千里浜浸食国連の議題に、ポルトガルで25日から海洋会議、羽咋小児童危機訴え動画収録

(千里浜浸食国連の議題に、ポルトガルで25日から海洋会議、羽

咋小児童危機訴え動画収録)

25日からポルトガル

25日からポルトガルで開催される国連の海洋会議で、千里浜海岸



内部リンク

の浸食が環境問題の事例として取り上げられることになった。本紙

開催される国連の

報道をきっかけに、金沢市出身の国連職員が羽咋市に千里浜の現状
海洋会議で、千里浜

外部リンク

を紹介する動画の作成を依頼。動画は地元児童が温暖化や海洋ごみ

 

の大量漂着に警鐘を鳴らし、日本唯一の「車で走れる砂浜」の消失

の危機を訴える内容で、保全に向けて世界に後押しを呼び掛ける機

会となりそうだ。

「国連の海洋会議は」

(砂浜が狭まる千里浜なぎさドライブウェイ)

国連の海洋会議はポルトガルの首都リスボンでの開催が予定されて
ポルトガル、戻る1

いる。国連で広報担当を務める川守久栄さん(泉丘高OB)が千里

浜海岸の浸食を会議のテーマにしようと提案し、羽咋市側に動画の

収録を求め、市側も千里浜の現状を全世界に周知できる好機と考え

て快諾した。

 

川守さんは、本紙報道で羽咋市商業協同組合が取り組むSDGs

(持続可能な開発目標)の活動を知り、5月に動画投稿サイト

の国連公式チャンネルで紹介した経緯がある。今回の海洋会議

では世界の子どもたちが「海の大切さ」をテーマに動画を寄せ、

海洋・沿岸の保全、生態系の保護などを協議することになって

いるという。

「動画は約3分間で」

動画は約3分間で、市商業協同組合の活動に参加した羽咋小6
市商業協同組合、戻る2

年の小曽宇谷はるさん(11)が協力した。小曽宇谷さんは温

暖化の影響などで砂浜が毎年約1メートルずつ狭まっていると

し、「一度失われると元に戻すのは難しい。大人になってもき

れいな砂浜があってほしい」と訴えた。国連で英訳するなどし

て公開する。

 

 

 

国連の海洋会議は、国際的な枠組みで海の持続的利用や資源保全を

進めるため、2017年に米ニューヨークで初めて開かれた。第2

回となる今回の会議は25日から7月1日までの日程で、各国の首

脳や閣僚などが参加する。

 

羽咋市と宝達志水町にまたがる千里浜なぎさドライブウェイは高波

による浸食で砂浜が減っており、昨年4月16日までの約4カ月間

は羽咋市内の一部を除き通行が規制された。

「土砂の海上投入や」

石川県が土砂の海上投入や人工リーフの設置を進めているものの、
人工リーフの、戻る3

今年も冬期を中心に全線通行止めとなる日があり、羽咋市の担当者

は「動画を通じて千里浜の危機を世界の人たちに知ってほしい」と

話した。千里浜浸食国連の議題に、ポルトガルで25日から海洋会

議、羽咋小児童危機訴え動画収録。確かに千里浜の浸食は進んでい

ると思います。昔はもっと砂浜の幅が広かったと思います。今はい

ろんな方法で浸食を防止していますが止まりません。国連の会議で

世界の人たちに知ってもらっていいアイディアを出してもらって試

して見ましょう。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐるっと松任城址、ゆっくり新幹線ばっちり撮影、「鉄道のまち」に新名所

(ぐるっと松任城址、ゆっくり新幹線ばっちり撮影、「鉄道のまち」

に新名所)

白山市は「鉄道のまち」

白山市は「鉄道のまち」をうたっている。市内には北陸新幹線とJR



内部リンク

北陸線、北陸鉄道石川線が走り、三つの車両工場があるからだ。鉄

うたっている

道がすきな「鉄ちゃん」の心をくすぐるのだろう。JR松任駅周辺
市内には北陸新幹線

外部リンク

にもファンの注目を集める新名所がある。「新幹線が見える駐車場」

 

である。

 

(ピカピカの車両)

「一番きれいな新幹線を見ることができると評判です。なにせ、白

山総合車両所できれいに整備された、ピカピカの車両がゆっくり通

るんだから」

 

線路脇に立つ地上25メートル7階建ての松任駅南複合型立体駐車

場の屋上で、武部勝さん(53)が見どころを語る。この方は、駐

車場を運営する会社の責任者である。

 

鉄ちゃんの心をつかんだポイントは三つある。まず新幹線との近さ。

駐車場と線路まで約20メートルしか離れていない。しかも駐車場

の方が高く、E7系、W7系の12両編成の全景を拝むことができる。

4年前に武部さんたちは、駐車場屋上に展望デッキを整備し、好き

なだけ線路を眺めていられる場所にした。

「武部さんと屋上に」

武部さんと屋上に来た日も、女子校生たちがはしゃいでいた。駐車
女子校生、戻る1

した訳でもなく、鉄ちゃんでもなさそうな彼女たちは、景色にひか

れて集まったのだろう。

 

心地よい風を浴びて展望デッキで立っていると、来た来た。ブルー

のラインが入った新幹線って、いとおしい。松任を通って車両基地

に出入りする車両はスピードを落としており、写真を撮りやすかっ

た。

 

武部さんは「屋上でビアガーデンをしたい」と構想を練っている。

水道などの設備が整った段階で、具体的な検討に入る予定らしい。

ビールの響きに、飲んべえの喉が鳴った。酒のあては新幹線だ。

 

 

コロナ下でも風通りの良い屋上なら、感染症対策を採りやすい。車

で来て飲酒しても、駐車して松任駅から列車やバス、タクシーで帰

ればいい。「駐車料金も入るでしょ」と武部さんはそろばんをはじ

く。

「個人的には車窓を」

(こだわりの模型)

個人的には車窓を流れる風景を眺め、知らない土地に着く鉄路の旅
流れる風景、戻る2

が好きだ。「乗り鉄」というタイプの愛好家に分類されるらしい。

 

そんな「乗り鉄」が北陸新幹線に乗った気分で楽しめる施設も松任

駅近くにある。白山市立博物館である。「かがやきが走っとる。か

っこいい」「サンダーバードや。乗ったことある」

 

5月中旬に訪ねると、大勢の親子連れが鉄道模型にくぎ付けだった。

12畳の広さのジオラマの中で、車両が疾走している。

 

ジオラマが誕生したのは2005年。小さい頃から買い集めていた

模型を市に寄付した「鉄ちゃん」の古賀健一郎さん(50)=野々

市市=が組み立てた。1度限りのつもりで古賀さんが動かしたとこ

ろ、人気が爆発。年4、5回の恒例イベントとして定着し、毎回2

00人ほどが訪れるという。

 

運行は1回50分。金沢駅で収録した始発便「かがやき500号」

のナレーションに合わせて発車するこだわりようだ。夜の街明かり

の演出や、人形からも温かさを感じる。ジオラマなのに初めて心を

動かされた。

「新幹線の敦賀延伸」

新幹線の敦賀延伸まであと2年。新幹線の見学施設「ビジターセン
新幹線の、戻る3

ター」(仮称)が完成すれば、「鉄道のまち」はもっとにぎわうだ

ろう。列車たちは「鉄道ファン」ではなく「松任ファン」を連れて

くるはずだ。ぐるっと松任城址、ゆっくり新幹線ばっちり撮影、

「鉄道のまち」に新名所。私は新幹線には3回乗りました。確かに

速いです。チケットは時間を買う感覚です。松任の駐車場の屋上に

新幹線の撮影ポイントがあるとは知りませんでした。1度見てみた

い気がします。どんな光景が見れるのでしょうか。確かに「鉄ちゃ

ん」には最高の場所ですよね。何度も行きたくなると思います。

 

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石川・京都抜き「学都」日本一、大学など高等教育機関数・10万人当たり1・77校

(石川・京都抜き「学都」日本一、大学など高等教育機関数・10

万人当たり1・77校)

県内の大学や短大

県内の大学や短大など高等教育機関の学校数(人口10万人当たり)



内部リンク

が昨年度、京都府を抜いて初めて全国トップとなった。「日本一の

 
高等教育機関の

学都」として発信力の向上が期待され、2023年の先進7カ国首
(人口10万人当たり)

脳会議(G7サミット)に併せて開かれる関係閣僚会合(教育相会

外部リンク

合)の金沢誘致を目指す上でも弾みとなる。一方、長引くコロナ禍

 

で道半ばとなっている地域と連携した学びの推進など課題も多い。

 

県がまとめた2022年版の「石川100の指標」によると、県内

の大学、短大、高専は昨年5月1日時点で20校に上った。人口1

0万人当たりでは1・77校で、京都の1・75校を上回る。

 
「全国平均は0・93校」

全国平均は0・93校で、隣県の福井(1・04校、16位)、富
隣県の福井、戻る1

山(0・77校、35位)と比べても高い。県によると、京都は前

年度から学校数が1減となった一方で、前年度2位だった石川は1

増1減で20校を維持した。

 

なぜ石川には高等教育機関が多いのか。「天下の書府」と称された

加賀藩や旧制四高から受け継がれる学びの土壌に加え、県は「前田

家が文化を重んじていたこともあり、県民に学ぶ意欲が根付いてい

る。地域に学びを支えようとする人も多いのではないか」とみる。

 

26日に開かれた県議会6月定例会の本会議では、馳知事が提出議

案説明の中で、G7サミットの閣僚会合開催を目指す決意を示した

。誘致が実現すれば「学都」の名に箔が付くのは間違いないが、少

子化が進む中で大学を取り巻く環境は厳しさを増しており、学生の

確保は待ったなしの課題となっている。

 

Created with GIMP

 
「大競争時代を迎えた」

大競争時代を迎えた大学は、地域との連携に活路を求める。学生を
大学は、戻る2

キャンパス外へ送り出すことで実践的な学びを提供するほか、地域

活動を通して住民らとの結び付きを強めれば、地元高校からの進学

増も見込める。県や市町にとっては、卒業後の県外流出を防ぎやす

くなるメリットもあるとされる。

 

金大は昨年度、学生と地域との「出会いの場」となる課外活動プロ

ジェクト「AERU(アエル)」を開始した。今年度は企業、自治体

などと交流するイベントを定期的に開き、コロナ禍で激減した学生

と地域との交流を再び活発化させたい考えだ。

 
「技術や知識を学び」

技術や知識を学び直す「リカレント教育」にも注目が集まる。県内
リカレント、戻る3

の高等教育機関が連携して展開する大学コンソーシアム石川の「い

しかわシティカレッジ」など、学校数が多い特性を生かしてニーズ

を取り込めるか。人生100年時代、高齢者や社会人にまで学びの

裾野を広げることも、ますます重要になりそうだ。石川・京都抜き

「学都」日本一、大学など高等教育機関数・10万人当たり1・7

7校。石川の大学や短大など高等教育機関の学校数(人口10万人

当たり)が1・77校で昨年度、京都府を抜いて初めて全国トップ

になったとは知りませんでした。「日本一の学都」になったのです

。本当に誇らしいことです。これには歴史的背景もありますし旧制

四高などの影響もあると思います。どちらにしても喜ばしい出来事

には間違いありません。本当に素晴らしいことです。これから少子

化になりますが少しでも長く続いてほしいと願います。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦型パーンワインダー、トラバースはACサーボモータ、設定はタッチパネル、制御はシーケンサ

(縦型パーンワインダー、トラバースはACサーボモータ、設定は

タッチパネル、制御はシーケンサ)

我社では1台だけ

我社では1台だけ縦型パーンワインダーを製作しました。普通の機



内部リンク

械は横型です。ある社長がどうしても1台だけ縦型パーンワインダ

 
縦型パーンワインダー」

ーを製作してほしいと言われて作りました。トラバースはACサー
製作しました」

ボモータを使ってタッチパネルのデータで正逆運転をさせてパーン

外部リンク

形状を作ります。ここで難しいのは縦の回転シャフトは1本ですが

 

このシャフトに2本のパーンを刺して巻き取ります。2本のパーン

のストッパーが難しかったです。巻き取りシャフトは各錘スイッチ

BOXを付けて100Wのモータで駆動します。タッチパネルはロー

コストの小さな押しボタン付きのタイプなのでメインBOXの上面に

普通の丸形の押しボタンスイッチを別に付けてほしいといわれるの

で付けました。

 
「上死点、下死点」

上死点、下死点、インチング、全錘オンなどを12個ほど別に付け
インチング、戻る1

ました。確かに分かりやすくて誤操作も減ります。これはいいアイ

ディアだと思いました。データはすべてタッチパネルで行いますか

ら打込みミスがなければ綺麗なパーン形状に巻き上がります。巻き

取り中はシーケンサで自動で制御します。玉上げと玉掛けが手動の

操作がありますから誤操作をしないように注意します。ACサーボ

モータのボールネジの後のトラバースは平ベルトで上下2段とも行

います。パーン形状がおかしくなったら平ベルトの張りを調べて下

さい。

 

等糸速運転は3パルスローラ2個とHY81のコントローラで自動

で行います。糸速を300m/minに設定すると最初から最後まで

等糸速運転をして巻き取りします。それからステッピングモータ

は等糸速運転中は三角板を設定した速度で下げて行きます。これ

はVF基板でVF変換して周波数発信でステッピングモータを駆

動します。各錘には全錘に個別に定長器を装備しています。満巻

になった錘から順番に自動停止します。全錘が満巻になって機械

が停止したらインチング押しボタンスイッチや上死点と下死点の

押しボタンスイッチを操作して、まず玉上げをします。空パーン

と交換して玉入れをしてステッピングモータとACサーボモータ

を原点復帰して機械を再スタートします。

 

 

 
「パーン形状は糸速と」

パーン形状は糸速と糸の太さ(デニール)とステッピングモータの
糸の太さ、戻る2

送り速度などによって決まりますから、糸の必要なデータは必ずメ

モしておいて下さい。パーン角度も重要なデータですからメモして

おくのが良いと思います。すべりやすい糸はパーン角度を20度ほ

どにゆるくしないと輪抜けしますから、注意が必要です。巻き量を

取るためにパーン角度をきつくするとダブルツイスターのポットで

問題が起きますから、これも注意が必要です。メモをなくすとテス

ト巻きが必要になりますから、ノートに記録しておくのが良いと思

います。

 

機械はメンテナンスが必要ですからオイルやグリースは定期的に補

充して下さい。特にボールネジにはグリースを切らさないで下さい

。ボールネジは高価ですから十分に注意が必要です。クレードル回

りは振動でオイルが糸に付きますからシリコンレスのスプレーが良

いと思います。でもスプレーは1日おきにかける必要があります。

すぐに乾燥してしまうからです。

 
「タッチパネルや」

タッチパネルやシーケンサに異常がある時は専門家に見てもらう必
シーケンサ、戻る3

要があります。どちらもデータとソフトで動作しているからです。

以前にタッチパネルのデータがマイナスになって、機械の動作が異

常になりました。プロの人と一緒に行ってデータを全部、マイナス

から0に戻してもらって直った経験があります。マイナスになった

原因は分かりませんでした。タッチパネルが破損したら新品と交換

する必要があります。シーケンサも同じです。破損したら新品と交

換する必要があります。縦型パーンワインダー、トラバースはAC

サーボモータ、設定はタッチパネル、制御はシーケンサ。ACサー

ボモータやタッチパネルやシーケンサやステッピングモータなど

便利で精度の高い製品を使っているので、しかも15年以上はた

っているのでどれも破損したら新品と交換する必要があります。

修理は部品がないので出来ません。最近は数年でモデルチェンジ

しますし10年たつと部品がありません。便利にはなりましたが

メンテナンスが高価になります。エンドユーザーも大変だと思い

ます。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馳知事「中小支援に力を」副知事に経産官僚・西垣氏、28年ぶり女性、ものづくり、デジタル化精通

(馳知事「中小支援に力を」副知事に経産官僚・西垣氏、28年ぶ

り女性、ものづくり、デジタル化精通)

石川県は8日

石川県は8日、副知事に経産官僚の西垣淳子氏(53)を起用する



内部リンク

方針を固め、県議会各会派に内示した。3月の知事選で女性副知事

副知事に経産官僚の

の登用を公約に掲げた馳浩知事は「ベストな人材」と評し、「中小
西垣淳子氏(53)

外部リンク

・小規模事業者を力強く支援してほしい」と期待を寄せた。女性の

 

副知事は太田芳枝氏(旧労働省、1991年12月~94年7月)

以来28年ぶりで、ジェンダー平等や女性活躍の推進でも主導的な

役割を担うとみられる。

 

(ものづくり、デジタル化精通)

県は21日の県議会6月定例会最終日に人事案を提出する。任期は

7月1日から4年間で、副知事は4月に就任した徳田博氏(63)

と2人体制となる。

 

西垣氏は、東京都出身、東大法学部卒。1991年に旧通産省に入

り、米デューク大、シカゴ大への留学を経て製造産業局ものづくり

政策審議室長、商務情報政策局生活文化創造産業課長、中小企業庁

小規模企業振興課長、特許庁審査業務部長などを歴任した。

 

ものづくり政策やデジタル化、中小企業施策の推進に取り組み、昨

年7月からは独立行政法人経済産業研究所上席研究員として知的財

産戦略、デザイン経営などに関する研究を行っている。

 

経済産業省同期の男性と結婚し、2003年に男女の双子を出産。

1年間、育児休業した。翌年に第3子が生まれた際は、夫が当時の

男性キャリア官僚としては珍しい1年間の育休を取得し、夫妻そろ

って仕事と子育てを実践してきた。

「馳知事は8日新聞社」

馳知事は8日、北國新聞社の取材に対し、「谷本県政の継承と発展
取材に対し、戻る1

を進める上で『発展』の部分を西垣氏に担ってもらいたい。石川の

産業の中核である中小・小規模事業者の経営変革、雇用確保を進め

てほしい」と語った。

 

 

 

(県議ら歓迎「適材適所」)

県が副知事に経済産業省出身の西垣淳子氏を充てる方針を固めた8

日、人事案の内示を受けた県議からは「申し分ない経歴の人物」

「地域経済の再生、活発化に向けて適材適所だ」と歓迎する声が聞

かれた。県内産業の大部分を占める中小・小規模企業関連の施策に

精通しており、地元の経済団体は支援充実に期待。「ジェンダー平

等、女性活躍の推進にも追い風になる」と評価する意見もあった。

 

女性副知事の人選に当たり、馳浩知事は就任直後から、国会議員時

代に同じ清和政策研究会(安部派)に所属していた萩生田光一経産

相に直接相談していた。

 

西垣氏は父が元大蔵事務次官で、中曾根康弘元首相が創設したシン

クタンク「世界平和研究所」に出向した経験もある。当時、中曾根

氏からも手腕を買われていたという。

 

知事派筆頭の自民・福村章県議は「経歴だけでも極めて有能な人材

と分かる。アフターコロナに向かう中、今後は経産省に関わる取り

組みが多くなると予想されており、経済V字回復へぴったりの人物

だ」と高く評価した。「現状、県庁の部長級以上に経産省出向者は

おらず、その意味でも適材と言える」とも語った。

 

自民の稲村建男県議は「ものづくりや中小企業振興に携わってきた

ため、県全域に目配りし、きめ細かい政策を実行できるのではない

か」と指摘。公明の増江啓県議も「コロナ禍で傷んだ県内の中小企

業や小規模事業者への後押しに力を注いでほしい」と述べた。

「妻、母として仕事と」

妻、母として仕事と育児の両立を実践してきた経験にも期待する声
育児の両立を、戻る2

が聞かれた。自民の作野広昭県議は「女性には女性の視点がある。

男女の副知事がいることで政策の隙間を埋めていける」と話した。

 

宮下正博県議は、20年近く前に夫妻で育休を取得している点に触

れ「ジェンダー平等が叫ばれる今の時代にマッチした人物だ」と納

得の表情。会派「未来石川」の吉田修県議は「これぞと思った一流

の人を充て、『馳カラー』を前面に出してもらえれば良いのではな

いか」と語った。

 

元経済産業政務官の宮本周司参院議員は、西垣氏が中小企業庁の小

規模企業振興課長を務めていた頃から付き合いがあるといい、「地

域経済の現場にも精通している。間違いなく石川の魅力を高めてく

れる人材だ」と太鼓判を押した。

 

(週末は帰省「チームで補完」)

馳知事によると、西垣氏とは4月上旬に都内で面会し、副知事登用

の意向を直接伝えた。西垣氏を推薦した萩生田経産相からは「省と

して一押しの人物。馳さんには知事として何としても頑張ってほし

い」とエールを送られたという。

 

西垣氏は次男が大学受験を控えていることから、本人から馳知事に

対し「週末は東京の自宅に帰りたい」との要望があった。馳浩知事

は女性活躍の観点から快諾したとし、「週末は私と徳田(博)副知

事で頑張るので心配しなくていい。チームで協力、補完しながらや

っていくので、家庭のこともしっかりやってほしいと伝えた」と明

かした。

 

馳浩知事は「『管理職だから仕事優先』という風潮の中で女性が犠

牲になってきた。そうしたことを認めず、社会のいびつさを是正し

ないと女性活躍は実現しない。その象徴となる意味も込めた人事だ」

と話した。

「内田滋一商工労働部長」

また、内田滋一商工労働部長、光永祐子企画振興部長らに対しては
光永祐子、戻る3

西垣氏との連携を指示したとし、「チーム石川に西垣さんを加え、

より一層の事業者支援やコロナ後の地域間競争に向けて一丸となっ

て努力したい」と強調した。馳知事「中小支援に力を」副知事に経

産官僚・西垣氏、28年ぶり女性、ものづくり、デジタル化精通。

石川の副知事に凄い女性が選ばれたと思います。東大法学部卒で経

産省に入りアメリカのデューク大とシカゴ大へ留学経験があります。

経歴は素晴らしいとしか言いようがありません。ものづくりや中小

企業振興の仕事をされていてこれからの人だと感じます。専門が石

川にぴったりの人のようです。ぜひ頑張って貢献して欲しいです。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウクライナ愛金箔で、元金沢学院大講師・南雲さん留学生を指導、国章、戦地の親描く

(ウクライナ愛金箔で、元金沢学院大講師・南雲さん留学生を指導、

国章、戦地の親描く)

ロシア軍の侵攻を

ロシア軍の侵攻を受けるウクライナの留学生が金沢箔で母国、家族



内部リンク

への募る思いを表現した。美術教育を専門とする元金沢学院大講師

受けるウクライナの

の南雲まきさん(39)=東京・小平市=が21~30日、日本の
留学生が金沢箔で

外部リンク

画材を携えポーランドの大学で指導に当たると、ウクライナ出身の

 

学生たちが描いたのは国章や戦線に立つ親の姿だった。安否を気遣

い、平和を願う作品の数々に、帰国した南雲さんは「創作活動が生

きる力になってほしい」と祈った。

「南雲さんは東京学芸大」

(ポーランド滞在「創作を生きる力に」

南雲さんは東京学芸大大学院を終了後、2016年から同大研究員
大学院を、戻る1

として第2次世界大戦中に東欧の子どもが描いた絵を調べてきた。

ドイツなどの侵攻を受け「開戦の地」となったポーランドで調査に

当たった縁から、日本の援助で1994年に創立されたポーランド

日本情報工科大(ワルシャワ)で定期的に教壇に立っている。

 

今回は約3年ぶりの訪問で、スーツケースの中は、生活用品を必要

最小限に抑え、できる限り画材を詰め込んで現地入りした。

「2017年から4年間」

2017年から4年間、金沢学院大で講師を務め、第78回現代美
金沢学院大、戻る2

術展(一般財団法人石川県美術文化協会、北國新聞社など主催)で

は最優秀賞・県美文協会長賞を受けた南雲さん。金沢への恩返しの

気持ちもあり、学生に紹介しようと金箔も多く持参した。

 

南雲さんが担当したワークショップは参加した学生28人のうち半

数がウクライナからの留学生だった。篆刻や墨絵、版画などを指導

したが、学生は見慣れない日本の画材に興味津々で、食用金箔を恐

る恐る口に運ぶ姿もあったという。

創作を促すと、母国に残る家族の身を案じ、青の墨流しと金箔を組

み合わせて国章を表現した女子学生がいたほか、第2次大戦の戦勝

を記念して首都キーウに建てられた女性像を題材に版画や墨絵を制

作し、平和を訴える人もいた。父親が兵士として前線で戦っている

という別の女子学生は墨絵で戦士を描いた。

 

授業を受けた学生たちは別れ際、「ありがとう」と日本語で感謝を

伝えた。

「立教大特任准教授を」

現在、立教大特任准教授を務める南雲さんは、ポーランドの学生が
南雲さんは、戻る3

手掛けた作品の展示会を石川と東京で計画しており、「美術は生活

が満たされている人だけのものではない。学ぶことができる重みを

日本の学生にも伝えたい」と話した。ウクライナ愛金箔で、元金沢

学院大講師・南雲さん留学生を指導、国章、戦地の親描く。確かに

この戦争はロシアがウクライナ侵攻を始めたので責任はプーチンに

あると思います。ウクライナは本当に気の毒です。でもゼレンスキ

ー氏を先頭にウクライナの戦士は勇敢で立派だと思います。留学生

はその家族のことが心配なのです。留学生も苦しい中でも頑張って

いると思います。本当はすぐにでも家族に会いたいでしょうね。南

雲さんも展覧会まで計画しているのは先生の優しさだと思います。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)