野々市市本町の旧北國街道を北に進んで歩くと、入母屋造りの旧家
内部リンク
が見えてくる。2021年に市内で初めて国の登録有形文化財にな
った田村家(旧藤村家)住宅だ。近代和風建築の豪壮なたたずまい
「入母屋造りの旧家」
外部リンク
北に進んで歩くと
は宿場町があったころの街道の雰囲気を感じさせる。
普段は公開していないが、当主の田村昌俊さん(88)の案内で中
を見せてもらった。田村家は明治から大正期に活躍した実業家で野
々市村村長も務めた藤村理平の旧宅1878(明治11)年に明治
天皇が北陸を巡行した際、離れにある座敷が天皇の休息所として用
いられた。
明治天皇が休憩した座敷は畳敷きで、仏間と床の間のある落ち着い
た間取りだ。室内からは築山や灯籠を配置した造りの庭園を眺める
ことができ、地域の歴史を今に伝える。12年前に一度だけ一般公
開したところ、一日で700人が訪れた。昨年11月には街道の旧
家の庭を巡る歴史まち歩き講座の会場になり、参加者の関心を集め
たのもうなずける。
「建築されたのは明治前期と」
建築されたのは明治前期と伝わるが、しっかり手入れされているよ
伝わるが、しっかり手入れされている、戻る1
うで、それほど古いとは感じられなかった。田村さんは「日頃から
丁寧に掃除し、ほこりを落としている」と説明してくれた。
「どうしても残したい」
田村さんによると、母屋は1937(昭和12)年に立て直した
が、明治天皇が休息した座敷だけはそのまま残された。田村さんは
「おやじは明治天皇の小休止した部屋だけは、どうしても残したい
と強い信念があった」と振り返る。
ただ、旧家を維持するには維持費がかさむなど苦労が多いそうだ。
台風が来れば雨戸の隙間から風雨が染み込むが、見栄えを考える
と、アルミ製に替えづらい。扉やふすまが傷んで取り替えるにも同
じものが見つからず、大工に頼み、修理して使い続けている。
田村さんは「壊すのは簡単だが、元に戻せなくなる。苦労はする
が、明治天皇が小休止した座敷や価値ある遺産を後世に残していか
なければならないという使命感に近い」と決意をのぞかせる。
「街道沿いには昭和30年代以前に」
(きちんと直す必要)
街道沿いには昭和30年代以前に建てられた歴史的建造物が約40
建てられた歴史的建造物が、戻る2
件あり、文化資産を残すため、市も本腰を入れ始めた。今年度は修
理・修復費の補助制度を設け、早速2件の利用があった。うち1件
は田村家の表門の土塀修復で、市の担当者は「登録文化財になって
いる以上、見てもらうためにもきちんと直していく必要がある」と
話す。
「街道沿いをあらためて歩き、往時の」
街道沿いをあらためて歩き、往時の面影を色濃く残す景観を守り、
面影を色濃く残す景観を守り、戻る3
磨いていく人たちに出会った。この貴重な街並みを生かせば、かつ
て「本町銀座」と呼ばれたにぎわいの再生につながるだろう。「本
町銀座」を再び、天皇の休息所令和に伝え、遺産守る使命感も継
承。田村さんによると、母屋は1937(昭和12)年に建て直し
たが、明治天皇が休憩した座敷だけはそのまま残された。田村さん
は「おやじは明治天皇の小休止した部屋だけは、どうしても残した
いと強い信念があった」と振り返る。