金石は磨いてなんぼ、忘れられた「めでタイ」地名、「冬瓜町」由来に誤解

旧町名復活運動が盛んな金石地区に、忘れられた地名がある。その

旧町名復活運動が

内部リンク



名は「冬瓜町」。トウガンマチ、ではなく「カモリマチ」と読む。

盛んな金石地区に、

とてもユニークな地域でありながら、今やその歴史を正しく知る人
忘れられた地名がある。

外部リンク

は皆無だとか。どうやら誤った町名の由来がまかり通ってきたきた

 

せいらしいのだが。

 

(神を守る町?)

「ほら、ここにも神を守る町やから『神守』と呼ばれたって刻まれ

とるやろ」

金石西1丁目の犀川河口近く、神社の境内にある旧町名の石碑を指

し、「金石の歴史を知る会」の林吉三会長(76)が苦笑いする。

「金石町誌にも書かれている定説に」

金石町誌にも書かれている定説に、林さんはずっと疑問を抱いてい
林さんはずっと疑問を抱いて、戻る1

たそうだ。冬瓜はカモウリとも呼ぶが、それを神守と結び付けるの

は確かに強引な気がする。文献や先行研究を網羅し、林さんが再発

見した町名の由来は次の通りだ。

 

かつて、石見国(現在の島根県)に卓越した漁業技術を持つ漁民が

いた。彼らは冬瓜をくりぬいたような丸木舟に乗って航海し、宮腰

(金石)に移住。それが冬瓜町のルーツ、というのが林さんの見解

である。

 

「彼らは藩主に献上するタイを獲る専門家やったんや。それで随分

と特権が与えられとったらしい」

「元々の冬瓜町があったのは、現在は」

元々の冬瓜町があったのは、現在は金石港がある犀川河畔一帯で、
金石港がある犀川河畔一帯で、戻る2

江戸中期の古地図では100戸近くが軒を連ねる。この集落だけ

で独立した地域運営をしていたことも分かっている。

 

これは3代藩主・前田利常の意向だったようだ。連載の前々回で

紹介した金石の顔役・中山主計の家に伝わる中山家文書(県指定

文化財)にも、冬瓜町への移住者には家を与え、住民税も免除す

るなどの優遇措置が記されている。

 

地元郷土史家の手記を調べたところ、冬瓜町の漁師は出漁時に紋

入りの旗を立て、それが見える範囲内では他の漁師は操業が禁じ

られた、ともあった。

 

タイは武家の祝い事に欠かせない。藩主ともなれば相当な大物を

欲しがったのだろう。「タイ獲り」というニッチな専門職だけで

町ができるのだから、百万石のお大尽ぶりたるや。

 

地元には「タイカタネ道」という名も残る。「水揚げしたタイを

肩に担いで歩いたって意味やね」と林さん。首級をあげた武者の

ように意気揚々と金沢城へ向かう漁師の姿が目に浮かぶ。

 

(民話にもタイ)

前述の旧町名石碑がある神社は「あめのいわくすふねのやしろ」

という珍しい名で、祭神はタイを抱えた七福神のエビス様。やは

りタイと縁深い地域なのだ。

地元にはタイがらみの民話も伝わる。海が荒れ、注文のタイが手

に入らず魚屋が頭を抱えていると、老いた飼い猫がどこからかタ

イをくわえてきて無事に納品できた。いわゆる、ペットの孝行話

である。

 

タイ尽くしの歴史に触れてひらめいた。これは町おこしに使える。

「祝い事には冬瓜のタイを」の売り文句でブランド化するのだ。

「しかしながら、金石港ではタイの」

しかしながら、金石港ではタイの水揚げがないようで。よし、なら
水揚げがないようで。よし、戻る3

ばタイ焼きではどうだ。マスコットキャラはタイをくわえたドラ猫

で。商品化を希望する方がいましたら、ぜひご一報を。金石は磨い

てなんぼ、忘れられた「めでタイ」地名、「冬瓜町」由来に誤解。

金石は今でも普通に栄えていると思います。金石街道もあるし警察

署もあります。大きな大徳小学校や銀行もあります。金石港は今は

どうなっているのかよくわかりません。でも古くから歴史のある町

です。金石港も昔は栄えていました。多くの漁師がいて町も栄えて

いたようです。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅野川の友禅流し復活?、正体は加賀獅子のカヤ、観光客らスマホ向ける

冬晴れとなった8日、観光客でにぎわう金沢市東山を散策中、梅ノ

冬晴れとなった8日

内部リンク



橋の上に人だかりを見つけた。欄干からスマホを向ける先を見る

観光客でにぎわう

と、浅野川に反物がゆらゆらとゆれている。確か浅野川での友禅
金沢市東山を散策中

外部リンク

流しは5年前に途絶えたはず。よもや復活のニュースではと、河

 

川敷に下りた。

 

(平木屋、狩工房で作業)

すっきり晴れ渡った冬の日差しを浴びて、川面がきらきらと輝いて

いる。膝まで水に漬かり、反物の糊を丁寧に洗い流す職人の姿は、

5年前のままだ。

「友禅流しが復活したのだろうか」

友禅流しが復活したのだろうか。思い切って声を掛けると、「残念
思い切って声を掛けると、戻る1

ながら、これは着物じゃありませんよ」と、作業する染物師の平木

豊男さん(68)が答えてくれた。「友禅」流しではないらしい。

 

平木さんがたわしで反物をこすると、糊が流され、真っ赤な牡丹柄

がくっきりと浮かび上がる。大正ロマンのレトロ柄かしらと思った

が、さすがに着物の柄にしては大きすぎるだろう。それにしてもど

こかで見たことがある柄である。

 

「これは加賀獅子のカヤ。色止めをして、つなぎ合わせたら完成で

す」。平木さんの言葉で合点がいった。半円状の竹の骨組みにかぶ

せて使う、あの大きなカヤを染めていたのだ。布地も着物で使う絹

ではなく、丈夫な麻である。

「平木さんは、創業250年以上になる」

平木さんは、創業250年以上になる老舗染物店「平木屋染物店」
老舗染物店・平木屋染物店、戻る2

(金沢市片町2丁目)の職人だ。普段は近くの犀川の清流で糊落と

しをしているが、染物店の改修工事のため2年ほど前から浅野川沿

いの狩工房に移ったという。今は5年前まで浅野川で友禅流しをし

ていた元地染業の荒木順一さんの工房を借りて仕事をしている。

 

二つの川を知る平木さんは「川幅がある犀川はドーっと水が流れる

けど、浅野川は穏やか。深くもなく、浅くもなく、流すのにちょう

どいい場所を見つけるのは、おんな川もおとこ川も一緒や」と水面

を見やる。

 

(今年で犀川に戻る)

浅野川で友禅流しをする職人は多くが人工の川を備えた加賀友禅染

色団地(金沢市専光寺町)に移ったが、平木屋のようにカヤやのぼ

り旗など大物を染めるには、やはり自然の川が一番だという。

 

平木屋染色店の改修も今秋で完了しており、「今年いっぱいで犀川

に戻るよ」と平木さん。カヤは反物計14枚を流し、この日で作業

は終わったそうだ。

「浅野川の糊落としもこれで見納め」

浅野川の糊落としもこれで見納め。おんな川での貴重な「冬の風物
おんな川での貴重な冬の、戻る3

詩」をしっかり目に焼き付けた。浅野川の友禅流し復活?、正体は

加賀獅子のカヤ、観光客らスマホ向ける。昔は反物などをよく川で

流してきれいにしていた。そんな光景を冬の寒い時によく見かけた。

職人さんの手はすごく冷たくなると思います。仕事ですから仕方あ

りませんね。大変だと思います。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

能登の花園、老舗に別れ、志賀フローリィ、営業20年、しら井93年の歴史に幕

志賀町赤住の「花のミュージアム・フローリィ」と、七尾市一本杉

志賀町赤住の

内部リンク



町の老舗海産物店「しら井」が30日、営業最終日を迎えた。能登

「花のミュージアム・フローリィ」

に根を下ろし、長年親しまれてきた施設と名物店との別れを惜しむ
と、七尾市一本杉

外部リンク

ように、地域住民や観光客らが訪れた。

 

 

北陸電力志賀原発に隣接する「花のミュージアムフローリィ」(志

賀町赤住)が30日、20年の営業に幕を下ろした。コロナ禍で落

ち込んだ業績の回復はならなかったが、営業最終日は昨年同日より

300人以上多い451人が訪れ、写真撮影を楽しむなど咲き誇る

花々と名残を惜しんだ。

南欧風庭園にはポインセチアの鉢や華やかな装飾のツリーが並び、

団体客をはじめ家族連れ、カップルがクリスマスムードを満喫し

た。館によると、11月はじめに閉館の報道が出てから、普段の

2~3倍の来場があり、日曜だった26日はコロナ禍前以来の千

人を数えたという。

「あんさんぶるスターズ!」

富山市のコスプレイヤー叶夢向さん(23)は4週連続で訪問。ス

マホゲーム「あんさんぶるスターズ!」のキャラに扮してあちこち
のキャラに扮してあちこち、戻る1

でポーズを決めた。友人のはりねずみさん(22)と「閉館が決ま

ってからこんなに映えるスポットがあったと知った。なくなるなん

てもったいない」と声をそろえた。

 

フローリィは町と北電、JA志賀が出資し2004年にオープン。志

賀原発の温排水を利用して温めた館内で四季折々の花を展示してき

た。北電は14年から指定管理者となったが、来館者の減少と施設

の老朽化を受け、来年度以降の管理を更新しないことを決めた。

「高浩治館長はスタッフとしても」

高浩治館長は「スタッフとしても閉館は残念だが、たくさん来てい
閉館は残念だが、たくさん来て、戻る2

ただき、愛された施設だったと実感している」と感謝を述べた。今

後、町と北電で施設の活用法を検討する。

 

 

(「しら井」93年の歴史に幕)

七尾市一本杉町の老舗海産物店「しら井」が30日、最後の営業を

終え、93年の歴史に幕を閉じた。最終日も常連客が次々と訪れ、

長年にわたり伝統を守り続けた従業員にねぎらいの言葉を掛けた。

 

肉厚の日高昆布を長時間じっくり煮込んでニシンやブリを巻く「昆

布巻」で知られ、口の中でほぐれる独特の食感で地元住民や観光客

から親しまれてきた。同店は、後継者がおらず、昆布の収穫量も昆

布の収穫量も減少したことなどを閉店の理由に挙げている。

「展示する場となっていた。」

店内の一角には「ミニギャラリー玉藻」を設け、市民が自由に作品

を展示する場となっていた。おかみの白井洋子さんは「最後までた
おかみの白井洋子さんは最後まで、戻る3

くさんの人に来ていただいた。本当にありがとうと言いたい」と感

謝した。能登の花園、老舗に別れ、志賀フローリィ、営業20年、

「しら井」93年の歴史に幕。志賀フローリィもしら井もすごい

店だったんだと思います。特に、しら井は93年の歴史があるから

多くの人に愛された店だったのでしょうね。やがて1世紀の歴史が

あるしら井は素晴らしい店だったに違いありません。今でも100

年続く企業はめったにありません。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

扉外れ床に砂、ガラス散乱、さいはてのキャバレー無残、復興の象徴再起願う。

扉外れ、砂交じりの床には割れたガラスが散乱していた。珠洲市の

扉外れ、砂交じりの床には

内部リンク



飯田港近くにある「さいはてのキャバレー」。奥能登国際芸術祭で

割れたガラスが散乱

情報発信を担った拠点は空き家のように荒れ、地震と津波の脅威の
していた。珠洲市の

外部リンク

跡がまざまざと残っていた。他の常設アート作品も被害が出ている。

 

復旧は容易ではないだろうが、必ずや再起すると信じ、今の惨状を

目に焼き付けた。

 

珠洲市を襲った津波は4メートル超と推定される。キャバレーが立

つ港近くは、津波の影響や多数の地割れが確認され、車では近づけ

そうにない。歩いて向かうと、壁に無数のひびが入った外観が見え

てきた。中の被害が大きいのは容易に想像がつく。

「恐る恐る足を踏み入れると」

恐る恐る足を踏み入れると、津波に流されたのか、いすや机は屋外
津波に流されたのか、いすや机は、戻る1

に投げ出されていた。フロアには砂利やガラスの破片が飛び散り、

棚も崩れ落ちている。ステージの照明器具も床に打ち付けられて原

形をとどめていなかった。

 

さいはてのキャバレーは元々、珠洲市と佐渡市を結ぶ定期船の待合

室があった場所だ。1978年に定期船が廃止されると、一時はカ

フェに。2017年の奥能登国際芸術祭では東京在住のアーティス

トがアート作品として再利用し、18年からはイベントやパーティ

ー場などとして貸し出されて来店客が絶えなかった。

 

近くに住む自営業の瓶子透さん(54)は「芸術祭の時はいつも、

にぎわっとったね」と、遠い昔のことのように思い返す。

「昨年の奥能登国際芸術祭2023」

昨年の奥能登国際芸術祭2023では、トークイベントの会場とし
では、トークイベントの会場、戻る2

て使用され、多くの人が足を運んだ。瓶子さんは、いまだに現実を

受け止められないそうで、「たった1日で何もかも変わった。珠洲

はどうなるんやろ」と嘆いた。

 

(他のアートも被害大)

今回の地震では他のアート作品も大きな被害を受けている。正院町

飯塚にある「あかるい家」は扉が倒れ、吹き抜けのようになってい

た。まだ被害確認が追いつかないアート作品も少なくない。

「わずか3カ月前まで開催されて」

わずか3カ月前まで開催されていた芸術祭は、昨年5月の地震にめ
いた芸術祭は、昨年5月の地震に、戻る3

げない「復興への光」をテーマに掲げ、延べ約5万1千人を、さい

はての地に呼び込んだ。光は今、小さくなったかもしれないが、き

っと消えることはないだろう。珠洲がまた復興を遂げ、その象徴と

なるアートの祭典が再び開かれる日が来ることを願ってやまない。

扉外れ床に砂、ガラス散乱、さいはてのキャバレー無残、復興の象

徴再起願う。震度7近い地震が来れば普通の建物は倒壊すると思う。

特に珠洲と七尾の被害が大きい。道路の寸断や火災と断水。これで

は普通の生活は無理です。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽咋・山崎麻織物工房、能登上布織子に志願増、新たに2人「伝統継ぐ」

県無形文化財の高級麻織物「能登上布」を作り続ける唯一の織元山崎麻織物工房

県無形文化財の高級麻織物

 

内部リンク



(羽咋市下曽袮町)で3年未満の織子3人が腕を磨いている。うち2人は今年入

能登上布を作り続ける唯一の

ったばかりで、いずれも伝統の技をうけつぎたいと自ら希望してきた。同社によ
織元山崎麻織物工房

外部リンク

ると、1年に複数の見習いが増えるのは初めてで、関係綺は手織り技術の継承と

 

生産向上に期待を寄せている。

 

(県内各地から)

同社には現在20~70代の織子が15人在籍する。地元だけでな

く、加賀、能登問わず県内各地から通う。

「近年は交流サイト(SNS)などで能登上布に」

近年は交流サイト(SNS)などで能登上布に関心を持った女性が織子
関心を持った女性が織子、戻る1

を志願するケースが増えているという。3年間ほどの研修期間中に

ある40~50代の3人もインスタグラムやイベントをきっかけに

工房の門をたたいた。

 

金沢市から週3日通う吉田知美さんは、同社のワークショップに参

加して織子となることを決めた。金沢美大で身につけた染色の技術

もあるが、麻だけの織物は初めてで「織むらがなくきれいに仕上げ

るのはとても難しい」と話す。

 

「セミの羽のような」と表現される能登上布は、通気性と肌触りの

良さから夏の着物地として重宝される。全てが手仕事で作られ、平

成の初期には織子が数人にまで減って廃業の危機にあったが、4代

目の山崎隆社長は「数年に1人の割合で織子の希望者が入ってきて、

何とか続けることができた」と話す。

「能登上布は近年、小物雑貨のブランド」

(手織りの良さ広まる)

能登上布は近年、小物雑貨のブランド展開を始め、ファッション分
展開を始め、ファッション、戻る2

野に進出。そうした中で一人前の織子を目指す女性が増えてきたこ

とについて、久世英津子常務は「手織り仕事の良さが広まってき

た」と手応えを語る。

 

「能登上布は石川県の中でも貴重な技術。守り継げるよう努力し

たい」と吉田さん。織子仲間とともに織機に向き合う日々を送っ

ている。

「見学や反物、着物の販売のほか、」

山崎麻織物工房では2日まで「年納めまつり」を行っている。工

房見学や反物、着物の販売のほか、体験染めなどができる。4日
体験染めなどができる、戻る3

までオンラインショップも設ける。羽咋・山崎麻織物工房、能登

上布織子に志願増、新たに2人「伝統継ぐ」。明治・大正時代に

能登上布は多くの工場で織られていた。最盛期であった。昔は能

登上布は黒に近い地味な色が多かった。しかし、現在は派手な原

色などが使われるようになってきた。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さいはて、祭りのあと、人つなぐ19世帯の集落、親睦深めキリコも巡行

山あいに収穫を終えた棚田が連なる。11月下旬、19世帯約50

山あいに収穫を終えた

内部リンク



人が暮らす珠洲市若山町吉ケ池では秋の終わりを惜しむように、所

 
「棚田が連なる。11月下旬」

々、赤や黄色の紅葉が美しい姿を見せていた。
19世帯約50

外部リンク

里山の風景が目を引く一方、集落に人影はさっぱりだ。奥能登国際

 

芸術祭2023が開かれた9~11月、アート作品が展示された会

場は毎日、住民が5、6人ずつ交代で顔を出してにぎやかだっただ

けに、過疎化が進む現実を垣間見たようで、切なくなる。

 

(作家招き安全祈願)

しかし、区長の田畑稔さん(76)は「な~んも寂しくないわ」と

事もなげだった。集落の空き家が展示会場になったのは、田畑さん

の力が大きい。集落を盛り上げようと、住民の了解を取り付けて2

年前の前回芸術祭から会場に手を挙げている。

 
「ボランティアが運営を担う会場が」

珠洲一円にアート作品が点在した芸術祭では、市職員や市外からの

ボランティアが運営を担う会場が多かった。一方、吉ケ池では住民
多かった。一方、吉ケ池では住民、戻る1

総出で会場の草刈りや大掃除に取り組み、会期中は収穫したシイタ

ケなどを提供し、来場者をもてなしてきた。

 

会場には金沢市の家具デザイナー原嶋亮輔さん(43)の作品が置

かれた。芸術祭の開幕前、住民が原嶋さんを招き、安全祈願祭も営

んだ。原嶋さんは「吉ケ池の皆さんと生まれた緑を1回で終わらせ

たくない。4回目の芸術祭に参加できるなら、また吉ケ池を会場に

したい」と感謝した。

 

芸術祭は3年ごとのトリエンナーレ方式で行われる。次回開催は未

定だが、田畑さんは「3年後」を見据え、前回も作品会場となった

空き家のメンテナンスを続ける考えだ。「芸術祭に関わるようにな

って、集落の雰囲気が変わってきたんや」と話す。

 
「今年の秋まつりでは、4年ぶりに」

(初の女性担い手)

今年の秋まつりでは、4年ぶりにキリコが繰り出した。男手が足り
キリコが繰り出した。男手が、戻る2

ないため、コロナ下で中止していた巡行をためらう声が多かったが、

女性が車輪付きの台に乗せたみこしを引き、担い手不足を補った。

集落の女性にとって初めての経験で、祭りが終わった後は「来年も

やりたいね」と笑顔が広がったという。

 

集落にとって、芸術祭は住民が親睦を深める機会になった。駐車場

の誘導や作品の説明、地元産品の販売などを手分けし、前回は約7

千人、今回は約7200人が訪れた。田畑さんは「コロナ前まで開

いていた花見やバーベキューを再開できないか、集落で話し合いた

い」と前を向く。

 
「過疎と高齢化が深刻な吉ケ池では、」

過疎と高齢化が深刻な吉ケ池では、芸術祭が住民の絆を深め、行事
芸術祭が住民の絆を深め、戻る3

の継続を後押しした。刺激的な現代アートは歴史と伝統が息づく能

登の営みがあってこそ輝きを増す。地域のともしびをつなぐおじい

ちゃん、おばあちゃんたちの姿もまぶしく映った。さいはて、祭り

のあと、人つなぐ19世帯の集落、親睦深めキリコも巡行。能登は

少子高齢化が進んでいる。でもこの地で芸術祭が開催されるのは素

敵なことだと思います。わざわざ金沢から田畑さんを呼んで作品を

展示してもらっている。能登にとっては素晴らしいことだと思われ

ます。今後も長く続いてほしいと思います。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)