がん性腹膜炎に新治療、23年度めどに臨床試験、金沢医科大・安本教授

(がん性腹膜炎に新治療、23年度めどに臨床試験、金沢医科大・

安本教授)

金沢医科大腫瘍

金沢医科大腫瘍内科学講座の安本和生教授の研究グループは、スキ



内部リンク

ルス胃がんなど、がん性腹膜炎を引き起こして腹水を蓄積する胃が

内科学講座の

んの新規治療法を発見した。二つのタンパク質因子の働きを阻害す
安本和生教授の

 

ることで、がん細胞の活性化を防ぎ、腹水を抑制する。動物実験で

外部リンク

は既に効果が認められており、準備期間を経て、2023年度をめ

 

どに臨床試験の開始を目指す。

 

(北國がん基金助成)

がん性腹膜炎は、胃内部のがんが胃の表面を覆う腹膜に転移すると

発症する。腹部に体液が異常に蓄積され、食欲不振や呼吸困難など

の症状が現れる。現在は効果的な治療法がないため生存率は低く、

余命は数カ月~1年程度とされる。

 

胃がん全体の5~10%を占めるスキルス胃がんは、しこりを作ら

ずに胃粘膜の下で広がるため、多くの場合、発見時には腹膜に転移

しており、がん性腹膜炎に進行しやすい。

「がん性腹膜炎の」

がん性腹膜炎の研究で安本教授は、がん細胞を取り巻く「間質細胞」
研究で、戻る1

に着目。間質細胞から産出される「HGF」と呼ばれるタンパク質因

子ががん細胞に結び付くとがん細胞が増殖することと、間質細胞と

がん細胞から出る「VEGF」と呼ばれるタンパク質因子が患部にで

きやすい「新生血管」と結び付くと大量の腹水が発生すること、の

二つを突き止めた。

 

 

 

(がん細胞活性化防いで腹水抑制)

マウスを使った動物実験では、HGFとがん細胞、VEGFと新生

血管の結合を阻む薬を投与したところ、がん細胞の増殖と腹水が抑

えられ、薬を投与しないマウスと比べて生存期間が2~3倍に延び

ることが明らかになった。安本教授は今後、臨床試験を通じ、人へ

投薬した際の有効性や安全性を確認する。

「金沢医科大に」

(胃がん死亡、6割発症)

金沢医科大によると、年間の胃がん死亡者数は全国で約4万3千人
よると、戻る2

に上り、うち6割ががん性腹膜炎を発症する。安本教授の発見によ

って、がん患者の生存期間の延長に加え、QOL(生活の質)の向上

が期待できるという。

「今回の研究は」

今回の研究は2016年に北國がん基金の助成対象に選ばれており、
2016年、戻る3

5年越しに研究が結実した。安本教授は「つらい思いをしている、

多くの胃がん患者のために早く治療法を確立させたい」と話してい

る。がん性腹膜炎に新治療、23年度めどに臨床試験、金沢医科大

・安本教授。胃がんは早期発見出来れば9割の人が治ると言われて

います。そうなると健康診断が重要になってきます。健康診断でい

ろんながんが早期発見されています。すぐに手術をすれば助かる病

気になりました。最近は2人に1人が、がんになると言われていま

す。尿1滴で胃がんの検査ができる方法もあるそうです。最近は検

査が大事な時代になってきたように思います。体に異変を感じたら

病院で検査を受けましょう。

 

 

 

コメント(以下に書いて下さい)