鉄道ファン歴44年の記者語る、各列車伝説の彼方へ、黄金時代の足跡に感慨。

(白鳥・昼行として最長誇る)

北陸線の特急の歴史は昭和36年10月に登場した「白鳥」に始ま

北陸線の特急の歴史は

内部リンク



る。大阪と青森を結び、運行距離は千キロ超。日中走る「昼行特

昭和36年10月に

急」としては最長を誇り、乗り通すと15時間以上かかった。
登場した白鳥に

外部リンク

 

当初、大阪から青森に行く「日本海白鳥」と、直江津で切り離して

 

上野に向かう「信越白鳥」が連結して走り、いずれにも食堂車があ

った。

 

(雷鳥・日本の代表格に成長)

昭和39年12月に運転を始めた「雷鳥」は、スピードアップして

「スーパー雷鳥」、新型車両となって「サンダーバード」と進化し

ながら、定期列車だけで一日25往復の「日本を代表する特急」に

成長した。今は大阪と金沢・和倉温泉を結ぶ。新幹線金沢開業前は

富山や魚津まで走り、スーパー雷鳥時代は神戸発着の便もあった。

「昭和60年代には」

昭和60年代には畳敷きの「和風車だんらん」、七尾線直通の観光
畳敷きの和風車だんらん、戻る1

特急「ゆうトピア和倉」を連結して走ることもあった。ほかにも平

成2年に大阪で開催された「花と緑の博覧会」見物向けの「エキス

ポ雷鳥」、単身赴任者向けの「ホームズ雷鳥」「ビジネスサンダー

バード」、富山地方鉄道に乗り入れた「スーパー雷鳥宇奈月」など

多彩で、「特急の王者」として君臨した。

 

雷鳥と同じ昭和39年に名古屋ー富山間に登場した「しらさぎ」は

運転区間がほぼ変わらず、全国でも「最古参の特急」だ。金沢ー新

潟間を結んだ「北越」も昭和44年の登場当初は大阪ー新潟間の列

車で、北陸線を彩った。

 

(加越・東海道新幹線と連絡)

昭和50年には米原発着の「加越」が運転を始めた。「雷鳥」が米

原経由から湖西線経由に変更されたため、東海道新幹線との連絡が

手薄にならないよう設定された。昭和63年には「加越」の速達版

「きらめき」が誕生。同年、現在の北陸新幹線と同名の在来線特急

「かがやき」も登場し、金沢と長岡を結んで上越新幹線に接続した。

「ブルートレイン(寝台特急)」

(寝台列車・夜空に放つ輝き)

ブルートレイン(寝台特急)も北陸線に輝いた。昭和43年登場の
も北陸線に輝いた、戻る2

大阪ー青森間「日本海」、昭和47年登場の大阪ー新潟間「つる

ぎ」は、高速道路や航空路が十分ではなかった時代、日本海側の貴

重な足として親しまれた。昭和63年に青函トンネルが開通すると

「日本海」は函館まで直通した。

 

大阪から北陸線を走り、札幌まで足を伸ばす豪華寝台列車として平

成元年、満を持して登場したのが「トワイライトエクスプレス」

だ。車窓を独占できる個室、一流レストラン並みの食堂車など「究

極の汽車旅」を楽しめる鉄道ファンのあこがれだった。

「16日からサンダーバードは」

16日からサンダーバードは敦賀ー大阪間、しらさぎは敦賀ー名古
敦賀ー大阪間、戻る3

屋・米原間となり、愛称は残るものの、運行距離は大幅に短縮され

「新幹線リレー列車」へと性格を変える。「鉄道黄金時代」を今に

伝える北陸の名特急たちは、まもなく伝説の彼方へと走り去る。鉄

道ファン歴44年の記者語る、各列車伝説の彼方へ、黄金時代の足

跡に感慨。北陸新幹線が敦賀まで延伸してから、北陸線の特急はす

べて敦賀での乗り換えになった。古い特急は消え去ると思います。

新型の特急はどんな車両になるのだろうか。非常に興味がありま

す。

 

 

コメント(以下に書いて下さい)