きょう土用の丑の日、ウナギ高騰でも需要うなぎ上り、早い梅雨明け、スタミナ不足影響?

(きょう土用の丑の日、ウナギ高騰でも需要うなぎ上り、早い梅雨

明け、スタミナ不足影響?)

23日の土用の

23日の土用の丑の日を控え、金沢市の近江町市場やスーパーで、



内部リンク

ウナギの販売が好調に推移している。稚魚の減少などで価格が高騰

 
丑の日を控え

しているものの、需要はうなぎ上り。史上最も早い梅雨明けで例年
金沢市の近江町市場や

外部リンク

にない暑さが続いているためか、スタミナを付けて夏を乗り切ろう

 

と買い求める客が相次ぐ。一方、丑の日直前に石川県内でも新型コ

ロナの感染者数が急増、稼ぎ時の料理店は当日の動きが鈍らないか

と身構えている。

 

地元客や観光客でにぎわう近江町市場では22日、ウナギの香ばし

いにおいがアーケードに広がり、従業員の威勢のいい掛け声が響い

ていた。

 
「市場内に店を構える」

市場内に店を構える「みやむら」では、仕入れ値の高騰に伴い、例
「みやむら」では、戻る1

年より300~500円ほど高い4千円前後でウナギを販売。大き

いサイズは5千円を超えるが、16~18日の3連休中は行列が途

切れることなく、客数は昨年から3割ほど増えた。宮村宏志店主

(75)は「高くて申し訳ないと思うほどだが、たくさん買いに来

てくれてありがたい」と話す。

 

同じ市場内にある「大口水産」も、いつもに比べ300円ほど高い

値段を付けている。それでも昨年比で4割増の売り上げとなってお

り、荒木優専務(61)は「今の勢いが続いてほしい」と願う。

金沢市内のスーパーもウナギの売れ行きは順調だ。

富樫1丁目のニュー三久泉が丘店では4千円を超えるものもそろ

えているが、注文数は昨年の倍以上に。高嶋利博店長(62)は

「コロナの再拡大で、自宅でぜいたくしようという人が多いように

感じる」とした。

 

 

卸業のウロコ水産(金沢市)によると、7月のウナギ1キロ当たり

の平均株価は前年同期から千円上昇、今年6月と比べても500円

高くなった。新型コロナ対策による中国・上海のロックダウンや円

安も要因に挙げられている。

 
「卸値の高騰でウナギ料理店」

(最大の書き入れ時)

卸値の高騰でウナギ料理店を取り巻く環境は厳しさを増しており、
取り巻く環境は、戻る2

そこにコロナの流行「第7波」が到来した。県内では21日に過去

最多となる1600人超の感染者が確認され、最大の書き入れ時を

前にした逆風に、料理店は懸念を募らせている。

 

金沢市片町2丁目のウナギ料理店「福利」では、うな重の原価が昨

年より2割ほど上がった。しかし、客足の回復を期待して価格を据

え置いて営業を続けており、西田一成店主(72)は「最も注文が

入る時にコロナが広がるとはー」とため息をついた。

 
「同市武蔵町の浜松」

同市武蔵町の「浜松」も来店者の減少を恐れて値上げを見送ってき
来店者の減少を、戻る3

た店舗の一つ。ただ、利益はほとんど出ない状況で、北野士良店主

(78)は「60年以上店をやってきたが、かなり厳しい。丑の日

には多くの人にウナギを食べてもらいたい」と来訪を呼び掛けてい

る。きょう土用の丑の日、ウナギ高騰でも需要うなぎ上り、早い梅

雨明け、スタミナ不足影響?今年は確かに早い梅雨明けでした。私

が知っている限り一番早いと思います。約2週間ほどで梅雨明けし

たと思います。丑の日のウナギですが本当に高いと感じました。買

う人はこの日だけと決めているのでしょう。何日も食べれる価格で

はありません。近江町は高いのでスーパーから買った人が多いよう

な気がします。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海士町はいま、島は益谷王国、「足向けられん」漁港を整備、感謝の銅像

(海士町はいま、島は益谷王国、「足向けられん」漁港を整備、感

謝の銅像)

5日に舳倉島漁港の

5日に舳倉島漁港の荷さばき所で行われた参院選の期日前投票に合



内部リンク

わせて、おそらく「舳倉島史上初」の出口調査を試みた。しかし誰

荷さばき所で行われた

も投票先を教えてくれない。「知ったもんにそんなこと言えんわ」
参院選の期日前投票に

外部リンク

と海女さんたちに𠮟られた。

 

ん、待てよ。知ったもんにって。今まで無視されたり、逃げられ

たりしたこともあったのに「顔見知り」って認めてくれたのか。新

聞記者としてはダメなのに、なんだかうれしい。

 

投票先は分からなかったが、島民の言葉の端々から今の政治への望

みがうかがえた。多かったのは「漁船の灯油代アホみたいに高い」

との言葉だった。そしてもう一つ。「益谷先生だったらなあ」

「舳倉島漁港を見下ろす」

(水産日本躍進の一翼)

舳倉島漁港を見下ろす高台に、衆院議長や自民党幹事長などを歴任
衆院議長や、戻る1

した旧能登町出身の益谷秀次氏(1888~1973年)の銅像が

立っている。礎石には1963(昭和38)年8月建立、とある。

「舳倉島が日本海遠洋漁業の最前線基地として脚光を浴び、(略)

水産日本躍進の一翼を荷負うに至ったのは益谷先生の愛郷赤誠の賜

に外ならずー」

 

益谷氏を顕彰して、島の有志が銅像を建立した理由が、これでもか

と石板に刻まれている。

 

島の漁業権を管理する海士町自治会が25年前に発行した「海士町

開町350年記念誌」によると、舳倉島の港の着工は1950(昭

和25)年。大和堆などの漁場へ出漁する漁船の避難・補給港、漁

民の前線基地として整備された。

 

 

「さらに島が離島振興対策」

さらに島が離島振興対策の対象となったのは57年、その5年後に
対象となったのは、戻る2

は島民の暮らしを劇的に向上させる礎となった、定期船が夏季限定

で就航した。

 

島に60年以上暮らす漁師の岩多幸海さん(80)は、「政治の力」

の大きさを振り返った。「立派な港ができ、島の暮らしが良くなっ

たのも、全部益谷先生のおかげ。足を向けて寝られん」

 

かつて能登では、衆院議員系列だった瓦、坂本、稲村の3派の争い

が熾烈を極めた。その瓦系の「生みの親」こそ益谷氏である。

 

翻って現代。瓦系の流れをくむ西田昭二、益谷氏を敬愛する近藤和

也の両衆院議員が、衆院石川3区でしのぎを削る。参院県選挙区で、

島に貼られた2枚のポスターは、この両氏がそれぞれ支援する2人

のものだ。石川3区の2人のつばぜり合いの音が、日本海の真ん中

の孤島にまで響いているようだ。

「島の暮らしは本土と」

(政治家には優しい)

「島の暮らしは本土と同じように豊かになった」。投票を終えた7
同じように豊かになった、戻る3

0代の海女さんは、政治家が島にもたらした恩恵に感謝する。島の

区長である木村清成さん(65)は「島の暮らしを良くしてもらわ

んなんからな。政治家に島のもんは優しいんや」とつぶやいた。海

士町はいま、島は益谷王国、「足向けられん」漁港を整備、感謝の

銅像。私が子どもの頃から益谷氏の名前は金沢でも、有名だった。

衆院議長や自民党幹事長を歴任し政治家としての実力は凄かった。

その益谷氏が舳倉島の漁港の整備や島が暮らしやすいようになる事

業を全部やってくれたのでしょう。島民には神様のような存在だっ

たと思います。ですから銅像まで立っているのですね。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暮らしの基盤、課題多く、KDDI通信障害復旧、回線乗り入れ過去に頓挫、情報発信的確に

(暮らしの基盤、課題多く、KDDI通信障害復旧、回線乗り入れ

過去に頓挫、情報発信的確に)

ようやく全面復旧した

ようやく全面復旧したKDDI(au)の通信障害では、不具合の



内部リンク

影響拡大を抑える事前の備えや、利用者への的確な情報発信など多

KDDI(au)の

くの課題が浮かんだ。東日本大震災後には、通信会社間で回線を乗
通信障害では、不具合

外部リンク

り入れ緊急通報手段を確保する「ローミング」の必要性が指摘され

 

ながら立ち消えになったこともある。官民や企業の垣根を超え危機

感を共有する姿勢が問われる。

「障害は前例のない規模で抜本的な検討が必要だ」。金子恭之総務

相は5日の閣議後記者会見で、国としても対応に乗り出す意向を示

した。検討課題は、アクセス集中の起点となった設備メンテナンス

の工程管理の在り方や、収束まで4日も要した影響の長期化、スマ

ートフォンなどが使えず不安を募らせていた利用者への情報発信な

ど多岐にわたる。

「総務省に提出する見通し」

KDDIは電気通信事業法に基づき、障害の詳細な報告を8月上旬

までに総務省に提出する見通し。報告を受けて同省の有識者会議が
報告を受けて同省の、戻る1

検証と対策を取りまとめる。通信網は暮らしや企業活動の基盤とな

っているだけに、障害を起こした通信会社や業界に再発防止を求め

るだけでなく、国としてどこまで踏み込んだ対策を打ち出せるかが

焦点となる。

 

今回の障害では119番などの緊急通報にも支障が出た。災害など

非常時に各社が連携して通信手段を確保する必要性は、過去にも議

論されたことがある。

「2011年の東日本大震災」

2011年の東日本大震災で基地局の被災やアクセス集中により広
基地局の被災や、戻る2

範囲で電話が不通となったため、総務省は緊急通報のローミングの

導入を検討会で協議。最終取りまとめでは、早期実現へ事業者らが

協議する必要性を指摘した。

 

 

しかし、その後は目立った進展がない。NTTドコモ、KDDI、

ソフトバンクの3社による寡占状態が長かった通信業界では、電波

のつながりやすさが各社の競争力の源泉とされ、基地局の整備など

を通じて「自前主義」が強かったと指摘される。ただ、足元では5

Gのシステム構築などに巨額投資を迫られ「通信網の整備でも協力

しやすい環境になっている」(業界関係者)との見方もあり、障害

対応などを巡り姿勢の変化につながる可能性もある。

(つながる車復旧)
「トヨタ自動車は5日」

トヨタ自動車は5日、KDDIの通信障害により、外部との通信を
KDDIの通信障害、戻る3

利用する「コネクテッドカー(つながる車)」のサービスで起きた

障害が、同日午後に復旧したと明らかにした。2日未明から障害が

続いていた。同じく障害があったスズキとSUBARU(スバル)の

つながる車のサービスも5日に復旧。マツダでも障害が起きていた

が、4日に復旧していた。暮らしの基盤、課題多く、KDDI通信障

害復旧、回線乗り入れ過去に頓挫、情報発信的確に。確かに過去に

前例のない大規模な通信障害が起きてしまった。検証や対応には3

カ月ほどかかるでしょう。スマートフォンの時代ですから障害が起

きたら大変です。何もできなくなります。現代社会のもろさと言っ

てしまえばそれまでですが今回の事故を経験したので、これを活か

して今後は復旧を早くしなければなりません。便利になっても大事

故が起きれば何もできなくなるでは困ります。政府も業界も頑張り

ましょう。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和の攻防株主還元アピールに熱、北國銀9カ月で株価2倍に、北陸銀地銀最高水準の目標

(令和の攻防株主還元アピールに熱、北国銀9カ月で株価2倍に、

北陸銀地銀最高水準の目標)

北陸の地銀で、株主に

北陸の地銀で、株主に利益還元を図る動きが目立っている。北國銀



内部リンク

行の持ち株会社あるフィナンシャルホールディングス(HD)、北陸

 
利益還元を図る

銀行が傘下に入るほくほくフィナンシャルグループ(FG)は今年、
動きが目立っている

外部リンク

いずれも高い水準の還元目標を新たに設定。地銀株が総じて割安と

 

される中、大規模な自社株買いを実施しており、安定株主を獲得し

ようと躍起だ。

 

「総還元性向は40%以上にします。『以上』というところがミソ

なんです」

 

6月14日、北國フィナンシャルHDの株主総会。利益還元の考え

方について質問を受けた杖村修司社長(北國銀行頭取)はこう強調

した。

 
「総還元性向は、比率が高い」

総還元性向は、比率が高いほど株主還元に熱心な企業を表す指標。
株主還元に熱心な企業を、戻る1

安定株主を増やそうと、投資家へのアピールとして高い目標を設定

し、公表する企業が増えた。地銀では30%程度の目標を掲げると

ころが多い。

 

(数値にこだわり)

北國フィナンシャルHDは4月末、新たな中長期経営戦略で、この

指標を従来の「40%をめど」から「40%以上」へと見直した。

「40%はあくまで最低限の目標」というニュアンスをにじませ

たこの部分に、杖村社長はこだわりを見せたのだった。

 

これに対し、「総還元性向は50%をめどとする」と北國フィナ

ンシャルHDを上回り、地銀でも最高水準の数値を掲げたのは、ほ

くほくFG。今年から始まった3カ年の新中期経営計画に初めて総

還元性向に関する文言を盛り込んだ。

 

 

6月下旬に就任したばかりの中澤宏社長(北陸銀行頭取)は、あい

さつで訪れた際、「株主還元に関し、目標を立てる企業が増えてい

る。役職員ともども、株価を意識して業務を行う姿勢を浸透させた

い」と語った。

 
「同社が張り合うかのように」

(求められる対話)

同社が張り合うかのように株主還元をうたうのは、近年、下落傾向
株主還元をうたうのは、戻る2

が続いた株価を反転させたいとの思惑に加え、株主との対話を重視

するよう求める東証の指針もある。

 

こうした背景から、1株当たりの価値を高めようと自社株買いも盛

んに行われている。昨年度、北國フィナンシャルHDは2度にわたっ

て約30億円、今年度は発行済み株式総数の9・3%に当たる25

0万株について、90億円を上限に取得を始めた。ほくほくFGも

1~3月に約32億円分の株を取得した。

 

現時点で目に見える成果が現れたのは北國フィナンシャルHD。昨

年10月の持ち株会社移行時と比較し、現在は2倍の水準に達して

おり、担当者は「還元策や成長投資の方針が株式市場から好意的に

うけとめられた」と手応えを語った。

 
「融資の利ざやで稼ぐ従来の」

融資の利ざやで稼ぐ従来の経営モデルが先細りし、新型コロナ関連
経営モデルが、戻る3

の融資の返済リスクも抱える中、株主や投資家の関心をいかに高め

るか。株主還元に熱を上げる姿は、重い課題に直面しながら、上場

企業としての責務をはたそうとする地銀の今を映し出している。令

和の攻防株主還元アピールに熱、北國銀9カ月で株価2倍に、北陸

銀地銀最高水準の目標。今では銀行業務はガラリと変わってしまっ

た。預金をしてもほとんど利息は付かない。金融以外に仕事を求め

ているのかもしれない。例えば農業に投資してみたり実際に農業法

人を作って農業をやってみたり。今は模索している時期だと思いま

す。大規模に自社株買いをして価値を高める対策を取っている。こ

れからは銀行の経営は益々難しくなると思います。生き残るのは大

変な時代だと思います。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

憲法改正の遺志継ぐ、県選挙区当選岡田氏に聞く、敦賀以西着工へ予算増調整

(憲法改正の遺志継ぐ、県選挙区当選岡田氏に聞く、敦賀以西着工

へ予算増調整)

参院選県選挙区で

参院選県選挙区で4選を飾った岡田直樹氏は10日夜、当選報告の



内部リンク

ため北國新聞社を訪れ、飛田秀一会長と懇談した。岡田氏は「安倍

 
4選を飾った岡田直樹氏

さんがやり残したことを幾分かでも引き継ぐ」と、志半ばで世を去
10日夜、当選報告

外部リンク

った安倍晋三元首相に報いる決意を強調し、憲法改正や経済再生に

 

意欲を示した。与党が目指す2023年春の北陸新幹線敦賀以西着

工には予算の大幅増が不可欠とし、夏の概算要求での積み増しを政

府と調整するとした。

 

圧勝で4選を果たした。

知事選など大きな選挙があった石川だが、かなり高い得票をいた

だいた。県民の信任を得られたことに感謝し、安堵もしている。安

倍さんの件があり、手放しでは喜べない心境だが、志をついで日本、

ふるさと石川のために結束したい。

憲法改正に前向きな「改憲勢力」が国会発議に必要な3分の2

以上の議席を維持した。安倍氏が情熱を注いだ憲法改正への意気込

みを聞く。

 
「自民党憲法改正推進本部」

自民党憲法改正推進本部の事務局長を務めていた際、当時の安倍総
事務局長を務めて、戻る1

裁からもさまざまな指示をいただいた。新型コロナや地震などの災

害の多さを考えると緊急事態条項の新設は必要で、参院憲法審査会

は次の臨時国会、通常国会でも継続して頻繫に開き、議論を活発化

したい。改憲勢力内にも温度差があるが、4党の中で具体的なすり

合わせを急ぐべきだ。

18日間の選挙戦は「日本を守る!石川を守る!」を旗印に県

内各地を巡った。

 

ロシアのウクライナ侵攻が物価高を招き、不安感が増す中、多くの

県民が「守る」という訴えに耳を傾けてくれた。外交・防衛の強化

はもちろん、エネルギーや食料といった生活に関する安全保障にも

取り組む。

 

 

珠洲市の遊説では群発地震の被災地を視察した。原因調査急ぐよう

政府に求めると同時に、「石川は危ない」という行き過ぎた印象を

与えないよう風評対策にも全力を挙げる。

初入閣が期待される。

多くの応援弁士から「次は間違いなく大臣」と激励をいただき、

期待はありがたかったが、非常に大きな重圧も感じてきた。全省庁

にまたがる調整役の官房副長官や参院国対委員長を経験し、「その

(入閣)時期が近づいてきているのかなあ」という思いはあるが、

こればかりは岸田(文雄)首相が決めることだ。

昨年夏のインタビューでは、初めて参院議長に色気を見せた。

4期目は「ポスト世耕」の1人として党参院幹事長も視野に入る。

 
「世耕(弘成)さん本人が」

世耕(弘成)さん本人が衆院転出に意欲をにじませている一方、
衆院転出に意欲を、戻る2

「参院で真の実力者になってほしい」との意見もある。どちらに

しても上を目指す世耕さんを支え、同じ参院安倍派の野上(浩太

郎)前農相や末松(信介)文科相らと結束して参院自民党をまと

めていきたい。

23年春の北陸新幹線敦賀以西着工に向け、夏の概算要求が

ヤマ場となる。

 

京都での環境影響評価(アセスメント)に時間がかかりそうな状

況とはいえ、着工に一歩前進したと言える成果が必要だ。年末の

予算編成で例年を大きく上回る金額を確保できるよう、与党PT

で財務省や国交省との協議を進める。

 
敦賀開業が24年春に」

敦賀開業が24年春に1年遅れた際、与党PTは敦賀以西を23
1年遅れた際、戻る3

年春に着工すると決議し、当時の国交相は「重く受け止める」と

返答した。この文書は大変重い。憲法改正の遺志継ぐ、県選挙区

当選岡田氏に聞く、敦賀以西着工へ予算増調整。敦賀以西の北陸

新幹線の工事はまずトンネル工事で内部のコンクリートがひび割

れするという問題が起きた。どうして修復するかについて長い時

間を要した。これで工期が遅れたのです。予算も大幅増になるし

問題が増えるばかりです。現在の日本の技術なら必ず解決できる

はずです。後は予算と工期の問題だけです。日本海側の新幹線に

は大きな意味があります。それは事故や災害で東海道新幹線が使

えなくなった時に関越と北陸新幹線を使えば東京と大阪間がつな

がります。今までと大きく変わります。とても便利になります。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公共交通先細る地域の足、行政支援も「足りない」北陸鉄道の石川線、大幅減便

(公共交通先細る地域の足、行政支援も「足りない」北陸鉄道の石

川線、大幅減便)

1日午後、北陸鉄道

1日午後、北陸鉄道石川線の新西金沢駅では、下校する高校生や買



内部リンク

い物に向かう近所の高齢者らが電車を待っていた。乗客は手持ちの

 
石川線の新西金沢駅

小型扇風機やうちわで暑さをしのぎ、電車が到着するや、涼を求め
下校する高校生

外部リンク

て車内に駆け込んでいった。

 

「便数が1時間に1本だけになり、仕事に間に合わないことが出

てきた。待ち時間も長く、かなり不便です」。石川線で通勤する金

沢市のパート従業員和田美紀さん(60)は、汗を拭いながら、不

満を口にした。

 

(大幅減便)

北鉄は昨年4月のダイヤ改正で、石川、浅野川両線の運行本数を大

幅に減らした。金沢市と白山市を結ぶ石川線は平日が1日当たり1

0本減の50本、土日祝日は4本減の48本に。午前10時と午後

0時台は1時間2本から1本とし、終電時刻も最大約1時間繰り上

げた。

 

高齢者や学生らの生活に影響を及ぼしている減便だが、厳しい経営

状況が続く北鉄にとって、不採算路線の整理は避けられない判断だ

った。2021年度決算は2期連続の最終赤字で、コロナ前の19

年度に25億円あった内部留保は8億円に目減りしている。同社は、

このペースで赤字が続けば債務超過に陥る可能性もあるとする。

 
「設備更新費などで国や県」

設備更新費などで国や県、金沢など沿線4市町から年間4億3千万
金沢など沿線4市町、戻る1

円余の補助を受けている同社は、事業継続にはさらなる支援が必要

として、沿線自治体に線路などインフラの維持管理負担を任せる

「上下分離方式」の導入を要請。宮岸武司社長は賞与カットや給与

のベア(ベースアップ)見送りといった経営努力は講じているとし、

「これ以上の人件費や設備投資の抑制は難しい」と強調する。

もっとも、厳しい財政事情は自治体側も同じ。関係者からは「民間

事業者でありながら『資金が足りないので公金を』という主張が広

く理解を得るのは容易ではない」との指摘も上がる。

 

 

 

(郊外より厳しく)

鉄道以上に深刻なのが、郊外の路線バス事業だ。

 

西日本ジェイアールバス(大阪市)は6月末、夕日寺、薬師谷、三

谷など金沢市北部の山間地域を走る路線の一部区間を廃止した。

 

同社の大久保範繁北陸支店長は廃止の理由に、1便当たりの利用者

数が数人にとどまり、採算が合わなくなっていたことを挙げる。特

に山間部など郊外では「利用は減っていく一方の状況だ」と理解を

求めた。

 
「同地域では7月から」

同地域では7月から、地元の町会連合会が市の補助を受けて運行主
地元の町会連合会、戻る2

体となる乗合タクシーが導入された。運行日は週3日程度だが、停

留所数はバス路線の約4倍に増え、住民はより自宅近くから乗車で

きる。

 

夕日寺校下町会連合会の中川一成会長は「バス路線廃止で住民には

不安があった。地域が中心となって、乗り合いタクシーをより利用

しやすい仕組みにしていきたい」と腕まくりする。

 

山間部など郊外を走るバス路線を維持するため、金沢市が昨年度、

西日本ジェイアールバスと北鉄の赤字補填に計上した予算は計69

06万円に上った。

 

ただ、人口減少が深刻な郊外では利用が回復する見込みは薄く、今

後も減便や廃線の危機にさらされるのは必至だ。赤字補填という

「止血剤」もいつまで続けられるかは分からない。

 
「参院選では、各候補が」

参院選では、各候補が医療の充実や地域経済の再生などの政策を
医療の充実や、戻る3

訴えているが、どれだけ消費喚起や福祉向上に努めようと、地域

の足である公共交通網が先細りすれば、サービスを享受できる市

民は限られてしまう。高齢化が進み、コロナ禍であらゆる交通イ

ンフラの利用が落ち込む今、その維持が喫緊の課題として浮上し

ている。公共交通先細る地域の足、行政支援も「足りない」北陸

鉄道の石川線、大幅減便。確かに郊外の公共交通機関は鉄道も路

線バスも乗客減少を受け、減便または廃止が行われる。コロナ禍

の影響や少子高齢化社会の問題などが考えられる。この先も続く

と思います。関係自治体から赤字補填をしてもらっても回復しま

せん。非常に難しい問題です。乗り合いタクシー方式も既に始め

ています。そんなに効果は期待できません。もっと斬新なアイデ

アを導入する必要があると思います。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)