えるよう、

住民の交流と結束の場を増やしていくしかない」。富樫宏介区長

(52)は、状況に応じた防災力のあり方に思いを巡らせる。

「川北町の水田地帯で」

川北町の水田地帯で宅地開発が本格化して25年。手取川の治水
宅地開発が本格化、戻る3

が進み、水害の可能性が格段に低くなったとはいえ、無関心では

いられない。普段は美しい手取川が暴れた時はどう動くべきか。

「島集落」にならう新興住宅地では、自然に住民交流が盛んにな

り、命を守る意識が若者に受け継がれていく。それが川北の強み

となっている。川北の島集落、受け継がれる防災の知恵、ニュー

タウンでも備え、30~40代がメンバー。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高倉健さんが愛した絶品ステーキ、ひよこ閉店金沢・菊川で58年、82歳林さん「やりきった」

(高倉健さんが愛した絶品ステーキ、ひよこ閉店金沢・菊川で58

年、82歳林さん「やりきった」)

金沢を代表する

金沢を代表するステーキの名店「ひよこ」が30日、その歴史に幕



内部リンク

を下ろした。金沢市菊川1丁目のこぢんまりとした店舗で58年。

ステーキの名店

メニューは1万2千円の絶品ヒレステーキのみで、かつて俳優高倉
「ひよこ」が30日

外部リンク

健さんも通い全国からファンを集めた。体調不良に牛肉の高騰が重

 

なり、店主の林肇さん(82)は「やりきったし、こんでいいわ」

と決断。予約で満席となった最終日、常連客は狭い店内でビフテキ

を頬張り、最後の味をかみしめた。

 

30日午後4時、カウンターには5人が座り、ひよこの最後の営業

が始まった。タマネギやナスが焼かれた鉄板に、林さんが豪快に鹿

児島産の300グラムの牛ヒレ肉をのせると、小さな店内には「ジ

ュー」という音と香ばしい匂いが一気に広がった。

 

客は手際よく肉をさばく林さんを静かに見つめ、ミディアムレアの

厚きりのステーキをじっくり味わった。閉店を知って2人前を注文

した会社役員棚辺亮介さん(38)は「肉だけで腹いっぱいになれ

る唯一無二の店。毎年誕生日にお世話になっていたので、本当にさ

びしい」と話した。

「ひよこは、1964年」

ひよこは、1964(昭和39)年2月15日に創業。同じ年に最
2月15日に、戻る1

初の東京五輪があり、林さんは営業を続ける目標としていた2回目

の東京五輪を迎えた昨年、「そろそろ潮時」と閉店を考え始めたと

いう。

 

店名の「ひよこ」は、現在の店舗の場所にあった焼き鳥店から譲り

受けたもの。「牛なのにひよこ」はお客さんをなごませる林さんの

定番のギャグだ。

 

 

 

ステーキだけで勝負するとの思いから、ご飯は用意していない。林

さんは「炊き方が分からん」と冗談を飛ばすが、そんなこだわりに

高倉さんら著名人も魅了された。

 

2019年ごろには商売道具とも言える腕に疲れがたまり、左肩に

人工骨を入れた。店を半年休業すると、インターネット上では「ひ

よこが閉店したらしい」という書き込みがあふれた。林さんは「び

っくりしたわ」と振り返る。

「コロナ禍で休業を」

コロナ禍で休業を余儀なくされ、席数も8席から6席に減らした。
余儀なくされ、戻る2

それでも続けてこられたのは「お客さんの『また来たい』が聞きた

かったから」と林さん。今後はしばらく休養するつもりとのことで

「本物を出し続けられて幸せやった。やることはやった」と笑顔で

店の明かりを消した。

 

(常連客から惜しむ声)

名店の最後に常連客らからは惜しむ声が上がった。開店時から親子

で通ったという地元企業の経営者は「昔は豚バラやタンのメニュー

もあった。娘もファンで閉店を伝えると涙ぐんでいた」と話した。

 

絶品ステーキは多くの力士の舌もうならせてきた。大相撲金沢場所

で、横綱白鵬の後援会顧問を務めた北川物産(金沢市)の北川博会

長が「ひよこ弁当」を大量に注文し、力士に差し入れしたところ人

気が爆発。大関・貴景勝は平幕時代「金沢と言えばひよこのステー

キ」と楽しみにしていた。

「遠藤(穴水町出身)」

遠藤(穴水町出身、金沢学院大附属高OB、追手風部屋)が1日で
追手風部屋、戻る3

平らげた7人前は店の最高記録で、炎鵬(金沢市出身、金沢学院大

OB、宮城野部屋)は「多くの力士がショックだと思う。自分も一

度、店で食べたいと思っていました」と残念がった。高倉健さんが

愛した絶品ステーキ、ひよこ閉店金沢・菊川で58年、82歳林さ

ん「やりきった」。牛のヒレステーキ一筋に58年、中々難しい仕

事だと思います。料理の仕事は常に味が評価されますから大変な仕

事です。現役時代は毎日が研究と修行の連続でしょう。林さんは肉

で勝負するのだからご飯は作らないと言っていました。頑固な人だ

と思いました。言い換えればそれだけ肉に情熱をかけていたのでし

ょう。ひよこと言えば肉それもヒレステーキがすべてだったのです

ね。林さんは晩年左肩に人工骨を入れる手術をしています。最後の

執念でしょうか。とにかく凄い生き方をした人だと改めて感じます。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「M6、7級に備えを」竹内富大名誉教授群発長期化の恐れ「地殻のたがに緩み」

(M6、7級に備えを」竹内富大名誉教授群発長期化の恐れ「地殻

のたがに緩み」)

能登地方を襲った

能登地方を襲ったマグニチュード(M)5・4、最大震度6弱の地



内部リンク

震について専門家は、震活動は継続しており、今後も注意が必要

マグニチュード

だと呼び掛けた。これから約1週間、同程度の地震が起きうるだけ
最大震度6弱の

外部リンク

でなく、能登半島沖の海底にある活断層に影響が及んだ場合、M6

 

~7級の大地震が起きる可能性にあらためて言及した。

 

「現状は、いわば地殻の『たが』が緩んだり、外れたりした状態と

考えられるのではないか」

 

富大の竹内章名誉教授(地質学)は、2011年の東日本大震災の

影響が今も、能登半島を含む列島全体に及んでいる事実を指摘する。

東日本大震災では、宮城県の陸地が約5メートル、北陸は約20~

30センチ、東へ移動した。列島が東西方向へ引き延ばされたこと

になる。

「これにより、能登半島の」

これにより、能登半島の地下にある「古傷」が緩み、流体が入り込
地下にある、戻る1

むなどして、群発地震を引き起こしているのだろう、というのが竹

内名誉教授の見立てだ。

 

そうした視点に立つと、群発の長期化や、大地震の可能性を考えざ

るをえないという。竹内名誉教授は「10年程度、続く恐れもある。

能登では過去数百年の間にもM6~7級の地震が起きていることを忘

れてはいけない」と述べた。

 

金大の平松良浩教授(地震学)は、能登半島の沖合に長さ10~2

0キロの活断層があることに触れ、「これが動けば2007年の能

登半島地震(M6・9)と同程度の規模の地震が起きることがある」

と警鐘を鳴らした。

 

昨年9月から平松教授と共同で奥能登の地殻変動を観測している京

大の西村卓也准教授(測地学)は地下十数キロの所に水などがたま

って膨らむことで周辺の岩盤に力がかかり、地震が起きている可能

性が高い」とした。観測によると、奥能登の地殻変動は依然続いて

いる。

「07年能登半島地震」

07年能登半島地震との関連について、古村孝志東大教授(地震学)
関連について、戻る2

は「今回とは全く別の地震と考えた方がいい」とする。陸上にある

大規模な活断層と今回の震源は離れており「活断層の地震ではない

のでは」とみている。「M6、7級に備えを」竹内富大名誉教授群発

長期化の恐れ「地殻のたがに緩み」。能登には火山がないのにこん

なに大きな地震が起きるのだろう。地殻変動とそこに水などの流体

がたまってその膨張によって地震が起きるのだろう。こんなメカニ

ズムだが学者の仮説でまだよくわからない。

 

 

(天気良いうちに対策を)

地震を受けて気象庁は19日夕に記者会見し、今後1週間程度は同

規模の地震が発生する可能性があると注意喚起した。23日からは

天気が崩れるとの予報を示し、「天気が良いうちに備えを進めてほ

しい」と呼び掛けた。

 

会見した地震津波監視課の鎌谷紀子課長は、今回の地震は2020

年12月頃から続く群発地震の一環だとし、20日に地震調査委員

会を臨時招集して対応について検討するとした。

「梅雨期に入っている」

梅雨期に入っていることから、土砂災害の発生リスクが高まるとし
ことから、戻る3

「崖の近くに住んでいる人は事前にハザードマップ、避難経路を確

認し、気を付けて過ごしてほしい」と話した。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

積み重ねて大徳、ばち持たない太鼓の「母」「伝統に」成長見守り30年

(積み重ねて大徳、ばち持たない太鼓の「母」「伝統に」成長見守

り30年)

18日、土曜日の

18日、土曜日の大徳公民館を訪ねると、ドンドンドンと和太鼓の



内部リンク

音が聞こえてきた。建物の外にまで届く心地よい響きは、地域で親

大徳公民館を訪ねると

しまれている「もっくり太鼓」だ。
ドンドンドンと和太鼓の

外部リンク

もっくり太鼓では大徳地区の女性9人が活動している。この日は昼

 

すぎから、大徳児童館の活動の一環で、小学生11人がばちさばき

を習っていた。

 

「もっと足を広げて、踏ん張って」「打ち方が前より上手になって

るよ。その調子」。大人たちから威勢のいい声が飛ぶと、子どもた

ちの表情も次第に真剣になっていく。

「練習が行われている」

(女性のパワーを表現)

練習が行われている2階の大ホールの隅で、山田美和子さん(84)
2階の大ホール、戻る1

=がパイプ椅子に腰掛け、子どもたちに温かい視線を向けていた。

 

山田さんは1994(平成6)年、もっくり太鼓ができたときの立

役者だ。婦人会活動に取り組む中で、「地域の女性のパワーを表現

したい。発展してきた大徳の姿を太鼓で見せよう」と提案、町会や

公民館の協力を取り付けてチーム結成にこぎつけた。

 

ただ、当初は太鼓の数が足りないなど、苦労が多かったという。同

じく設立メンバーである藤元暢子さん(82)=藤江北2丁目=は

「自動車屋さんから古タイヤを借りてきて、太鼓の代わりにしてい

た。座布団を丸めてたたいたりもしたしね」と懐かしむ。

「児童館の子どもたちの」

児童館の子どもたちの練習が終わると、続いて「もっくり太鼓」の
練習が終わると、戻る2

所属メンバーが太鼓の前に立った。7月16日の演奏会に向け、ば

ちさばきには自然と力が入る。

 

 

 

山田さんは大徳地区地域伝承芸能保存会長も務め、現在まで30年

近くメンバーを導いてきたそうだが、聞くと、ばちは持たないとい

う。「みんなに遠慮して見る側に回っていたら、いつの間にか裏方

になったんです。保存会長なのに、ばちを握ったことは全然ないの」

と照れくさそうに話した。

 

山田さんも藤元さんも演奏に加わることはないものの、毎週土曜の

練習には休むことなく足を運ぶそうだ。「みんな一生懸命練習して

いる姿を見てるから、発表のときは涙が出る」と山田さん。メンバ

ーも「来てくれなかったらさみしい」と、2人がチームに欠かせな

い存在だと口をそろえる。

 

(湧き水が由来)

もっくり太鼓という名前は、大徳地区に豊富にあった湧き水の呼び

名から付けられた。そこには、地域で生まれた太鼓が、湧き水のよ

うに、未来永劫尽きないでほしいという願いが込められている。

「わが子を見守っている」

山田さんは「わが子を見守っているような感じやね」と目を細める。
ような感じやね、戻る3

主婦の「趣味サークル」のような形でスタートしたもっくり太鼓だ

が、毎年小学生に指導するようになるなど、活動の幅は徐々に広が

っている。地域の伝統に。もっくり太鼓は「母」のような愛情を注

がれながら、しっかりと成長を続けている。積み重ねて大徳、ばち

持たない太鼓の「母」「伝統に」成長見守り30年。もっくり太鼓

と言う名前が実に面白いと思います。文面にいわれが書かれていま

す。太鼓はしっかりと練習しても10年はかかるでしょう。かなり

の体力も必要だと思います。その意味でも小学生から練習している

のは素晴らしいことだと思います。将来が楽しみです。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山・用水転落母と長男死亡、「父の日祝い」祖父待つ間、水路脇紙飛行機に手を伸ばし

(白山・用水転落母と長男死亡、「父の日祝い」祖父待つ間、水路

脇紙飛行機に手を伸ばし)

用水は危ない場所と

「用水は危ない場所と孫は知っていた。紙飛行機を取りに行っただ



内部リンク

けなのに」。孫と娘を突然失った祖父の涙は止まらなかった。18

孫は知っていた

日午後、白山市森島町の中村用水に流された野々市市野々市小5年
紙飛行機を取りに

外部リンク

の岡田唯織君(10)と、助けるため飛び込んだ、母親で小学校支

 

援員の岡田優華さん(31)=同市白山町=が19日、死亡した。

父の日の贈り物をしようと白山市を訪れた2人。唯織君の祖父米林

勇人さん(53)は19日、北國新聞社の取材に、事故当時何があ

ったのかを明かした。

 

(本社取材に祖父明かす)

米林さんの話では、優華さんと長男の唯織君は18日、次男(8)

とともに、プレゼントを持って森島町の曽祖父宅を訪れ、米林さん

の到着を待っていた。事故の約30分前、唯織君は「夕方に来てね」

と米林さんに電話していた。

「祖父を待つ間」

祖父を待つ間、唯織君と次男は玄関先で、紙飛行機を飛ばしていた。
唯織君と次男は、戻る1

長く飛んだ紙飛行機が、用水のへりに着地。用水との間には高さ約

1メートルの金網があった。紙飛行機を取ろうと唯織君は身を乘り

出し、バランスを崩して用水に落ちた。

 

兄を少し追った次男は曾祖父宅に戻り、優華さんらに助けを求めた。

家を飛び出した優華さんは、流されるわが子を走って追った。

 

途中、近所の住民が用水に手を伸ばし、唯織君を助けようとした。

しかし、手は届かなかった。転落場所から200メートルほど下流

で唯織君に追いついた優華さんは、靴を脱ぎ、携帯電話を近所の人

に預け、増水した用水に飛び込んだ。

 

 

「白山署は18日」

白山署は18日、匿名で事故を発表したが、北國新聞社の取材を受
匿名で事故を、戻る2

けた米林さんは、唯織君が用水近くで危ない遊びをしていた訳では

ないと知ってもらうため、実名での報道を希望した。「弟の面倒見

が良く、紙飛行機を取りにいっただけ。紙飛行機が流されればよか

った」。言葉を絞り出した祖父は「もし金網がもっと高かったら」

と悔やんだ。

 

わが子を助けるために犠牲となった娘の優華さんには「優しく、後

輩に慕われて友達もたくさんいた」と言葉を詰まらせた。

 

白山署などによると、事故は18日午後5時37分ごろに発生した。

2人は約20分後に救助され、金沢市内の病院にはこばれたが、優

華さんは19日午前1時10分、唯織君は同2時38分に死亡が確

認された。優華さんは溺死、唯織君は水が肺に入ったことによる出

血死だった。

「岡田さん一家の近くに」

岡田さん一家の近くに住む三上良雄さん(73)=野々市市白山町
三上良雄さん、戻る3

=によると、唯織君は弟と仲が良く、近所の人にも「ただいま」と

あいさつする、行儀の良い子どもだった。突然の訃報に三上さんは

「お兄ちゃんは人懐こく、昆虫が好きだった。かわいがっていた」

と語り、肩を落とした。白山・用水転落母と長男死亡、「父の日

祝い」祖父待つ間、水路脇紙飛行機に手を伸ばし。用水は大人で

も危ない場所なのに小学生には極めて危険です。紙飛行機が良く

飛んだので起きた事故です。金網は1・5メートル以上にしてお

くべきでした。そしたら事故は防止できたと思います。今後の事

もありますから今からでも検討すべき事です。日本人の悪い癖で

事故が起きないと対策をしません。危険な所は事故が起きる前に

対策すべきです。未然に防ぐにはこれしかありません。教訓です。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珠洲地震宿泊キャンセル700人、祭り復活「冷や水浴びた」和倉、輪島にも影響

(珠洲地震宿泊キャンセル700人、祭り復活「冷や水浴びた」和

倉、輪島にも影響)

19日に珠洲市で

19日に珠洲市で震度6弱を観測するなど能登地方で地震相次いで



内部リンク

いることを受け、七尾市の和倉温泉や輪島市の宿泊施設で少なくと

震度6弱を観測する

も約700人の予約キャンセルが出たことが21日分かった。珠洲
能登地方で地震

外部リンク

市で「飯田とろ山祭り」が3年ぶりに開催されるなど能登は祭りシ

 

ーズンを迎えるが、群発地震の影響が観光業に及び始めた。コロナ

禍からの復活を目指していた関係者は「冷や水を浴びた気分や」と

肩を落とした。

 

「人の命を預かることになるから、無理に来てとは言えん」

珠洲市飯田町の民宿「くにまつ」では、震度6弱を観測した19

日に1件、21日にも1件の予約のキャンセルがあった。おかみの

國重恵子さん(63)は「これだけ地震が続けば不安になるのは当

たり前。キャンセルは仕方ない」と寂しそうに話した。

22旅館・ホテルが加盟する和倉温泉旅館協同組合(七尾市)によ

ると、20、21日の2日間で488人分の予約キャンセルを受け

付けた。宮西直樹事務局長は「これ以上地震が続けば、観光シーズ

ンとなる夏休みの予約に影響を及ぼしかねない」と懸念した。

 

 

「輪島市内の宿泊施設」

輪島市内の宿泊施設でも6~7月分で200人近いキャンセルが発
6~7月分で、戻る1

生しており、市観光協会にも地震の影響を尋ねる問い合わせが相次

ぐ。同市大野町の旅館「ねぶた温泉海遊能登の庄」の大向洋紀社長

は「ようやくコロナからの回復の兆しが見えていたのに。早く地震

が収まるのを祈るしかない」と漏らした。

 

能登では7月8、9日に能登町宇出津で石川県無形民俗文化財「あ

ばれ祭」、同20、21日に珠洲市無形民俗文化財「飯田とろ山祭

り」が、いずれも3年ぶりにキリコや曳山の巡行を実施、8月には

同市宝立町で「宝立七夕キリコまつり」の実施が決まっており、各

地で祭りムードが高まっていたところに、大規模地震が発生した。

「地震が数カ月で終わる兆候は現れていない」との専門家の見解

があるものの、飯田とろ山祭りの運営に携わる「飯田町祭礼委員

会とろ山部会」の田中薫部会長(50)は「大きな地震の発生は

予想していなかったが、せっかく復活する祭りに向けてみんなで

頑張りたい」と意気込んだ。

 

 

 

(2次災害に厳重警戒)

珠洲で相次ぐ地震を受け、石川県は21日、珠洲市内の一部の土砂

災害警戒区域を巡回し、住民にさらなる揺れや雨に伴う2次災害に

注意を呼び掛けた。22日までに136カ所を調査する。珠洲市は

市内全域の警戒区域246カ所で点検を始め、チラシを配って雨に

備えるよう訴えた。週末にかけて雨が予想され、住民が屋根をブル

ーシートで覆うなど、市内には警戒感が広がった。

「県は職員6人と」

県は職員6人と奥能登の県砂防ボランティア協会員3人が3班を組
奥能登の、戻る2

み、目視で斜面のひび割れや急傾斜の補強設備の破損がないかを確

かめた。住宅裏で土砂崩れが起きた正院町飯塚では、職員が雨など

でさらに崩れる恐れがあると指摘し、斜面から離れた部屋で過ごす

よう注意を促した。

市内各地では、住民が天候悪化に備えた。

 

山あいに住む無職小山紀元さん(82)方は屋根瓦が崩れたため応

急的な処置をしたが、「家の中も壁が割れた。雨漏りで家全体が駄

目になってしまうかもしれない」と不安をにじませた。

「大井政信さん(74)」

大井政信さん(74)の家では水道管が破損して断水した。21日
家では水道管、戻る3

に修理した水道業者は「20件以上の問い合わせが来ている。順番

に取り組んでいるが、時間がかかりそうだ」と話した。珠洲地震宿

泊キャンセル700人、祭り復活「冷や水浴びた」。確かに珠洲で

は多くの祭りが行われる予定であります。震度6弱を観測したよう

な地震が祭りの時に来たら大変です。本当に気の毒でしかも怖いと

思います。自然災害は待ってはくれません。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)