シンタテ物語、文化の薫りは「アメ文」から、戦後開設、伝説の名所

旧県立図書館、金沢歌劇座など多くの文化施設が立地する新竪町地

旧県立図書館、金沢歌劇座

内部リンク



区。犬も歩けば、ではないけれど、散歩をしているといくつも大き

など多くの文化施設が

な建物を通り過ぎる。さながら「文化の集積地」だ。
立地する新竪町

外部リンク

 

地元住民の一人は自慢げに言う。「こんなに大事な施設が集まって

 

いる所は、ほかにないよ。昔はさらに『アメ文』もあったし」。

全くおっしゃる通り・・とうなずいたが、ちょっと待った。「アメ

文」って、何ですか?

 

(1日に1000人)

「アメ文」とは「金沢アメリカ文化センター」の略称である。戦後

間もない1948(昭和23)年に西町に設けられ、50年ごろ現

在の県社会福祉会館の辺りに移転してきた。当初の名称は「スキャ

ップ図書館」で後に改称した。今は跡形もないが、新竪町地区の数

ある文化施設の先駆けと言えるだろう。

「センターではレコードや楽譜の貸し出し」

センターではレコードや楽譜の貸し出し、映画の上映会が開かれた。
映画の上映会が開かれた、戻る1

連合国軍総司令部(GHQ)による政策で全国各地に建てられた施

設の一つで、米国の大衆文化を広めることを目的とした。

 

「2階に大ホールがあって、よくレコードを聴きに行きました。

館長さんはアメリカ人でね」。隣町に住む折橋正一さん(93)

が、当時のセンターのリーフレットを見せながら話す。リーフレッ

トには鑑賞会や英語教室の予定がびっしり掲載されており、しかも

全て参加無料という大盤振る舞い。「戦後ならではの場所やったね

え」と、折橋さんは懐かしそうだ。

 

戦時中、西洋の文化に触れる機会が乏しかった反動で、海外の書籍

や音楽を求める人は金沢でも少なくなかった。センターは千人近く

が利用する日もあったというから、かなりの人気だったと見える。

「近現代史を専門とする金沢星稜大の」

近現代史を専門とする金沢星稜大の本康宏史特任教授は「金沢は知

本康宏史特任教授は、戻る2

識人や学生が多く、需要が高かったはず。空襲がなかったため米国

に対する抵抗感が比較的薄く、受け入れやすかったことも考えられ

る」と指摘する。

 

(現美でイメージ転換)

実は「アメ文」の建物は元々、旧海軍の関連施設である「北陸海軍

館」だった。軍都・金沢を感じさせる場所に、戦勝国である米国の

文化センターが上塗りするように入る。何だか、戦争の残り香が漂

う構図である。

 

しかし、本康特任教授は異なる見方だ。北陸海軍館は終戦直後、石

川の文化復興の口火を切った「第1回現代美術展の会場となった。

「現美が開かれたことで、あの場所に軍都ではなく文化の拠点とし

てのイメージができた」。現美の後に移転してきた「アメ文」は、

その文化の薫りを受け継ぎ、強める存在だったのかもしれない。

 

センターは昭和40年代に閉鎖され、往時を知る人は少ない。しか

し、多くの施設が立ち並ぶ周辺を眺めると、現美、アメ文から続く

文化の歴史が確かに感じられる。

「旧県立図書館、県社会福祉会館を含む」

旧県立図書館、県社会福祉会館を含む一帯は、県が緑地化の検討に

一帯は、県が緑地化の検討に、戻る3

乗り出した。市民に愛された「アメ文」の跡地で、今度はどんな文

化が育まれるのだろう。何にせよ、住民の自慢スポットがまた増え

るに違いない。シンタテ物語、文化の薫りは「アメ文」から、戦後

開設、伝説の名所。確かに金沢は文化と芸術の町である。それに関

係する建物が多いのも事実である。非常にレベルの高いミニオーケ

ストラ。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢全国学生大茶会が閉幕、加賀茶道の地で再会誓う、2日間で1771人が堪能

大学茶道部の学生が集う全国学生大茶会(石川県茶道協会、)は最

大学茶道部の学生が

内部リンク



終日の3日も、金沢市中心部の10会場で茶席が設けられた。4年

集う全国学生大茶会

ぶりの通常開催となった大茶会には幅広い年齢の市民や茶道部OB

石川県茶道協会は

外部リンク

が訪れ、2日間で昨年の500人増となる1771人が一服を堪能。

 

久しぶりに心置きなく交流を深め合った学生たちは「来年も金沢で」

と、加賀茶道の聖地で再会を誓った。

「大茶会には応募のあった全国41大学」

大茶会には応募のあった全国41大学から抽選で選ばれた28大学
から抽選で選ばれた28大学、戻る1

の約240人が参加。10会場で、学生同士が参加する交流茶会を

含め各5席が開かれた。

 

満席となった松声庵では、着物姿の東大茶道同好会メンバーが花結

界をしつらえた爽やかな茶席で秋の風情を感じさせた。山中塗など

加賀の道具も組み合わせた席で半東を務めた岡田真穂さん(2年)

は「お茶好きの方の密度の高い金沢でおもてなしができたことがう

れしい」と振り返った。

「裏千家に表千家、薮内流、石州流」

裏千家に表千家、薮内流、石州流、大日本茶道学会と多様な流派が
大日本茶道学会と多様な流派が、戻る2

そろうのも大茶会の魅力。旧園邸では遠州流を学ぶ富大茶道部が席

を設け、重ね茶碗の点法で薄茶を振る舞った。

 

正客は児童館で茶道を学ぶ大徳小3年の小石絢乃さんで、学生茶席

の「子ども茶人」が場を和ませた。点前を熱心に見守った小石さん

は「いつもと違うお茶のたて方が見られて楽しかった」と笑顔で話

した。

今回初の会場となった金沢学生のまち交流館では、東北大医学部茶

道部が担当し、加賀相阿弥流盆石が飾られた大広間で、心癒やすひ

とときを届けた。席には大茶会の開始前年に開かれた「プレ茶会」

で釜をかけた茶道部OBの姿もあり、部員らと親睦を深めた。

「市では合宿誘致を進めるなど」

市では合宿誘致を進めるなど大学茶道部の活動を後押ししている。

大学茶道部の活動を後押しして、戻る3

関西学院大OBの嶋田壮秀さん(26)は「大茶会は他大学の茶会

にいくつも足を運べる機会。今後も金沢で交流を続けてもらいた

い」と後輩にエールを送った。大茶会は、実行委員会と金沢市が主

催した。金沢全国学生大茶会が閉幕、加賀茶道の地で再会誓う。2

日間で1771人が堪能。大茶会は大学茶道部が中心で多様な流派

がそろうのも魅力である。正客は大徳小3年の小石さんが務めた。

大茶会は今後も金沢で開催してほしいと期待の声が多いのには驚

いた。金沢は文化と芸術のまちであることを再認識しました。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)